「シャア専用ガルバルディα」一年戦争の時点でお出しできるやつなの?
【ゼンレスゾーンゼロ】APEX「エレン」フィギュア 彩色原型公開、近日予約開始
【ウマ娘】ユニクリ「アグネスデジタル ~愛麗♡キョンシー~」フィギュア【先行予約開始】
【ガンダム ジークアクス】俺達ニュータイプ!
【ガンプラ・プラモ再販ほか】「ホビーサーチ抽選販売」【本日18時受付開始】

ゲーマーに『レイトレーシング』の凄さを説明出来る人居ない説

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:11:06.58 ID:rkCR7qrd0

光がどうのこうの言ってるけど
性能使うわりにはたいしたことが無いようにしか思えない

これは凄いと言う説明出来るやつ居ないの?

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1535973066/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:13:06.88 ID:9OE7S/v7M
VRは凄いがダメと言えるが、レイトレは凄いと言えるがダメとは言えない
これくらいの微妙な違い

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:16:02.45 ID:G1p5jnFvM
ランタンとかモデリングして
中に火を灯してレンダリングすると
おおって感動する
簡単に作れるしオススメ

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:18:08.23 ID:YrEKYW6KM
>>4
おもしろいの?それ?

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:26:19.43 ID:9OE7S/v7M

>>4
炎光源をパーティクルで出すのかテクスチャ+αで出すのか分からんが
レイトレでも苦手なところ。あとガラスの屈折の設定が面倒

デモでも鏡面反射部分ばかりなのはそのせい

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:18:51.05 ID:sz+kj0Xqa
光の動きを計算に入れてるだけで3DCGとしては別に新しい技術じゃない
リアルタイムレンダリングでやるから凄いんだろうけど

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:27:28.94 ID:e0K8w3uy0
>>6
お前が何もわかってないことだけは分かるわ。

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:29:23.09 ID:sz+kj0Xqa
>>10
間違ってるなら指摘してくれよ

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:34:47.14 ID:9OE7S/v7M

>>10
新しくない
純正じゃないが新規GPUに専用コア載せることで一部だけだがリアルタイムで処理できるようになった

これ以外に今のところ評価する場所ないぞ

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:24:34.37 ID:1lJsGERM0
現実でも物が見えるってことは光を反射してるってことだからね
それを再現してるって意味では凄い

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:28:49.15 ID:sTBsB40Q0
目から沢山ビームを出して光の経路を逆に辿って
どう反射してどこの光源から来たとか見るんでしょ?
この計算結果使って正確な影とか陰影、テカってる部分の映り込みなどなどを描こうってやつでは

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:33:00.65 ID:h6PhKIYXM

通常のゲームの表現方法はいわゆるごまかしのごまかし。
ある程度、GPUなりゲーンエンジンに予約された表現を用いるから、速く、またその表現方法もリアルになって来たので、綺麗に見えるようになった。
それとは別にレイトレーシングは空間、テククチャ、反射、屈折などをまともに計算する表現方法なので、綺麗ではあるが、レンダリング時間が膨大にかかり、本来ゲームなどのリアルタイムで表示するモノには適さないとされて来た。

ってな話をNVIDIAの説明会で言ってたわ。
まぁ、GOU性能がうなぎのぼりだからこそできる話みたいね。

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:33:57.89 ID:h6PhKIYXM
>>13
GOU>GPU
失礼。

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:36:17.72 ID:e0K8w3uy0
>>13
俺もその説明会にいたかも。
反射に関してはサンプリングを何回とるかとか、色々重たくなる要素がいっぱいあるみたいね。

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:33:44.83 ID:N/VkDIoK0
GT(それっぽく見せてるインチキ)がForza(シミュレーション)に変わるのと一緒
GTの走りはすぐ破綻するが、Forzaは破綻しないし、精度を上げたり別要素を加えたり出来る
これはとても大きな革命

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:50:25.17 ID:YrEKYW6KM
>>14
逆だねw
アフォルツァはシミュとして笑けるレベルだぞ?

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:34:52.79 ID:zRkZ06+C0

今までの表現の進化だって、どれだけ軽量にレイトレによる表現に近づけるかを競ってたじゃん
水面の反射とか光源の扱いとか

それが(大きく)一歩進んで従来のラスタライズとレイトレーシングのハイブリッドがリアルタイムで出来るようになった

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:35:58.47 ID:ZAby5v4S0

ぺた

91 名前:Socket774 (ワッチョイ 8d67-JHVF)[sage] 投稿日:2018/09/03(月) 19:58:37.57 ID:HppRw2mv0 [2/3]
こうちがう

no title

no title

no title

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:43:10.43 ID:82Ac1Pe4M
>>19
大昔CGの世界でうるさく言われてたのは覚えてるわ。
写り込みとかが自然になるんだなくらいの認識だったけど。
あれがゲーム機でできるようになるのか。

 

101: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 21:36:24.57 ID:NklFDJEN0
>>19
めっちゃ分かりやすい
まともに計算してるってことか

 

147: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 23:04:02.85 ID:RaeXRkICa
>>19
確かに自然になるけど
ゲームの内容にはほとんど関係ないな…
鏡使ったゲームを何かやるんなら別だけど

 

201: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/04(火) 06:41:16.65 ID:Xkcrz+R3a
>>19
比較しないとすごさがわからん

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:37:09.34 ID:w/hIjPLa0
現実の再現性という事を考えると必要なステップってことなんだろうな

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:38:03.62 ID:N/VkDIoK0
今までの反射や影は「それっぽく見せる」ことを目的に考えられた誤魔化しの技術
レイトレは光の軌跡をシミュレーションする事で反射や影を生成する
アプローチが全く異なるし、拡張性が全く違う

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:40:27.72 ID:9OE7S/v7M

>>23
拡張性が違うって何のことだ?

追跡用のレイを飛ばす数を増やす以外に、拡張と言えるほど挟む余地がある要素はレイトレには無いような・・・

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:38:41.62 ID:RKTSEYEAa
メタルマリオの反射が正確になって
ゲームが面白くなるかと言われると…

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:41:32.14 ID:ZAby5v4S0
>>24
綺麗に反射するだけで面白い
https://www.youtube.com/watch?v=KyJXUap-jnY&feature=youtu.be&t=1059
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KyJXUap-jnY&w=600&h=315]

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:44:33.25 ID:RK4irLUR0
>>28
やっぱレースゲームと相性いいな

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:43:16.55 ID:N/VkDIoK0
>>24
インチキスクリプト挙動のGTは走っててもデタラメで全く楽しくないが、ちゃんとシミュレーションしてるForzaやACは走ってて楽しい
光と影がゲーム性に組み込まれてるゲームなら面白さに直結するだろう
ステルスアクションとかホラーとか

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:48:39.68 ID:9OE7S/v7M

>>33
> ステルスアクションとかホラーとか

特定要素を目的とした演出の場合は、実はそっち特化の騙し演出のが大きく重要になる

結局デフォルメとか過剰演出の方が都合がいいわけで

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:39:39.28 ID:RK4irLUR0

普段、フォトリアル至上主義の奴がレイトレ批判するのアホらし
誰とは言わんよ誰とは

先生、目をつぶってるから手を上げなさい

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:40:40.47 ID:79Kuk9sq0
知ってるぞ!
夜車で競争する奴やろ!

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:42:20.47 ID:D+JW8JPy0
一瞬レベル5がレイトンシリーズでレースゲーム出したのかと思ったw

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:49:42.42 ID:49eUy6kt0
>>30
自分もそう思ったが教授とルークとレミぐらいしかキャラいないのに面白くなるはずがない

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:43:15.17 ID:fifGxiz80

でもそういう作用がわかりやすいステージで遊べたりしたら見た目に面白くなるかもな
機械的なものじゃなくて物理エンジンでオブジェ動かしたら面白いみたいな

ただゲームの絵作り考えると擬似再現でみやすさもかねてやったほうが安牌な気はする 少なくとも現在は

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:43:30.63 ID:Mn3uvL9Jd
ゲーム的な誤魔化しのテクニックが使えなくなるのが一番面倒臭い
「壁の裏まで回らんしオブジェ削除してもバレへんやろ…」
「ポリ数減らすために描き割りでええやろ…」
「影なし光源でもバレへんか…」
とかその手のテクニックが正確な反射の所為で使えなくなる

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:44:40.84 ID:e0K8w3uy0
>>34
表現方法の1つだから、別に全部が全部レイトレーシングになるわけでもないと思うよ。
とりあえず、ここ10年ぐらいは。

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:45:25.67 ID:zRkZ06+C0
>>34
それをするからレイトレーシングは重いんだよ
つまり、それが解決できるレベルになるからこそレイトレーシングが実現できる

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:50:09.26 ID:ZAby5v4S0
>>34
まさにこれだね
https://youtu.be/KyJXUap-jnY?t=1201
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KyJXUap-jnY?t=1201&w=600&h=315]

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:53:31.51 ID:UWM5kd+L0
>>53
全然それじゃない真逆
レイトレ使えばそういうシーンで小細工しなくても自然な絵が出せるんだよ
逆に今までのシェーダによるリアルタイムレンダリングだとそういったシーンでは小細工を施して自然に見せる必要があった

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:44:44.13 ID:/YQ3j+Mc0

現時点だとまだ+αのビジュアルエフェクト扱いだけど
レイトレGPUを前提にしたゲームが作れる時期になれば相当影響出るんでね

フェイクじゃない正確な鏡面反射を前提にしたゲームシステムやステージ設計
完全なリアルタイムGIが実用化される事で今までは不可能だった
高度なグラフィックを併用したフィールドマップの自動生成や大規模な変更が可能になるし
ライトマップが不要になる事によるロード時間の大幅な短縮も狙える

レイトレースをサウンドに転用する事で壁の状況(ドアや窓の開閉)による音の変化を出す等
映像以外でもレイを利用する用途は色々とある訳で
今のGPUの性能を引き上げるだけの進化じゃ10年後に出来るかどうかって処理が
数年内に実現可能になった…位のインパクトはあるよ

現時点じゃ映像表現でちょっと良くなった位にしかならない、ってのは当たり前というか
リアルタイム映像の革命と言われたプログラマブルシェーダ搭載GPUですら最初は似た様な扱いだった

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:45:17.93 ID:98PfFTCR0
一度見ちゃうと、ああこんなもの1080使ってまで描写を競ってたんだ
虚しくなるよな

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:46:48.19 ID:iAANr5m00
おっさん的にレイトレーシングと言えば金属の玉や三角錐があるだけのしょーもないCGを何日もかけてレンダリングして1枚作り上げるイメージ

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:47:01.49 ID:N/VkDIoK0
鏡の使い方とか、光源の量や位置で変わる謎解きとか、ゲームへの転用余地は大きいよ
見た目が自然になるというメリット以外も多数考えられる

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/03(月) 20:48:12.72 ID:Q14HEO150

よりリアルな絵作り、舞台作りが出来るようにはなるんだろうけど、
それをゲームが面白くなる効果として取り込めるか、というと別問題だからなあ

映画とかにはものすごく意味があると思うけど

 

タイトルとURLをコピーしました