1: :2018/04/13(金) 15:53:25.38 ID:
没入感がケタ違いで、むちゃくちゃ面白いジャンルと思うんだがなぁ・・・
銃メインにしろ、近接メインにしろ
銃メインにしろ、近接メインにしろ
47: :2018/04/13(金) 16:46:32.30 ID:
>>1
現実の視野は200度あるんだよ
さらに首すこし動かせば真後ろ以外瞬時に確認可能
現実の視野は200度あるんだよ
さらに首すこし動かせば真後ろ以外瞬時に確認可能
86: :2018/04/13(金) 17:41:26.15 ID:
>>1
主観視点語るなら当然鉄騎ぐらい遊んでるよな
主観視点語るなら当然鉄騎ぐらい遊んでるよな
2: :2018/04/13(金) 15:54:25.25 ID:
お前ら と言ったほうが共感を得られやすい
俺ら と表記するとお前と一緒にするなと言われる
一応プライドがあるみたい
俺ら と表記するとお前と一緒にするなと言われる
一応プライドがあるみたい
3: :2018/04/13(金) 15:57:08.58 ID:
視野が狭くて効率が悪い
4: :2018/04/13(金) 15:57:09.76 ID:
1人称って言っても視野が狭すぎるせい?
5: :2018/04/13(金) 15:57:25.87 ID:
人間の視点は平面じゃないから
FPSはどうしても視界が不利で結果TPSになる
FPSはどうしても視界が不利で結果TPSになる
13: :2018/04/13(金) 16:01:07.86 ID:
日本人はキャラを重視するから
自キャラが見えない一人称なんてやりたがらない
日本でヒットさせるためには、ゲームデザイン以前にキャラに魅力がないと無理
自キャラが見えない一人称なんてやりたがらない
日本でヒットさせるためには、ゲームデザイン以前にキャラに魅力がないと無理
55: :2018/04/13(金) 17:04:21.72 ID:
>>13>>46
これよく言われるけど
自キャラが見えない代わりにNPCやヒロインを真近で見ることができるから一長一短だと思う
これよく言われるけど
自キャラが見えない代わりにNPCやヒロインを真近で見ることができるから一長一短だと思う
68: :2018/04/13(金) 17:30:14.89 ID:
>>55
そういうのって三人称ゲーでもADV的な一人称視点イベントシーン用意してやるとかあるもんじゃね?
でもってバストアップ構図かつ文章・選択特化で時間停止状態のそっちの方が観察しやすかったり
そういうのって三人称ゲーでもADV的な一人称視点イベントシーン用意してやるとかあるもんじゃね?
でもってバストアップ構図かつ文章・選択特化で時間停止状態のそっちの方が観察しやすかったり
あとまあ、原理的には別の問題だけど一人称ゲーって間近で見たいほど日本人に魅力的に映るヒロインやNPCが殆どいないとか
14: :2018/04/13(金) 16:01:25.03 ID:
さらに立体視付くと最高だよな
15: :2018/04/13(金) 16:02:20.97 ID:
任天堂がやってないから
メトロイドだけは褒めるよ
メトロイドだけは褒めるよ
16: :2018/04/13(金) 16:03:36.68 ID:
一人称ゲームってたいがい自キャラの両腕しか見えないからな
まぁ常に両腕が見えている状態も変なんだが・・・
まぁ常に両腕が見えている状態も変なんだが・・・
17: :2018/04/13(金) 16:04:31.98 ID:
一人称視点って右下から手とか銃が生えてるけど
現実の視点って別に自分の手の位置なんか意識しないやん。
ナイフとかで斬りかかるにしても、注目しているのは対象物であって、
ああいうFPS的な手の見せ方はすごくゲーム的で不自然に見えるんだよね。
現実の視点って別に自分の手の位置なんか意識しないやん。
ナイフとかで斬りかかるにしても、注目しているのは対象物であって、
ああいうFPS的な手の見せ方はすごくゲーム的で不自然に見えるんだよね。
三人称視点にはキャラクターのやや背後からの視点なので、その辺の問題はない
18: :2018/04/13(金) 16:09:34.36 ID:
あんなカメラのファインダー越しみたいな視界で没入感とか感じないわ
30: :2018/04/13(金) 16:20:06.79 ID:
>>18
人間の視野をリアルに再現して注視点以外をぼかすとかしても
なんかモニターだと霧の中を歩いてるような映像にしかならないかもね
人間の視野をリアルに再現して注視点以外をぼかすとかしても
なんかモニターだと霧の中を歩いてるような映像にしかならないかもね
20: :2018/04/13(金) 16:10:33.93 ID:
ミラーズエッジ好きだぞ
34: :2018/04/13(金) 16:28:12.12 ID:
>>20
セールで買ったの忘れてた
思い出したのでありがとう
セールで買ったの忘れてた
思い出したのでありがとう
22: :2018/04/13(金) 16:11:52.21 ID:
任天堂64のゴールデンアイのおかげで
一人称視点にハマって現在に至る
一人称視点にハマって現在に至る
23: :2018/04/13(金) 16:11:54.04 ID:
死角から奇襲されるゲームで視野が狭いとか頭おかしいからな
L4D2にはデバッグモードがあってカメラ設定弄り放題だが3人称視点にしたら快適性が全然違った
L4D2にはデバッグモードがあってカメラ設定弄り放題だが3人称視点にしたら快適性が全然違った
24: :2018/04/13(金) 16:11:56.95 ID:
TPSってガン待ちの芋が基本有利だから嫌い
やっぱFPSのが攻めも待ちも平等でいいわ
やっぱFPSのが攻めも待ちも平等でいいわ
25: :2018/04/13(金) 16:12:59.59 ID:
>>24
そうなんだよ
マルチでは壁越しに敵が見られるのでイマイチなんだよなー
そうなんだよ
マルチでは壁越しに敵が見られるのでイマイチなんだよなー
26: :2018/04/13(金) 16:13:39.88 ID:
普通鼻が見えるじゃん?
下を向けば胸も肩も見えるじゃん
手だけなの気持ち悪い
下を向けば胸も肩も見えるじゃん
手だけなの気持ち悪い
冗談は置いておいて画面酔いする
31: :2018/04/13(金) 16:21:43.99 ID:
切り替え式のベセスダRPGは上手くやってるよな
自キャラ見えるから日本人も満足
一人称視点だけだったら国内でここまで流行らなかったかも
自キャラ見えるから日本人も満足
一人称視点だけだったら国内でここまで流行らなかったかも
79: :2018/04/13(金) 17:36:34.62 ID:
>>31
そうだよね
TPSもFPSも切り替え自由ってのはいい
気分に応じて切り替えて楽しんでる
そうだよね
TPSもFPSも切り替え自由ってのはいい
気分に応じて切り替えて楽しんでる
35: :2018/04/13(金) 16:28:36.25 ID:
兵士として自分の能力で戦場に立って酷い目に遭うリスクも抱えるのと、
司令官として安全な立場から有能な部下をこき使うの、どっちがいい?
司令官として安全な立場から有能な部下をこき使うの、どっちがいい?
って聞かれれば後者を選ぶのが日本人なんじゃねっすか
102: :2018/04/13(金) 18:08:42.50 ID:
>>35
その選択肢で前者を選ぶ国があるのかと
その選択肢で前者を選ぶ国があるのかと
38: :2018/04/13(金) 16:30:36.43 ID:
街を飛び回れるスパイダーマンゲーが1人称にできないって聞いてアホかと思ったわ
今のところミラーズエッジが最強だけど1人称でもっと飛び回りたい
今のところミラーズエッジが最強だけど1人称でもっと飛び回りたい
45: :2018/04/13(金) 16:43:31.73 ID:
でもお前ら車ゲーだとコントローラーで一人称視点だよね
90: :2018/04/13(金) 17:45:18.39 ID:
>>45
あれなんでだろうな。
自車を表示させながらだと蛇行してしまう(´・ω・`)
あれなんでだろうな。
自車を表示させながらだと蛇行してしまう(´・ω・`)
100: :2018/04/13(金) 18:01:14.03 ID:
>>45
車ゲーはカメラ操作が基本不要だからだよ
車ゲーはカメラ操作が基本不要だからだよ
46: :2018/04/13(金) 16:44:35.41 ID:
キャラを愛でたいのよ。
48: :2018/04/13(金) 16:49:20.90 ID:
周囲が見えないからゲーム性も限られてるよな
極端な例だと
格ゲー1人称でやったら相手が視野から消えまくるぞ?w
極端な例だと
格ゲー1人称でやったら相手が視野から消えまくるぞ?w
51: :2018/04/13(金) 16:55:24.48 ID:
>>48
鉄拳2とブシドーブレードには主観視点あったな
鉄拳2とブシドーブレードには主観視点あったな
60: :2018/04/13(金) 17:13:56.13 ID:
>>51
左右への移動を制限するか
自動追尾カメラ強制すれば可能だろうけど
そんな制限だらけではね
左右への移動を制限するか
自動追尾カメラ強制すれば可能だろうけど
そんな制限だらけではね
62: :2018/04/13(金) 17:16:11.53 ID:
まず視界が狭いのと、だいたい視線の移動がトロいのがストレス
切り替えができるといいんだけど
切り替えができるといいんだけど
63: :2018/04/13(金) 17:16:30.48 ID:
1人称視点ってそんな狭いかな
常にカメラぐるぐる回して周囲確認するし気にしたことなかった
常にカメラぐるぐる回して周囲確認するし気にしたことなかった
66: :2018/04/13(金) 17:18:22.92 ID:
ガクガクの低fpsのFPSだと酔うけど
フレームがヌルヌル動いたら酔いにくくなるってのは多々ある
フレームがヌルヌル動いたら酔いにくくなるってのは多々ある
76: :2018/04/13(金) 17:33:48.22 ID:
視界が狭い、瞬時に周囲が確認できないというのは不安に繋がる
不安の感じやすさってのは遺伝で決まってる部分もあって民族によって傾向がある
国内外の主観視点人気の違いとも繋がってるかもしれない
酔いやすい酔いにくいもあるけど
不安の感じやすさってのは遺伝で決まってる部分もあって民族によって傾向がある
国内外の主観視点人気の違いとも繋がってるかもしれない
酔いやすい酔いにくいもあるけど
78: :2018/04/13(金) 17:34:14.26 ID:
やっぱり 酔う ってのが最大の原因なのかしら?
80: :2018/04/13(金) 17:36:54.23 ID:
やっぱりこういうのを見ると、日本市場にはソフトを出さないほうが無難なのかもな
採算も合わないだろうし
採算も合わないだろうし
81: :2018/04/13(金) 17:38:13.42 ID:
こんな板に来る奴らですら 酔う ってんだから
マジで日本市場は終わってるわ
マジで日本市場は終わってるわ
85: :2018/04/13(金) 17:40:57.02 ID:
視界が狭くて没入感も何もないし、それでいて視界の移動もモッサリしてイライラするし、かといって高速にすると酔うからな
91: :2018/04/13(金) 17:45:33.40 ID:
細い洞窟とか宇宙船の通路とか閉鎖空間であれば視界の狭さはさほど気にならなくなる
94: :2018/04/13(金) 17:47:53.15 ID:
視界の狭さが気にならない人 眼鏡かけてる説
96: :2018/04/13(金) 17:53:24.27 ID:
リアルでも眼球を固定してFPSであるような視線移動チックに
首を上下左右に振るような動作をしたら酔うからなぁ
首を上下左右に振るような動作をしたら酔うからなぁ