【質問】ゲーム開発者になりたんだけど「専門学校」とか行かないと厳しい?

ハード・業界
ハード・業界


1:2018/04/12(木) 20:17:08.28 ID:

どうなの?
113:2018/04/12(木) 22:15:38.61 ID:

>>1
根本的な事だけど、歳はいくつよ?
まさか40代じゃねーよなw
120:2018/04/12(木) 22:22:08.76 ID:

>>113 >>115
35歳だけど遅いのか?

今は薬局のバイトしてる

2:2018/04/12(木) 20:17:57.92 ID:

東大か東京藝術大
4:2018/04/12(木) 20:19:31.00 ID:

>>2
東大と東京藝術大ってゲーム開発学部ってあるの?
3:2018/04/12(木) 20:19:22.78 ID:

ゲーム開発したらなれるよ
8:2018/04/12(木) 20:21:40.03 ID:

>>3
いやそりゃそうだけど作り方分からんし、最新の技術欲しいし
12:2018/04/12(木) 20:24:29.12 ID:

>>8
最新の技術なんてものはウェブで先人が何か作ってたり、
データシートやSDKが公開されるから、
それらの資料を元に自力でやるのが普通

誰かに教えてもらって習得する人はほぼいないかと。 自作してナンボ。 最初はリソース公開されてるものの改造から

5:2018/04/12(木) 20:20:14.99 ID:

ジョーク岩崎の最近のツイートでは大学でゲームの作り方学べ派
11:2018/04/12(木) 20:24:12.32 ID:

>>5
専門じゃなくて大学で有名なとこ教えて!
6:2018/04/12(木) 20:20:34.83 ID:

downwell
任天堂

でググれ

14:2018/04/12(木) 20:25:32.91 ID:

>>6
分かった。ググってみる
7:2018/04/12(木) 20:20:57.70 ID:

スタッフとして採用したいと思わせる実績を持ちこめ

専門学校はそれを作る機会が得られるのと、持ち込むチャンスをもらえるだけで、スキルがなきゃ時間の無駄

2Dでも3Dでもグラが描けるなら大量にイラスト投稿しろ
音系なら楽曲を数作れ
プログラマ志望ならGithubにリポジトリ持って技術力をソースで示せ
シナリオならなろうで駄作でもいいから自分の国語力をレビューしてもらえ
アイデアならゲーム作れるツール大量にあるからどれかでサンプルデモ作ってみろ

どれも専門学校関係ないだろ

9:2018/04/12(木) 20:22:05.35 ID:

トップの美大でいいんじゃね
20:2018/04/12(木) 20:29:46.86 ID:

>>9
トップの美大ってゲーム開発学部ある?

>>10
詳しく!!バイトから入れるもんなの!?

10:2018/04/12(木) 20:23:52.25 ID:

昔は専門学校へ行くべきと言われてたけど
今は大学行ったほうがいいらしい
が、どの職種になりたいかによるから
どっちがいいかはぶっちゃけわかりゃん

俺氏はデバッグのバイトで入って、そのまま入社して
プランナーになっちまった

13:2018/04/12(木) 20:25:17.29 ID:

個人で作れるレベルのものを作りたいのか、大手が作るような大作の開発に関わりたいのかで変わるね
1人で作るなら学校なんて関係なく自由に作れば良い
大手で作るなら分業になるから、開発のどの分野を目指すかを考えれば良い
ゲーム音楽?美術スタッフ?広報?営業?プログラマ?CGデザイナ?シナリオライタ?プロデューサ?ディレクタ?などなど…
16:2018/04/12(木) 20:27:07.13 ID:

http://twitter.com/snapwith/status/983258530881785856
RTだけど、今のゲームで使われる技術は複雑で広いので、目標を達成する最短の手段は「大学という圧倒的な知識の場で体系的に知識を身に着けること」で独学ではない。ツイートしている人間は大学を使いこなせなかっただけだろう。
21:2018/04/12(木) 20:30:06.67 ID:

無理。なりたい奴は何かしら形にし終わってる。お前は無理
22:2018/04/12(木) 20:31:38.90 ID:

デバッガーのアルバイトでゲーム会社に侵入し、顔を覚えるのと技術習得するのが1番早いと思う。
26:2018/04/12(木) 20:34:46.66 ID:

一応ゲーム作りの専門学校から任天堂やカプコンに入社した奴もいるが、まあ結局はどこ行ってもそこからどう努力するかが一番大事だろ
ただゲーム好きのただのオタクがゲーム作っても面白くならないのは理解しなきゃいけない
68:2018/04/12(木) 21:02:26.07 ID:

>>26
専門学校から任天堂行った人は専門学校で何をして任天堂に受かったのか気になる
任天堂が専門学校から取るイメージが全く無かったがそうとも限らないのか
32:2018/04/12(木) 20:37:53.36 ID:

ゲーム開発学部w
36:2018/04/12(木) 20:40:04.19 ID:

とりあえずツクールとかWOLF RPGエディターで実際にゲーム作ってみたら良い
シューティングゲームビルダーもあるし
モデリングやりたいならメタセコイアの非有料版、blenderがある
全部フリーだから今は結構恵まれてるぞ
46:2018/04/12(木) 20:48:54.71 ID:

そもそもどういう仕事がしたくてゲーム会社入りたいんだよ
プログラム?イラスト?ゲームデザイン?脚本?営業?
なにか的を絞って行かないと何ににもなれないぞ
52:2018/04/12(木) 20:51:19.78 ID:

>>46
ディレクターが良いんだ
俺も監督とか呼ばれたいんだ

ゲームはゼノブレイド2みたいなファンタジー作りたい

ディレクターになるにはどういう勉強すればいいの?

72:2018/04/12(木) 21:03:21.25 ID:

これ貼られてないとか無能しかいないな
http://i.imgur.com/rSO9oNF.jpg
136:2018/04/12(木) 22:31:19.77 ID:

>>72
これはかなり昔の専門学校だよ。
今は割と真面目にゲーム業界に入りたくてやってくる子が多いから授業もちゃんとやってる。
学校を介してメーカーの繋がりも持てるし、ゲーム業界入りたいなら専門学校という手もあり。
ゲーム好きが集まるから生徒同士で集まって同人作ったりもしてるし。
78:2018/04/12(木) 21:08:06.53 ID:

一つ言えるのは夢を持つことは良いが最初から大作なんて作ろうとしたら100%完成せずに挫折するからな 最初はツクールからでも良いから何かちっぽけなものを作ってみたほうがいい
92:2018/04/12(木) 21:28:56.76 ID:

マジレスするといい大学行っておけ
学生の頃からUnityでも使って
何でもいいからゲーム作って完成させろ
あと映画とか見たほうがいい
105:2018/04/12(木) 22:00:44.69 ID:

アンリアルエンジンやユニティとGame MakerやツクールやウルフRPGエディッタの違いって何か教えて

何でみんなアンリアルエンジンとかからはじめないの?

110:2018/04/12(木) 22:09:13.37 ID:

英語完璧に勉強して、プログラムでもグラフィックでも良いから、これもとにかく頭がおかしくなる寸前まで勉強して海外に渡って就職しろ。
まともなゲーム開発者になりたかったらそれ以外に方法はない。
112:2018/04/12(木) 22:13:59.44 ID:

>>110
やっぱなんでも頑張るしかないのか・・・
111:2018/04/12(木) 22:11:32.41 ID:

キャラデザとかじゃなくて普通の3D画像作成とかってどうやって潜り込むんだ
116:2018/04/12(木) 22:18:13.06 ID:

>>111
今はぱち業界死んでプリレンダ業で潜り込む事も出来ないし
物量あるものは外部委託でモデラーそのものを社内に確保しないしで厳しい時代よ
115:2018/04/12(木) 22:17:14.90 ID:

18歳以上なら手遅れ
122:2018/04/12(木) 22:23:50.40 ID:

普通の方法はムリなんで竜ちゃんみたいに独学でゲーム作って、どうぞ。
129:2018/04/12(木) 22:26:18.97 ID:

とりあえずアナログゲームでもいいから何か「ゲーム」として遊べるものを形にしてコミケなりで売って実績をつくれ
それを持ってどこかのゲーム会社に売り込みに行くんだ

もしくは自分で起業してスタッフを雇って「ぼくのかんがえたさいこうにげーむ」を作れ
かつては学生ローンの30万円から少しずつ会社を大きくしてついにはそれを実現した人もいたぞ

138:2018/04/12(木) 22:31:27.02 ID:

>>129
今だと「僕の考えたあなたの会社を最高に『儲させられる』スマホゲーム」を持ち込むとワンチャンあるくらいかな?
アプリはウェブいじれるスキルあるならコツコツでも自作できるし、システム設計して誰かに作らせるなら200万もあればいける

>>131
スマホではないPCやCS向けの新作で新人を要職につけてまで製作することってありうるか?
スマホならアイデア丸ごと買い取りなら儲けられる仕組みあれば権限のない要職につけてやらんこともない程度だと思うが

131:2018/04/12(木) 22:28:20.56 ID:

現役ゲーム業界人の俺が何でも答えるよ
ネタじゃなくてマジ
142:2018/04/12(木) 22:34:21.01 ID:

>>131
35歳フリーターで出来る事は中1レベルの国語、英語、数学、小4レベルまでの算数などだけどゲーム開発者に半年以内に就職する事って可能ですか?

いずれは大手に転職したいと思ってます

147:2018/04/12(木) 22:40:58.44 ID:

>>142
無理、諦めろ
だから数値化、数式化出来ない奴は要らん
マジでゴミは不要

意味が判らないなら、例えば100m走ならタイムという数値を競うだろ
ゲーム性ってのは殆どが数値を競うんだよ
それがどう出るかを考えて再現する
そこのプレイヤー介入とかディフォルメがTVゲームのゲーム性になる
考えられないなら諦めろ

151:2018/04/12(木) 22:46:51.64 ID:

>>147
すごく古典ゲームな話に聞こえる
今はやりのバトルロワイアルやブロッククラフトに例えてみて
141:2018/04/12(木) 22:33:50.18 ID:

35は草
145:2018/04/12(木) 22:37:27.33 ID:

>>141
ひと昔前だと35歳はIT業界の(技術職の)定年いわれてたな。
実際にそれくらいの独立系プログラマやウェブ系デザイナの知り合いのほとんどが失踪して行方分からんw
途中でどっかの大手の正社員滑り込んだのくらいしか連絡つかんし、ほとんど結婚出来てるからそっちが正解なんだろう
162:2018/04/12(木) 22:55:29.98 ID:

行動はしてないんだよなあ…
163:2018/04/12(木) 22:56:51.57 ID:

日本のゲームとかほとんどCGしか作れない奴らの掃き溜めだろ
美大行って就職先のない奴らが行ってるんだよ
日本で最高のシミュ系ゲームが作れるのがコーエーって時点で終わってるわ

過去に作ったテンプレに新しいCG乗っけてるだけじゃん
だから、ゲーム未経験のお子様以外はどんどん普通のCSゲームは買わなくなってる

164:2018/04/12(木) 22:58:08.30 ID:

>>163
シュミレーションってプログラミング的に一番楽だから、そりゃね
採算も取れないし
167:2018/04/12(木) 23:04:58.19 ID:

>>164
ストラテジが弱いのは
ちゃんとAI作れるのが少ない
管理すべきパラメータが多過ぎて、日本のシステムだと情報共有が厳しく大規模にしにくい
ゲームとしての味付けを出来ない(ゲームデザインする奴がどの程度の数値変化が必要とか考えられない)
作るの簡単って認識は間違ってる
ゲームとしてのディフォルメが難しい上、それを大規模で共有して作るのは本当に難しい
180:2018/04/12(木) 23:20:14.50 ID:

>>167
ディフォルメなんてcivでも失敗してるじゃん
最低100時間やらんとあのゲーム自体楽しめるという領域に行かない

管理すべきパラメータの数は、RPGとどっこいどっこいで、RPGよりもリアルタイム処理を行わない分ゴリゴリプログラミング側で削る必要もない

コーエーがと言うけど、そのコーエーも一年納期で当たり外れあるが出来てるように、事作ることのみなら簡単だよ

作った人は時間の半分遊んでたわと聞いた

175:2018/04/12(木) 23:15:28.93 ID:

>>164
クソゲーしかないのに楽とか言われても・・・
168:2018/04/12(木) 23:09:22.15 ID:

ゲーム開発したいのか、ラノベ作家になりたいのか分からなくなってきた

自分の作りたいゲーム作れないならラノベでいいし

169:2018/04/12(木) 23:09:42.51 ID:

今のゲームで3Dグリグリ動かすようなのは院行かんとムリやろ
174:2018/04/12(木) 23:14:09.92 ID:

決めた!ラノベ作家になる

狼と香辛料やリリアとトレイズやとある飛空士への追憶みたいなラノベ描けるように頑張る

やっぱ俺は俺だけの作品作りたいんだ

皆と作るの楽しそうだなあと思ったけどそれはいずれ俺のラノベが認められた時ゲームシナリオライターとして頑張る事にするわ

俺はラノベ作家になる!!

186:2018/04/12(木) 23:26:49.36 ID:

以下、「こんな小説が読みたい」を書くスレ

とりあえず俺は、よくあるファンタジー世界が1000年経って魔法と科学が融合した世界を舞台に、スラム街に生まれながら周囲を踏み台にし社会を上り詰める政治劇を所望

187:2018/04/12(木) 23:33:19.40 ID:

>>186
その世界の政体モデルは? 貴族制?議員制?絶対王政?
上り詰めるのは政治家経由? 軍人経由? 経済経由?
科学と魔法が融合したという参考例を何か。 1000km の移動方法、国家間戦争での最大攻撃法と兵士の兵装は?
208:2018/04/13(金) 02:28:29.03 ID:

今のゲーム会社トップはアホだらけ
老害に牛耳られてるから若手が伸びてこない
自分で会社立ち上げる方がマシ
ベンチャーに力入れてる大学に行った方がいい
専門だと老害の奴隷となっておしまい
210:2018/04/13(金) 03:09:15.99 ID:

わいの友達がレベルの低いゲームプログラマーの専門行ったら
ドットとかbgmの作り方教わっただけで2年無駄にしたで

まぁわいの話なんだけどな

220:2018/04/13(金) 05:54:37.52 ID:

日本の場合、ディレクターは半ば年功序列制
(日本企業は後輩が先輩を押しのけて出しゃばれない空気があるので)
20歳に会社に入って30歳過ぎた頃には後輩が増えてワンチャン回ってくるようになる
部活の部長みたいなもん
必要なのはコミュ力。チームメンバーは自分で声かけて集めるくらいじゃないと無理
予算は上が決めるしゲーム内容も企画職皆で話し合って決めるので
思い通りのゲームを作るには周りを説得しないといけない

なお、この話は2000年頃の開発会社の話なので
続編ばかり作ってる今のCS業界で作りたいゲームを作る機会は無いと思う

230:2018/04/13(金) 08:10:05.93 ID:

実は普通に働きながら個人でゲームを作ると言う選択肢もある
今ならアセット豊富だからそこまで時間かけなくても成立できると思う
タイトルとURLをコピーしました