【疑問】相撲のシミュレーションゲームあったら面白そうじゃない?

ハード・業界
ハード・業界

1:2018/06/03(日)10:58:09 ID:

カード形式で、詳しく知らないが例えば投げ<鉄砲<押し、寄り<投げ みたいなジャンケン形式にしてさ
出会いがしらだけ、いなし、かちこみ、もろ手突き、張り手とかの選択にしてさ
部屋別でウイポ形式でもいいし、自分が力士目線のでもいいしね
土俵上のやりとりがよく分かんないから相撲に詳しい人がいたら割と簡単に作れそう
どう?

7:2018/06/03(日)11:11:02 ID:

相撲のシミュレーションゲームなら昔あったよな
育成要素あるのか知らんが

9:2018/06/03(日)11:12:16 ID:

>>7
なんかワイもフリーで見たことある気はする
でもそれはデータの羅列のつまらないものだった記憶がある
もっとゲーム制があるのにしたい

8:2018/06/03(日)11:12:11 ID:

寺尾のどすこい大相撲やんけ

13:2018/06/03(日)11:16:59 ID:

番付もあるんか?

16:2018/06/03(日)11:20:18 ID:

>>13
番付はもちろん、ランキングは楽しみの一つやしね
それによる人気や給料や生活の変化とかあると面白いんだろうけど
トレーニングと取り組み以外の日常やストーリーやイベントは後でいくらでも付け足せるから今は育成パートと取り組みパートかな

15:2018/06/03(日)11:20:12 ID:

スーファミであったな 相撲部屋経営ソフト
あんこ型柔道部15歳や大卒相撲部スカウトしてきて育てるゲーム

17:2018/06/03(日)11:20:39 ID:

サカつくやきゅつくがあるなら相撲部屋を作ろう!があっても面白そう

19:2018/06/03(日)11:21:51 ID:

>>15
>>17
部屋つく系がいいのか
どっちかというと、個人主観のになりつつあるんやがw

18:2018/06/03(日)11:21:31 ID:

昔相撲部屋経営みたいな横綱物語とかいうゲームがあったけどあんまりおもろなかったわ

20:2018/06/03(日)11:22:58 ID:

>>18
そうなんか…
じゃあキャラを美少女にしよう(真顔)

25:2018/06/03(日)11:34:42 ID:

女体化した歴代の名横綱たちも参戦させればええんや

27:2018/06/03(日)11:48:23 ID:

すまん、さっそく詳しい人に知恵を借りたい!

28:2018/06/03(日)11:49:51 ID:

>>27
相撲の事ならある程度分かる

29:2018/06/03(日)11:50:44 ID:

カードというか攻撃種類を、投げ、付き、押し の3つを考えてるんだけどさ
実際、付きから投げや押しには行くけど、組んだ後に付きって普通ないよな?
としたら、投げ、押しとあとひとつ何か和紙いんだが、何がいいのだろう?

32:2018/06/03(日)11:52:23 ID:

思いついた
引きとかどう?

37:2018/06/03(日)11:58:21 ID:

寄り、突き、投げ、は?
距離を詰めてまわしを取りに行くから腕を伸ばしづらくなって 寄り>突き
まわしを取りに差し込んできた腕を使って投げるから 投げ>寄り
腕を狙おうとしたところを突き出せるから 突き>投げ、みたいな

39:2018/06/03(日)12:02:29 ID:

難かc

42:2018/06/03(日)12:07:08 ID:

四つ相撲か
突き押し相撲
のどっちかだけにしたら?

45:2018/06/03(日)12:10:32 ID:

>>42
あー序盤でコース決めちゃうか! それいいかも
ワイは、出会い頭以降は、いろいろ攻防するつもりだったから、それがおかしかったんやな

43:2018/06/03(日)12:09:31 ID:

個人的に、投げや押しと、引きを同列にしたくないんだよね
北の富士のポリシーじゃないけどw

44:2018/06/03(日)12:10:13 ID:

>>43
分かるけどさ

47:2018/06/03(日)12:11:41 ID:

ID:Bxn、もっ聞いてもええか?w

49:2018/06/03(日)12:12:00 ID:

>>47
良いよ

51:2018/06/03(日)12:17:57 ID:

八双飛びとかあったらおもしろいんじゃない?

53:2018/06/03(日)12:18:22 ID:

立合い直後の動きとしては、力士にもよるが、

頭から当たる
かちあげる
張り手をする(張り手から差しに行く張り差しもある)
突っ張りをする
四つに組みにいく
相手の攻撃を見てかわす(変化)
相手の目の前で手を打って驚かせる(猫騙し)
その場でふわっと立って様子を見る(舞の海や旭鷲山がよくやっていた)

wikiより

54:2018/06/03(日)12:18:52 ID:

あともうひとつ、四つだとまだ、投げ/押しのカードあるけど、突きコースに行った場合、突きカードか、払うや引くのその他カードだけになってまう
何か突き押しの際の攻防の、突き以外のカードの種類思いつく??

58:2018/06/03(日)12:20:58 ID:

>>54
突きのレパートリー増やす感じじゃないと難しそう喉輪とか

59:2018/06/03(日)12:21:06 ID:

あ!ノド輪とかどう?

61:2018/06/03(日)12:23:29 ID:

>>58
>>59
なるほど技で区別化か!
ちな、のど輪の他にあったりする?
技の名称無いなら、顔面狙い、のど輪、胸元狙い、上体おこし
みたいな感じかな?

62:2018/06/03(日)12:23:47 ID:

abemaで今場所の千秋楽まだ見れるし一回見て考えるのもいいんじゃない?

63:2018/06/03(日)12:26:16 ID:

>>62
いや、見てるには見てるのよ
ただなんていうの?例えば(見当違いのこと言うが例えばでね)上手は下手よりつよいとか有利とか
前みつと投げはどっちが有利なのかとか
そういうのが分かんないんだ

64:2018/06/03(日)12:26:39 ID:

イッチはムシキングを目指してるのか?

66:2018/06/03(日)12:28:43 ID:

がぶり寄りは四つ相撲か…

69:2018/06/03(日)12:29:53 ID:

>>66
ちゃうの?
まあまわしとってるから四つ相撲コースでw

70:2018/06/03(日)12:31:13 ID:

>>69
そうすると突き押しの技が減るし
無理矢理突き押しの方に持ってっても良いかも

67:2018/06/03(日)12:29:20 ID:

腕を決めるとかどう?

74:2018/06/03(日)12:33:06 ID:

>>67
たぶん、そこまで詳細化というか具体的にはしないと思うんだ
今思ってるのはサーブ権とれるかどうか、技決まるか堪えるか の繰り返しな感じ

71:2018/06/03(日)12:31:32 ID:

うーん有利不利はわいもいまいちわからんな
回しを切ったりの駆け引きもできたらええね

80:2018/06/03(日)12:35:46 ID:

>>71
やっぱり相撲好きは、まわしを取ってる状況もプラスした方がええのかな?
そうなると途端に複雑でややこしくなるけどw

81:2018/06/03(日)12:36:45 ID:

>>80
そうなんだよな~

83:2018/06/03(日)12:38:31 ID:

>>81
そうなのか…w

84:2018/06/03(日)12:40:13 ID:

>>83
実際力士が動いてどうこうみたいなゲーム制じゃなさそうやし細かいとこは気にせずでもいいと思うけどね

82:2018/06/03(日)12:38:10 ID:

四つコースで、両手の位置までシミュレートした方がいい?
右/上手、下手、前、無し みたいな
この攻防は地味なうえに面倒な処理になる…

87:2018/06/03(日)12:41:00 ID:

気軽にじゃんけんの延長線ぐらいで楽しめるもので十分やと思うで

88:2018/06/03(日)12:41:27 ID:

視点を変えてみたらどうや?
競技をそのままゲームにするのではなく
試合部分はオートにしてしまって、スカウティングと能力育成を主にすればええんや

92:2018/06/03(日)12:45:25 ID:

>>88
上にも出てた部屋つくやね
でもわりと個人主観の方が楽しそうでw

94:2018/06/03(日)12:48:14 ID:

とりま、またやってみるわ
また知恵を貸してちょ
明日の夜にでも定時連絡はするよ
その前にまた聞くかもだけど

96:2018/06/03(日)12:49:31 ID:

>>94
2ch大相撲ってとこに俺のgmail書いてあるから
なんでも聞いてや

コメント

このコメントを通報してよろしいですか?
虚偽の報告、通報ボタンの乱用をした場合、あなたが制限を受けます。

タイトルとURLをコピーしました