1: :2018/04/03(火) 15:28:02.10 ID:
どっちが優れてるの
50: :2018/04/03(火) 16:05:35.10 ID:
>>1
馬鹿なの?w
携帯しなきゃならないハードなんだからカード一択だろ、任天堂はそこはずーっとぶれてない
ソニーだってPSPで失敗して改めただろ
馬鹿なの?w
携帯しなきゃならないハードなんだからカード一択だろ、任天堂はそこはずーっとぶれてない
ソニーだってPSPで失敗して改めただろ
2: :2018/04/03(火) 15:28:35.99 ID:
ディスット
3: :2018/04/03(火) 15:29:31.52 ID:
任天堂の採用するものは常に正しいのでその議論は無意味
4: :2018/04/03(火) 15:31:51.69 ID:
低コスト大容量のディスク
それ以外の全てに勝ってるのがカセット
それ以外の全てに勝ってるのがカセット
9: :2018/04/03(火) 15:35:33.97 ID:
>>4
PSPC箱のインスコ型だとカセットのメリットは皆無でしょ
PSPC箱のインスコ型だとカセットのメリットは皆無でしょ
16: :2018/04/03(火) 15:39:05.68 ID:
>>9
インスコ型でもディスクは必要だから沢山あると嵩張るぞ
不織布使えないのもBDのデメリット
インスコ型でもディスクは必要だから沢山あると嵩張るぞ
不織布使えないのもBDのデメリット
33: :2018/04/03(火) 15:52:36.14 ID:
>>9
一番中途半端やん
一番中途半端やん
61: :2018/04/03(火) 16:56:16.33 ID:
>>9
そもそもインスコ型にする必要が無いのがメリットやろ
そもそもインスコ型にする必要が無いのがメリットやろ
5: :2018/04/03(火) 15:32:20.37 ID:
ゲーム中に本体を触らないものはディスク
触るものはカセットやカード
触るものはカセットやカード
それだけの話だろ?
6: :2018/04/03(火) 15:33:59.99 ID:
>>5
PSP「お、そうだな」
PSP「お、そうだな」
18: :2018/04/03(火) 15:39:40.15 ID:
>>6
いつからPSPが任天堂になったよ
いつからPSPが任天堂になったよ
7: :2018/04/03(火) 15:34:26.67 ID:
スーファミでカセットはコスト高かったから段々CDになったと聞いたけど、今プレステのソフトスゲー高いよね
11: :2018/04/03(火) 15:36:43.42 ID:
>>7
今スイッチも同じ価格だぞ、製造費が高い分スイッチの方コスト掛かるけど
今スイッチも同じ価格だぞ、製造費が高い分スイッチの方コスト掛かるけど
17: :2018/04/03(火) 15:39:06.87 ID:
DL!DL!←セール時にしか買わないセール乞食
40: :2018/04/03(火) 15:57:16.51 ID:
>>17
むしろ発売日0時からやれるから全部予約して買ってるわ
むしろ発売日0時からやれるから全部予約して買ってるわ
19: :2018/04/03(火) 15:41:51.65 ID:
ロード・サイズ・耐久性・省電力はロム
コスト・容量・リピート&流通は光学円盤
コスト・容量・リピート&流通は光学円盤
22: :2018/04/03(火) 15:43:57.46 ID:
>>19
スイッチは別にロード早くないぞ
スイッチは別にロード早くないぞ
55: :2018/04/03(火) 16:23:42.40 ID:
>>22
光学ディスクと比べたら格段に速いわ
光学ディスクと比べたら格段に速いわ
77: :2018/04/03(火) 17:46:42.42 ID:
>>55
バカなのか?
バカなのか?
20: :2018/04/03(火) 15:43:22.83 ID:
扱い面倒いのがなぁ
どうせインスコするならPS4みたいなのこそカートリッジみたいなのが良くない?
どうせインスコするならPS4みたいなのこそカートリッジみたいなのが良くない?
23: :2018/04/03(火) 15:45:54.72 ID:
>>20
何でインスコだけなのに高コストの方を使うんだよ
何でインスコだけなのに高コストの方を使うんだよ
24: :2018/04/03(火) 15:46:27.96 ID:
ロムが低コスト大容量になればディスクは不要になるんだがな
まぁそれよりDLのが早いんだろうけど
まぁそれよりDLのが早いんだろうけど
29: :2018/04/03(火) 15:48:03.71 ID:
もう時代的に光学メディアは廃れていくでしょ。
30: :2018/04/03(火) 15:49:08.69 ID:
PCゲーも人気ゲーだと、まだインストールDVD複数枚のパッケージ版出たりするけど、ほぼダウンロードが主流だな
31: :2018/04/03(火) 15:51:34.21 ID:
PS5もダウンロードが主流になってるのは間違いないだろうが互換性とインストール用に光学ドライブは残りそうだな
35: :2018/04/03(火) 15:54:04.63 ID:
>>31
てかUHDBD再生できないと箱以下だろ
UHDBDねえなら買わねえ
てかUHDBD再生できないと箱以下だろ
UHDBDねえなら買わねえ
39: :2018/04/03(火) 15:57:06.23 ID:
>>31
goで痛い目見たからDL専ってのはしないだろうなあ。
goで痛い目見たからDL専ってのはしないだろうなあ。
42: :2018/04/03(火) 15:59:53.96 ID:
>>39
DL専用にはしないだろうが、今世代中に過半数以上はDLで売れることになる
すでに40%前後はDLで売ってるわけだし
DL専用にはしないだろうが、今世代中に過半数以上はDLで売れることになる
すでに40%前後はDLで売ってるわけだし
48: :2018/04/03(火) 16:03:14.11 ID:
>>42
DLカードみたいなのはどうなんだろうな。
DLカードみたいなのはどうなんだろうな。
32: :2018/04/03(火) 15:52:18.82 ID:
低価格で大容量という以外はカセットの方が有利かな
ソニーはディスクを捨てるわけには行かないから
ディスクの利点を生かすためにも大容量の大型タイトルに拘らざるを得ないだろうね
ソニーはディスクを捨てるわけには行かないから
ディスクの利点を生かすためにも大容量の大型タイトルに拘らざるを得ないだろうね
37: :2018/04/03(火) 15:56:06.87 ID:
>>32
ディスクってインスコにしか使わないんだからコスト勝負しか無いよ
ディスクってインスコにしか使わないんだからコスト勝負しか無いよ
34: :2018/04/03(火) 15:53:51.42 ID:
ディスクメディアは将来的には超大容量ホログラムメモリーになるのかなぁ。
38: :2018/04/03(火) 15:56:31.61 ID:
>>34
単なるインストールするだけの円盤なんだから、意味ないような気がする
単なるインストールするだけの円盤なんだから、意味ないような気がする
41: :2018/04/03(火) 15:59:33.35 ID:
コスパ考えたら明らかにディスク
なので据置はみんなディスク採用してる
任天堂の場合は携帯性重視してるからカセットになってるだけでしょ
なので据置はみんなディスク採用してる
任天堂の場合は携帯性重視してるからカセットになってるだけでしょ
43: :2018/04/03(火) 16:00:28.32 ID:
>>41
ディスクだと子供がキズつけまくって
読みこみ不可になりそうだしなそもそも
ディスクだと子供がキズつけまくって
読みこみ不可になりそうだしなそもそも
44: :2018/04/03(火) 16:01:05.98 ID:
ストレージにしてもmicroSDよりSSDの方が安くて速いっていうね
47: :2018/04/03(火) 16:03:07.80 ID:
>>44
SSDどころかHDDのほうが早いよ
たまにHDD並みの速度でるやつあるけど数万とかめちゃめちゃ高いからゲームメディアには使えないし
SSDどころかHDDのほうが早いよ
たまにHDD並みの速度でるやつあるけど数万とかめちゃめちゃ高いからゲームメディアには使えないし
53: :2018/04/03(火) 16:19:35.01 ID:
シーケンシャルで比較してるガイジいるけどHDDなんてゲームのロードはゴミクソだぞ
読み込み時間の早さは現在販売されてるNAND(SSD、SD、USBメモリ、eMMC)には逆立ちしても勝てない
読み込み時間の早さは現在販売されてるNAND(SSD、SD、USBメモリ、eMMC)には逆立ちしても勝てない
56: :2018/04/03(火) 16:23:55.50 ID:
>>53
でもHDDが圧倒的にコスパ優れてるんだよな
ゲーミングPCとかでもSSD+HDD構成だしな
でもHDDが圧倒的にコスパ優れてるんだよな
ゲーミングPCとかでもSSD+HDD構成だしな
59: :2018/04/03(火) 16:33:51.98 ID:
>>56
2010年代なら60GB程度のSSDと1TB以上のHDDでISRT構成がコスパ最強だったな
まあ今も使いやすいけどわざわざキャッシュだけに使うのは勿体なし丁度いい容量と価格になったからSSDのみでいいけど
2010年代なら60GB程度のSSDと1TB以上のHDDでISRT構成がコスパ最強だったな
まあ今も使いやすいけどわざわざキャッシュだけに使うのは勿体なし丁度いい容量と価格になったからSSDのみでいいけど
57: :2018/04/03(火) 16:26:02.62 ID:
任天堂がカートリッジを安く売らないから、大作が出ない
無理やり移植したのはパケ版なのに、なぜか大容量SDカード必須で別途ダウンロードしないといけないパッケージである意味の無さw
無理やり移植したのはパケ版なのに、なぜか大容量SDカード必須で別途ダウンロードしないといけないパッケージである意味の無さw
63: :2018/04/03(火) 16:57:38.32 ID:
>>57
パッケージの最大の利点は売れること
パッケージの最大の利点は売れること
65: :2018/04/03(火) 17:00:44.79 ID:
まぁ32GBのロムくらい普通に使えるようにはして欲しいなセット品なのに片方だけDLコードとかになっちゃうし
マジでロンチのDQH12しか使ってないんじゃねこんなん永遠にコスト下がらんで
マジでロンチのDQH12しか使ってないんじゃねこんなん永遠にコスト下がらんで
66: :2018/04/03(火) 17:00:53.18 ID:
カセット型はなぁ
安さ極めたSDカード32GBでも無視できない価格になるしな
安さ極めたSDカード32GBでも無視できない価格になるしな
68: :2018/04/03(火) 17:14:05.80 ID:
だからと言って高容量記録媒体を切るのはねーわと思うがな
71: :2018/04/03(火) 17:24:06.63 ID:
SDカードが必要なのは仕方ないんだが
高容量SDカードは高額な上、偽物が出回ってる修羅場だからな
xboxが次世代機で汎用HDDを捨てたのも理解できるわ
高容量SDカードは高額な上、偽物が出回ってる修羅場だからな
xboxが次世代機で汎用HDDを捨てたのも理解できるわ
72: :2018/04/03(火) 17:25:06.21 ID:
ディスクメディアはデカいし読み込み音がうるさいしな
携帯機で成功してる任天堂としてはディスクよりカートリッジ派になるのは必然
78: :2018/04/03(火) 17:47:34.16 ID:
>>72
据え置き機ならディスクでいいと思うがスイッチに関しては携帯機としても遊べるしディスクだと音と大きさがデメリットになるから今回のカートリッジ採用は良いというか普通に考えると当たり前みたいになるな
据え置き機ならディスクでいいと思うがスイッチに関しては携帯機としても遊べるしディスクだと音と大きさがデメリットになるから今回のカートリッジ採用は良いというか普通に考えると当たり前みたいになるな
80: :2018/04/03(火) 18:07:54.60 ID:
>>78
ディスクだと携帯機では読み込みに不利な振動があるからな
それだけでも採用はない
ディスクだと携帯機では読み込みに不利な振動があるからな
それだけでも採用はない
81: :2018/04/03(火) 18:15:18.75 ID:
そもそも駆動部があると消費電力と耐久性にも問題がでてくるし
カートリッジスペースも広く取らなければならなくなる
カートリッジスペースも広く取らなければならなくなる
PSPはクロック詐欺やカタログスペック詐欺をしてごまかした歴史があるだろ
82: :2018/04/03(火) 18:47:19.05 ID:
しかしmicroSD全く安くならないな
85: :2018/04/03(火) 19:06:05.58 ID:
>>82
5、6年前まで16GBが1万円とかしてたわけだが。
いま200GBで12000円くらいだろ
5、6年前まで16GBが1万円とかしてたわけだが。
いま200GBで12000円くらいだろ
今後も写真や動画撮影、ドラレコ、店内カメラなどで長時間の記録媒体の活躍の場は広がる
結局、画質が上がれば、容量が増える