「ゲームエンジン」が進化したら個人でも簡単にゲーム開発が出来るようになる?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/27(金) 23:54:38.24 ID:MiyOp2Bm0
ゲームって開発スタッフが多過ぎて無難な内容になりがちだけどその問題が解決される日は来るのか

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1532703278/

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 00:00:46.63 ID:4Q4HrVuD0
>>1
既にそうなってるよ
UE4とかダウンロードして使ってみりゃいいじゃん

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 00:32:16.44 ID:iksv9rce0
ひょっとして>>1のいう「個人」て大した知識のない素人1人のこと言ってんのか?

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/27(金) 23:59:02.84 ID:UUGHZYRy0
RPGツクールでいいなら、10年ぐらい前から実用レベルだ

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 06:41:53.85 ID:RCyxfY5r0
>>6
ツクールで作られてうpされてるRPGの中には
なまじその辺の市販品より良く出来てるだろってのもあったりすっからなあ
もちろんそこは個体差が大きいけどね。誰でも出来るって訳ではもちろんない

 

76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 10:08:28.48 ID:xhAxjGZ80
>>6
昔みたいにいくつかのパーツをぺたぺた貼り付けていけばいいような時代だったら素人でも市販レベルのものが作れたかもしれないけど、
今のフォトリアルなゲームって例えば本棚にしても全部違うでしょ?
材質から大きさから収められている本の一つ一つまで同じものがない
木や岩などの自然のオブジェクトはある程度自動生成できるらしいけど、本棚、タンス、樽、ベッド等の人工物とか、
町をあるく町民の体型や顔、服装などは自動生成が難しいから結局人の手で一個一個作り込んでいくしかなくなる
そうなると一人で作ってたんじゃどうしても時間が足りないでしょ

 

79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 10:50:30.51 ID:wbcKqoxhd

>>76
そういうのしたければskyrimとかでmodシナリオ作ってみればいいんじゃね
アイテム作って、建物作って、NPC作ってボイス入れてシナリオ通りに動かしてみる
PCとskyrimさえ有ればあとはタダで行ける、まずは手を動かして完成させないと何時まで経ってもゼロだからなー

国内スタジオが微妙なのはCS信仰のせいPCで自分で作った経験が無く、いきなりゲーム会社に入っちゃう人が多いからじゃないのかな
会社に入ると分業だから全体の流れを掴めないまま開発に入っちゃう、そこから視野を広げられるのは才能のある一部だけだろうしな

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 00:02:58.94 ID:/RqIRlPP0
MOD作ってみるのもいい経験になると思うな

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 00:08:49.16 ID:vtR2wRxt0
AIにプログラム組ませりゃエンジンいらんようなるし
ハードの性能を限界まで引き出せるんじゃないの?

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 00:27:22.94 ID:RYvR9L/G0
>>10
お前言ってることめちゃくちゃだからリアルで話すと恥かくぞ

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 01:05:02.88 ID:3PCp5IgX0
>>14
最適化できてなくてメモリカツカツCPUぶん回しなのを
ハードの限界とか言っちゃうやついっぱいいるからな

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 00:19:00.46 ID:y0SzuHIX0

そのゲームのアイディアとデザインとバランスはどうすんだろ

そも面白いんだろうか

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 00:38:45.15 ID:7OEsm40A0
すでに素人が個人開発可能なレベルだが
スキルがない状態でも作れるのはファミコン時代のシューティングや
横スクのアクションくらいだ

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 00:46:35.22 ID:C9E0fSbN0

こんなの作ってる

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 01:12:25.17 ID:fdKQPxGI0
>>21
ゴミ

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 06:56:06.18 ID:I8MnzHhC0
>>21
ファミコン時代なら30万本は売れるレベル

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 00:47:34.58 ID:CwvuYShd0
たわけか!
ゲーム作るだけだったらRPGツクールで誰でも作れるわ
面白いゲームを作るには特別な才能がいる
その才能がある奴は和サードにはほとんどいない

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 00:50:00.75 ID:8TNhFzAV0
誰も遊びたがらない自己満クソゲーなら作れるかもな

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 01:04:36.71 ID:u5ND+Y8w0
グラフィック関係をアセットに頼っても売れたゲームって存在すんのかな

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 01:45:08.19 ID:mSKP0Mwi0
>>27
ぷぶぐ

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 01:21:36.82 ID:7jPd7Yix0
魔女と勇者はファミコンみたいなドット絵だけ自作で
BGMはフリー素材だったが売れて続編も出てたな

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 01:39:44.14 ID:wqueWK6ka

今の製作工程まで管理するゲームエンジンは、
ゲーム制作の各工程で要求される専門知識のある人材を次々と用意して
エンジンが要求する形式のデータ形式でぶち込んでいく

という方式だから、専門知識ある人が居ないと最初の段階で詰む

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 01:43:10.89 ID:wqueWK6ka
個人製作で挙動のルールを自分で設定したいなら Unity やな
特定のジャンルのゲームを作りたいならツクールでRPG、シミュレーション、アクション、アドベンチャー、パズルあたりはいけるから、プラグインと汎用素材調整して数値設定すればいける(が独創性は少なくなる)

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 01:52:10.94 ID:7jPd7Yix0
どういう人間がゲームの個人制作に向いているか?という質問に対して
いま既にゲームを作っている人間、という回答があってだな
要はPCさえ持っていれば無料でゲームを作れる環境が一通り揃ってしまうんだな

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 02:07:01.10 ID:rk/TuS940
フリー素材が充実すれば個人でも作りやすくなるだろうな

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 02:22:29.54 ID:mSKP0Mwi0

>>38
つっても実際完成させられる奴は素材がどうこう言わない奴が多いんだな。

要は自分で作るか、誰か任せられる奴がいるか
あるいはぶっこ抜きでもいいからとりあえず作っちまうか

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 02:10:53.23 ID:k9PvhLyyM
作ろうとしてる人の9割9分9厘が
・ 素材は集まる気にくわん
・ 素材はあるが、自分で組むところで組み方を習得できない/長続きしない
でエタってるで

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 02:24:39.81 ID:wbcKqoxhd

>>39
そういう人は作るプロセス自体がダメなのにいきなりちゃんとしたモノを作ろうとするから

最初はTESのmod作りからでも始めたほうが良いんじゃないかな
専用のロケーション、NPC、シナリオを作ってちゃんと動かすようにするのが大事

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 04:20:20.44 ID:k9PvhLyyM

業界用語がどこにあるかわからんが >>41 のオススメには賛同やで

たった数行の変更やデータの差し替えで、こんなに簡単に挙動変えられるんだ! ってのと
こんな単純なことを実現するのに、そこまで大量の修正が必要になるんだ! ってのがわかる

それを踏まえると、1本作る労力ってとんでもなくね? ちょっとしたこだわり修正を10個入れる自信もなくなった

とかだんだん自覚できるようになる

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 04:12:02.71 ID:+3DGRl9rd
無理に業界用語使って意味不明なこと言ったり
間違ってる知識を偉そうに語ってる奴ww

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/28(土) 06:32:22.97 ID:k9PvhLyyM
アセット という単語と思われ
過去に似たような状況で2度同じようにマウント取られた経験がある (取られてないけど

 

タイトルとURLをコピーしました