DQ1~3っていまプレイしても面白いよな

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 22:37:54.12 ID:5Q3On1Un0
FF1~3はクソつまらないけど

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1540215474/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 22:39:00.05 ID:aEGGJCHH0
1はともかく2と3は面白いな
特に2が面白い
今でもリプレイしてるよ

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 22:39:17.68 ID:PujsHisO0
さすがにやりすぎて飽きる
古典みたいなもん

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 22:45:05.14 ID:O5WK6VjB0
今リメイクするとDQ11かビルダーズみたいになるのかな
2Dゲーのがいいかも

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 23:12:06.91 ID:aHY9ZAyy0
>>5
オクトパストラベラー方式(DQ7の発展)

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 22:46:45.57 ID:vhL3a61o0
1はそうでもない

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 22:50:59.30 ID:pEXix2AR0
本当に良いゲームって何年経っても色褪せないよな

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 22:51:25.47 ID:4y+95pfM0
FC版の2はキツい バランス悪すぎ

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 22:58:13.67 ID:xStF5iUv0
FF1はダンジョン単純で全部覚えてるから
気が向いたらリピートしてる
DQ1は可視範囲狭くて覚えきれん

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 22:59:08.79 ID:O6Orzva9d
俺も実際やる前はそう思ってたけど
せめてSFC版3じゃないと無理だよ
FC版3はテンポとかUIとか今やると厳しい
思い出補正ってかなりあるね

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 23:02:57.76 ID:aEGGJCHH0
スーファミの3なら俺はps4版の方が良いんだよなあ
スーファミ版って戦闘入る時に一瞬の間が嫌なんだよね
あと敵のアニメーションもいらん

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 23:08:12.57 ID:iM3LqqkY0
スマホで3やったけど普通につまらんかったよ 物理ボタンなくて操作性悪かったせいもあるかもだけど

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 23:08:54.32 ID:zDna4fgs0
DS版4~6みたいなリメイクの1~3が欲しいんだけどね
アイテムや追加ダンジョンをたくさん入れたやつ

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 23:14:00.58 ID:pZeRuYMv0
>>17
わかる

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 23:09:33.29 ID:fO5oEAkx0
1,2はスーファミ、3はファミコン
ドラクエはチュンソフト

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 23:38:55.02 ID:4y+95pfM0
>>18
わかる

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 23:38:33.71 ID:88wR8g8O0

3年前くらいにスーファミのドラクエ1で遊んだけど、面白かったなぁ
攻略情報は新たに入れず、昔聞きかじって断片的に覚えてる情報はあったけど、基本的にゲーム内の情報で推理してアレフガルド歩き回ったよ
遊んでて感じたのは、このゲームはアドベンチャーゲームからJRPGへの架け橋になったゲームだったってこと
その為に町の人々のセリフは実に洗礼されていて、げーむの中の世界を冒険してる感じは今のゲームに劣るものではないと感じた

あと戦闘は単調なんだけど、どちらかというとリソース管理の面が強くて、
レベルが上がって敵に支払うコストが減ればリソース維持してより遠くへ進めるようになるってルールだ
デスペナがゴールド半減ってのも絶妙だと思う、レベル経験値維持で多少残ったお金でリベンジの支度をすれば、次はもっと楽になるからね

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 00:51:36.69 ID:ubtYcLCx0
>>22
確かに、ドラクエ1はアドベンチャーとJRPGのかけはし的かもね。

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 23:44:46.95 ID:8DJEOOl60
初プレイが3・1・2の馬鹿いる?

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/22(月) 23:45:21.13 ID:a+UbAP1X0
2はふっかつのじゅもんが長すぎ
3から6は冒険の書が消えすぎ
まともに遊べるのは7からだ

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 00:01:01.95 ID:7N0Dn8wP0
3が一番出来がいいと思う

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 00:14:40.90 ID:4FpVWmW30
1は留まってレベル上げしないと進めない
3は次の街までの敵倒すだけでレベル足りる
スマホリメイクやったけど1はレベルデザインが古すぎて二度とやりたくない

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 00:54:54.95 ID:ubtYcLCx0

>>30
代わりに1は自分で考えなきゃならないから、プレイヤーに選択権あったように思う。

バランスよくなった頃から、接待されてる感じになって、それはそれで面白いし関心はするんだけど、自分で管理する楽しさは薄れた

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 00:45:17.53 ID:Vnh3LK7w0
4以降はストーリーの拘束が強くなって自分で冒険してる感が無くなった

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 00:51:12.87 ID:nbKt5I990
>>34
10やってみなよ

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 00:51:42.25 ID:sn+mcMx50
>>34
4と5が特に酷かったな
6は探索してる雰囲気を少し取り戻した感じがする

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 00:54:29.86 ID:emM19TT70
両方おもろいぞ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 00:58:58.27 ID:zeClybiX0
ドラクエ1は20年振りにPS 4版でプレイしたけど
糞ゲーだった全てにおいて確実にFF1の方がマシ

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 00:59:46.66 ID:9uC5838t0
DSリメイクとか超絶ヌルくなっててつまらんかったな
LVが上がって「そろそろ次の街へ行けるか?」とか
ダンジョンで「ホイミと薬草で回復あと○回、このまま行くか、一旦戻るか?」みたいなギリギリ感が無くなった

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 01:36:53.55 ID:W4Lk5gti0
残念ながらドラクエ1は今するとレベル上げきっついと思うぞ

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 02:20:30.24 ID:gCJO3p/O0
FF2の後半反乱軍が象徴ののばらを忘れるのは笑った

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 02:28:27.36 ID:z+cDUF39p
ドラクエ世代のおれは面白いけど90年代以降に産まれた今のゲームしか知らない人はどうなんだろうとは思う

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 03:02:55.09 ID:9FnAMR3x0
ファミコン版のドラクエ1は地味に楽しい

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 00:49:34.31 ID:sn+mcMx50
3で終わっておけば良かったのに
その後続けちゃったから堀井さんは一生作り続ける羽目になった
もっといろんなジャンルの作品を残せる人だったのに
ファミコンから進化したのはグラフィックとサウンドとゲームの規模だけ

 

タイトルとURLをコピーしました