1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:32:09 ID:1Ic
結局持ち上げられるのはドットゲーじゃん
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1531715529/
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:32:48 ID:hxp
そうかなー。
確かに囲碁や将棋は技術が進んだからってコマの数を増やさんかったけど
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:34:18 ID:1Ic
>>2
莫大な容量と金と時間をかけて出しても
結局ドラクエ3の方がやっぱり名作って言われるとか
悲しくならないか?
莫大な容量と金と時間をかけて出しても
結局ドラクエ3の方がやっぱり名作って言われるとか
悲しくならないか?
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:33:50 ID:B6O
絶対つまらない
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:36:11 ID:1Ic
>>5
限られた容量でどう工夫するかって意識があるから
そうそうつまらない作品にはならんと思うで
限られた容量でどう工夫するかって意識があるから
そうそうつまらない作品にはならんと思うで
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:37:28 ID:RvC
>>16
実際つまらんゲームが山のように生み出されてたんですが
実際つまらんゲームが山のように生み出されてたんですが
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:34:01 ID:jDM
モンハンみたいな実際には滅多にない大自然の中を歩けるゲームはすき
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:34:10 ID:i66
声優いらない
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:37:02 ID:1Ic
>>7
時間と金を節約できる最大の要素だよな
時間と金を節約できる最大の要素だよな
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:34:17 ID:brN
ATARIの時代ですらエロゲがあったという事実
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:34:20 ID:FdM
容量少ないほうが工夫を凝らして作るようになるってのは分かる
が、ドットゲーでもGBAレベルは欲しいわ
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:38:18 ID:1Ic
>>10
一回マジで2年間ぐらい
これまでの反動でファミコン並の容量のゲームしか出さない
時期があってほしい
一回マジで2年間ぐらい
これまでの反動でファミコン並の容量のゲームしか出さない
時期があってほしい
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:34:34 ID:BQe
くそげーの宝庫だけどな
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:35:28 ID:dua
莫大な容量が得られて余裕が出来た途端ゲーム内容以外のところにばかり金と時間と手間をかけるようになったのはアカンな
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:38:53 ID:1Ic
>>14
所詮莫大な容量あっても持て余すだけなんやな
所詮莫大な容量あっても持て余すだけなんやな
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:36:27 ID:hxp
最近のゲーム(つってもドラゴンズドグマくらいまで)は
やらされてる感がすごいんだよな。
映像がきれいなだけに行けるところの限界もはっきり見えるし。
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:42:07 ID:1Ic
>>17
やっぱり荒井ドットこそ無限の可能性なんや!
やっぱり荒井ドットこそ無限の可能性なんや!
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:37:04 ID:bEj
インディーゲームだけやってろ
ワイはそうしてる
ワイはそうしてる
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:37:56 ID:dua
>>19
ある意味インディーズはファミコン時代の志しを持ったような製作者多いわ
ある意味インディーズはファミコン時代の志しを持ったような製作者多いわ
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:41:00 ID:bEj
>>21
当たり外れあるけど挑戦的な作品が多いしやってて刺激になるわね
大手のゲームは開発費回収の為か無難な奴しか作らんし飽きてくる
当たり外れあるけど挑戦的な作品が多いしやってて刺激になるわね
大手のゲームは開発費回収の為か無難な奴しか作らんし飽きてくる
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:43:49 ID:dua
>>30
ゲーム会社みたいに開発費の余裕が無い以上アイディアや内容で勝負する傾向になるから刺激的なゲームになるんやろな
あと久しく新作が出てない名作シリーズをリスペクトした物とかも需要あるし
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:39:18 ID:UbZ
スーファミくらいはええやろ
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:39:20 ID:hxp
つーか、そういうコンテスト作ってみたら?
ドキュメンタリー映画の映画祭みたいに
8MBとか、ファミコン時代の最大値でテーマを決めて作らせるの。
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:40:17 ID:FdM
BGMに関してはスーファミかDSくらいのハード性能の方がいいもんできる気がする
同時発音数少ないと要らん音を極力削らなきゃならんから自然と推敲されるんや
最近のゲームBGMはなめらかすぎて印象に残るの少ない
同時発音数少ないと要らん音を極力削らなきゃならんから自然と推敲されるんや
最近のゲームBGMはなめらかすぎて印象に残るの少ない
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:41:29 ID:RvC
>>28
これは同意
逆転裁判やポケモンはDSまでの方がBGMすき
これは同意
逆転裁判やポケモンはDSまでの方がBGMすき
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:45:25 ID:1Ic
>>28
「ゲーム」音楽としては
いかにもピコピコしてる方が正解なんやな
「ゲーム」音楽としては
いかにもピコピコしてる方が正解なんやな
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:46:18 ID:FdM
>>42
何が正解と決めつけるつもりはないが、ワイはその方が好きや
何が正解と決めつけるつもりはないが、ワイはその方が好きや
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:47:30 ID:jDM
>>42
雰囲気ゲーはピコピコじゃない方が良いと思う
雰囲気ゲーはピコピコじゃない方が良いと思う
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:41:06 ID:dua
FF15や小島末期のメタルギアみたいにムービーとグラにばかり力入れてゲーム内容疎かにしとるくせに
まだまだ容量足りないとか言ってたりするから悔い改めてほしいわ
まだまだ容量足りないとか言ってたりするから悔い改めてほしいわ
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:41:27 ID:9oL
ファミコン時代は当時の基準で考えてもクソゲーの方が多かったで
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:42:24 ID:Yzq
そら娯楽が少なかった時代の方がゲームが面白く感じるのは当たり前やろ
今の若い子にDQ3やらせても最高の名作とはならんやろ多分
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:43:06 ID:asj
SFCくらいのグラで無限オープンワールド冒険させろ
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:45:18 ID:jDM
いまのはリアルすぎるのかな
ドットゲーは音楽もドットもゲームでしか見なかったから、そういうのがゲームにしかない特別感になってた
いまのはモデルも音楽もリアル寄りでテレビとか現実とかと差が減ってゲームだけでしか味わえないものが少ないんじゃないかな
それでプレイ中のわくわく感みたいのが減って、評価とか印象とかに影響してるんじゃないか
ドットゲーは音楽もドットもゲームでしか見なかったから、そういうのがゲームにしかない特別感になってた
いまのはモデルも音楽もリアル寄りでテレビとか現実とかと差が減ってゲームだけでしか味わえないものが少ないんじゃないかな
それでプレイ中のわくわく感みたいのが減って、評価とか印象とかに影響してるんじゃないか
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:47:03 ID:OHA
ワイは個人的にギターギュインギュインが嫌いやからそれよりは
SFCのBGMとかの方がええ
オーケストラチックなのは今の方がええ
SFCのBGMとかの方がええ
オーケストラチックなのは今の方がええ
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:47:25 ID:7Rt
何を作るかって目標がないと始まらんのやしあんま関係ないやろ
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:50:39 ID:1Ic
>>46
容量増えてあれもこれもできるってなったら
目的もぶれやすいんやろなあ
容量増えてあれもこれもできるってなったら
目的もぶれやすいんやろなあ
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:52:05 ID:BKu
>>57
んなこたないやろ
目的の精度は変わらんけどグラなんかは費用対効果が高いから「グラだけゲー」が出来るって訳やで
んなこたないやろ
目的の精度は変わらんけどグラなんかは費用対効果が高いから「グラだけゲー」が出来るって訳やで
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:47:52 ID:BKu
お前がやり込んでるからそのピコピコBGMが好きなだけだぞ
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:48:40 ID:76A
いまさら大手がそんなもんに回帰してもフリーやインディが死ぬだけでメリットないやろ
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:48:48 ID:ONF
容量は多くないとダメ
もっとゲーム制作にかかるコストをインターフェースの改善などで下げる事で
スペックをフルに活用出来るゲームを作れば問題ないし、実際そうなりつつある
もっとゲーム制作にかかるコストをインターフェースの改善などで下げる事で
スペックをフルに活用出来るゲームを作れば問題ないし、実際そうなりつつある
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:50:12 ID:RvC
テイルズは誰がなんと言おうと3Dの方が戦闘おもろい
エクシリア2最高や
エクシリア2最高や
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:52:51 ID:4FP
>>55
でもグレイセスFとデスティニー2どっちがいいかと聞かれたら悩ましいところ
でもグレイセスFとデスティニー2どっちがいいかと聞かれたら悩ましいところ
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:52:16 ID:BPm
流石に何も考えなしにゲーム作ってるわけじゃないでしょ
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:54:51 ID:dua
>>59
トキトワってゲームがあってだな…
トキトワってゲームがあってだな…
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:55:44 ID:RvC
>>65
あれ発想は嫌いやないんだけどなぁ
あれ発想は嫌いやないんだけどなぁ
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:56:22 ID:a8X
>>65
あれも開発者の目標がズレてただけで、何も考えてない訳じゃないやろ
あれも開発者の目標がズレてただけで、何も考えてない訳じゃないやろ
74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:59:56 ID:dua
>>70
目標達成の為のコストやプランや手間を考慮せず結局妥協だらけにするのは何も考えてないのと同じやない?
目標達成の為のコストやプランや手間を考慮せず結局妥協だらけにするのは何も考えてないのと同じやない?
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月)13:53:27 ID:FdM
最近のドットゲーはグラフィックやBGMをレトロ風にしつつ機能やデータ量は向上してて好き