1:
:2018/05/05(土) 02:53:59.91 ID:
20年前、1998年発売のゲーム一覧はこんな感じ
ゼノギアス
時のオカリナ
メタルギアソリッド
テリーのワンダーランド
ポケモンスタジアム
バイオ2
幻想水滸伝2
スターオーシャン2
R4
ギルティギア
鉄拳3
パラサイトイヴ
街
ダブルキャスト
マリオパーティー
アストロノーカ
初代Gジェネ
スパロボF完結編
エリーのアトリエ
サクラ大戦2
ネオアトラス
ギレンの野望
ソニックアドベンチャー
12:
:2018/05/05(土) 03:01:53.06 ID:
>>1
何かラインナップ見てるとノスタルジーで泣きそうになるわ…
19:
:2018/05/05(土) 03:09:12.54 ID:
>>1
ギルティギアとネオアトラスとソニック以外全部やったことあるわ部活も勉強もちゃんとやってたのにすごいな俺ww
52:
:2018/05/05(土) 06:00:40.97 ID:
>>1
これだけあって現在まで元気に続いてるのゼルダとポケモン(ポケスタは本編に統合)だけで他は全部死にかけか死んでるかどっちかっていうね
62:
:2018/05/05(土) 08:02:24.67 ID:
>>1
こう見ると今のタイトルってホントこの頃の続編が大半よな(海外タイトルを除けばだけど)
よっぽど新しいアイデアが無いんだな
64:
:2018/05/05(土) 09:06:53.18 ID:
>>1 一番勢いが有った時代か
SAOみたいなのは20年じゃ無理か
ゲームソフト云々よりデバイスがどう進化するかだな
4:
:2018/05/05(土) 02:57:58.27 ID:
ハードはスマホだけでなんでもできるようになってそう
6:
:2018/05/05(土) 02:59:24.26 ID:
>>4
スマホみたいな別の何かに進化してそう
7:
:2018/05/05(土) 02:59:45.21 ID:
コンタクトタイプデバイスでARだろうなー
10:
:2018/05/05(土) 03:00:41.00 ID:
AR、VRを通り越した何かになってるかもね
13:
:2018/05/05(土) 03:02:38.02 ID:
夢をいじって睡眠時間に仮想体験するゲームとかも出来て欲しいわー
16:
:2018/05/05(土) 03:04:43.78 ID:
>>13
あー良いっすねえ
アバターとかSAOみたいな仮想世界って実現できるんかなあ
14:
:2018/05/05(土) 03:03:18.10 ID:
生活必需品をデバイスとしないと
生き残れなさそう
スマホに代わる何かを発明するのが
ハード屋だったらいいんだけどたぶん無理だろうな
15:
:2018/05/05(土) 03:03:35.43 ID:
20年前のソフト見てるとグラフィックぐらいで特に大きな変化は正直ないな
17:
:2018/05/05(土) 03:05:14.45 ID:
>>15
今はVRやARがあるしかなり違うだろ
18:
:2018/05/05(土) 03:07:17.19 ID:
PSVRは流行らなかったけどあれをもっと突き詰めて欲しいとは思う
67:
:2018/05/05(土) 09:32:51.86 ID:
>>18
需要が無いものは終わるのみ
3DTVだって無かった事になってるしな
23:
:2018/05/05(土) 03:15:16.20 ID:
AIはこれから一気に性能あがりそうだしゲーム作りにも多大な影響与えそうだね
25:
:2018/05/05(土) 03:25:04.42 ID:
>>23 グラフィックに当てた20年だったわけだし
これからはAIに注視していかないと厳しいだろうね
こっちが入力を見て
CPUの出すカードを変えるようなインチキAIではなく
そのキャラ独自の哲学、感情みたいなものを
ワールドのあらゆる場所で同時多発的に表現できないとだな
26:
:2018/05/05(土) 03:28:16.44 ID:
>>25
とは言え家庭用端末にAIぶん回せるような処理能力は厳しいだろうから
オンライン上にある感じだろうな
24:
:2018/05/05(土) 03:16:45.50 ID:
モバイル端末に人工知能ついて生活のパートナー的な存在が当たり前になって対戦相手もしてくれそう
アレクサの発展系的な
28:
:2018/05/05(土) 03:34:45.56 ID:
20年も経てば現状では想像つかないような物が出来てそうだな
ゲームの定義自体も変わってるかもしれん
30:
:2018/05/05(土) 03:40:37.14 ID:
>>28 無いな
ハードウェアのブレイクスルーは起きても
それで遊ぶ人類のブレイクスルーが20年程度じゃ起きないから
31:
:2018/05/05(土) 03:46:39.52 ID:
>>28 想像がつかないモノは生まれない
こんなのあればいいのにな
と想像するから研究する人が出てきて生まれるんだよ
32:
:2018/05/05(土) 03:49:43.54 ID:
と言うかか「こんなのあれば良いな」が人類強すぎるからな
科学的なモノはもちろん、魔法とかオカルトまでフォローしてるし
33:
:2018/05/05(土) 03:56:12.09 ID:
想像が及ぶ範囲で
現実的なモノじゃないと消費者が手に取らないね
HMDとか一般消費者は望んでないもの
すごいかもしれないし、アミューズメントパークで体験はしてみたいけど
お金払って機材を買ってまでそんな煩わしいモノ被りたくない
ってのがごく普通の感覚だし
生活必需品にでもならない限りマニア向け商品から脱却できない
35:
:2018/05/05(土) 04:00:06.40 ID:
>>33
お前の考える「大衆に売れる製品」なんて何の当てにもならねえけどな
どうせ任天堂系のバカ向けの製品しか売れないと考える安易な発想だろうし
37:
:2018/05/05(土) 04:04:31.97 ID:
>>35
急に攻撃的な奴が沸いてワロタ
39:
:2018/05/05(土) 04:07:55.46 ID:
>>37
「俺はバカを理解できるから偉い」とひたすら言ってるだけのバカが多いからな
38:
:2018/05/05(土) 04:04:40.02 ID:
>>35 HMDというデバイスは論外だが
VRや、ARは別に否定してないぞ?
重たい煩わしいモノを被らなくてもいい
何かを作れないかな
とそれに成り代わる何かを作るのが技術屋の仕事だろ
40:
:2018/05/05(土) 04:09:55.92 ID:
まぁ 流石にもう『家庭用ゲーム機』ってカテゴリーは無いだろう
パソコン、モバイル端末、ゲーム機、この辺りの垣根は限りなく曖昧になりそう
41:
:2018/05/05(土) 04:15:07.06 ID:
>>40 その統合に失敗したからMSはxboxっていう家庭用ゲーム機出してるんやで
ゲーム向け機能をPCが積むと高コスト化避けられないってのは商品として痛い
結果、複合機よりもそれぞれの目的に特化した専用機を複数持つのが妥当となってるのが現状な
44:
:2018/05/05(土) 04:55:30.80 ID:
野球ゲームは、ソフトを一度買ったら
毎年選手データを更新するだけになる、、、そんな風に思ってた時期が僕にもありました
45:
:2018/05/05(土) 04:57:55.68 ID:
>>44
そうならないようにときメモのノウハウ注ぎ込んだのがパワプロ、パワポケだな…
47:
:2018/05/05(土) 05:08:16.92 ID:
>>44 「なんてったって!ベースボール」が既に通った道だ!
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/なんてったって!!ベースボール
>本作の最大の特徴で売りだったのが、
>親ガメ&小ガメカセットのダブルカセット
>システムであり、元ゲームの基盤となる本
>作が親ガメカセットとなり、別売りの安価
>な子ガメカセットを装着することにより、
>常に選手データを安価で最新にして遊べる
>というのは当時としては他に類を見ないシ
>ステムであった。
>メーカー側は、これにより半永久的に最新
>データで本作を遊べると謳っていたが、実
>際に発売されたのは「OBオールスター」と
>「’91開幕版」の2本だけであった。
46:
:2018/05/05(土) 05:04:34.79 ID:
ほぼVRエロゲーが占める
66:
:2018/05/05(土) 09:17:57.72 ID:
>>46
ねえよ…と思ったけど
ソシャゲなんかは半分エロゲだもんな
48:
:2018/05/05(土) 05:09:10.49 ID:
3DSの立体視とか今見ても未来的なガジェットだわ
まあ20年前にもバーチャルボーイあったけどな
って事は未来ではVRも普及するかもしれん
51:
:2018/05/05(土) 05:13:19.72 ID:
まあ将来的にはNHKでやってた電脳コイルの世界が一番近い
外でARやVRするのがGoogleとか任天堂の言わない目標だろうし
58:
:2018/05/05(土) 06:58:16.92 ID:
大型VR施設で、eスポーツができるようになり、高額賞金設定、小学生がなりたい職業ランキングの上位になり、民放テレビ放送される。
有機ELの導入。携帯性の向上。コントローラの形状が、ウェアラブル化。より日常生活に馴染んだものになる。
あるいは、3D投影技術の進歩により、現実世界にゲームのキャラクターを出現させられるようになる。
あたりは、想像の範疇。
ダンボールが支配している、は、大穴。
59:
:2018/05/05(土) 07:03:40.98 ID:
>>58
プロジェクションマッピングの手法で
現実とゲームと連動させるような
何かはアミューズメントにそのうち出てきそう
73:
:2018/05/05(土) 12:59:14.03 ID:
さすがに裸眼での3DTVは出るかな
ゲームソフトはあるけどゲーム専用機は消えてる可能性が大きい
75:
:2018/05/05(土) 14:39:31.81 ID:
>>73
新型のスーパーファミコン(ミニスーファミ)がかなり売れてるなんて20年前は信じられなかったわけで
コメント