小島監督(2008)「日本のゲーム業界は現実を見ないといけない」←これから10年たったわけだが・・・

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:19:05.20 ID:Atuj+mYV0

小島監督「日本のゲーム業界は現実を見ないといけない」
https://namidame.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1224773917/

1 :名無しさん必死だな:2008/10/23(木) 23:58:37 ID:LY4f2Mj30
「ゲームは日本発信の文化、日本の中で世界を見ながら作っていくことが大事」と小島監督が言うと、
浜村氏も「日本でも売れて、海外でうけるのが理想ですね」と同調する。では、どうすればいいのか?

「日本のゲーム業界はまずは現実を見ないといけない」(小島)
この言葉はずっしり重い。

http://www.famitsu.com/event/tgs/2008/1219002_1829.html

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1540289945/

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:24:21.97 ID:x3qOpxfY0

監督、2017年は和ゲーが躍進しましたよ

さあ、次のおまえの番だ

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:24:38.63 ID:cyqK5FJZH
10年あれば
海外も売れる大型ゲームできただろうね()

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:29:07.79 ID:zSdnHnvt0
本気になったアメリカと戦争して勝てるわけないのにね
今の洋ゲーのレベルを知ってればこんな発言してなかったろ

 

195: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/24(水) 10:25:33.11 ID:vX7yrhBm0
>>5
洋ゲーなんでいまだにグラしか勝ててないやん

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:32:55.02 ID:GdHBKPcT0
まあここ数年のサードで一番成功したのがモンハンWだからな
海外で売れたらとんでもない売上になるのは確か

 

146: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 23:51:53.04 ID:/E2jckoW0

>>7
その海外で売れる為にはソニーから土下座させて多額の支援を受ける必要があるんだろう?
つまりカプコンとスクエニ以外は無理ゲ

他はPSにかかずらわってはいけないってことね

 

147: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 23:53:19.00 ID:T1ijQeB3p
>>7はモンハンWの話でソニーの話じゃなくね?
売上的にも半分はPS4じゃないぞ

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:33:55.24 ID:GJ5mr3SK0
カイガイガー言ってた稲船がカプ追い出されて
今ではカプが同じようなこと言ってるのは感慨深い

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:15:11.90 ID:9iCMxgUM0

>>8
カプコンのカイガイガーは少なくとも10年以上前からでしょ
デッドラ、ロスプラ、爆死したバイオニックコマンドーやダークボイドとかあの頃から海外意識したタイトルばかり出してた

『デビル メイ クライ4』などが大ヒット 欧米軸に海外での事業展開を加速するカプコン – 日経トレンディネット
https://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080317/1008197/
世界市場と同じ比率で売っていく――世界市場にゲームで挑み続けるカプコン – CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/20364110/
CESA常任理事・辻本春弘氏に聞く「コンテンツ分野から見た東京ゲームショウの未来」 (1/2) – ITmedia Gamez
http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0810/08/news065.html
日本のゲーム業界を復活させるには:(2)カプコン竹内潤氏に聞く – ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/4209766/
カプコンのゲームプロデューサー[CS開発統括編成部長]竹内潤氏は、今年2月にラスベガスで開催された『D.I.C.E』で
講演を行なったが、その講演のテーマは、「世界で売れるゲーム」を作るにはどうすればいいか、というものだった。
その背景には、「日本の国内市場は世界のゲーム売り上げの7%にすぎない」という状況がある。

 

143: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 23:39:39.27 ID:3WLVw7Ar0
>>8
シップはガチでセンスねえからな
売れるかよあんなゴミ
発言に才能が追いついてない

 

169: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/24(水) 02:31:38.37 ID:l4rL1ngu0

>>8
いや稲船さん以前からカプコンはずっと海外志向ではあるな
当時の社長(現会長)の方針として、それはあきまんとか岡ちゃんもよく話してる

稲船さんがそう言ってたのは、ネット時代において単によく稲船さんがメディアで発言してたってだけだろう

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:35:35.22 ID:qdCDj7iSp
カプコンは稲船のスタートさせた外注やめて
海外自社スタジオすら閉鎖して内製に突っ走ったんだが
どう同じなんだろう

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:40:01.84 ID:qkLWjrs40
だからと言って10年も開発を続けてるのは違うと思うぞ

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:42:24.39 ID:s4+lmk32d
現実を見た結果がおっさんがリュック背負って歩くゲーム

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:46:37.05 ID:zSdnHnvt0
10年前は日本のゲームは世界一と妄信してたし何の疑いも持たないまま
グラフィックを追ってプレステでの開発に注力してた結果が日本の敗北になるわけだけど
任天堂だけが海外にも通用できるゲーム作りのロジックを解いていた
ブレスオブザワイルドやマリオデの成功で裏付けできる

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:56:45.31 ID:GdHBKPcT0
>>14
ブスザワはスカイリム等の海外OWを研究して
任天堂のレベルデザインで仕上げた結果の成功なんだから
海外無視してたらスカウォみたいなゴミが出来上がる可能性大だったろ
あとマリオデは名前で売れただけの凡ゲーな

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:06:56.47 ID:zSdnHnvt0
>>20
いや、任天堂は昔から広い世界で動くゼルダを作ろうと模索していたわけね
オープンワールドの思想はずっと昔からあったと思う
スカイリムを研究してたのは本当の意味でのリアルな世界と感じなかったから自分達のやり方と照らし合わせていたのかもしれないね
だから物理エンジンを多用した触れる世界の発想が生まれたんだろ

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:16:26.82 ID:GdHBKPcT0
>>25
ないない
ゼルダなんてずっと
単発アイテム使ってギミックダンジョンクリアしていくだけの
面クリア型アクションパズルでしかなかった
青沼とかがスカイリムプレイしてようやく当たり前を見直した結果だ

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:56:40.28 ID:mGXin8uN0
その頃より和ゲー復活してない?

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:58:14.51 ID:4kJVs4TT0
当時のスレ見ると箱信者がイキリまくりで草もう死滅したかな

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 19:58:26.17 ID:UAIo15LvM
なんの成果物も出さない
金を産まずに生活できてんだから有能やろ
常人には無理やで

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:07:17.81 ID:cyqK5FJZH

10年前かあ
OBLIVION遊んでたなあ(今も遊ぶことがある)
こんなオープンワールドRPGの和ゲーが沢山でると期待してたんだよなあ(´・ω・`)

で、でたのはオープンワールド擬きFF15っていう・・・

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:27:21.27 ID:4kJVs4TT0
>>26
そのFF15は海外でも日本でも売れたわけだが

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:44:25.24 ID:J8PhDFpfM
>>37
発売前に小売に強引に押し付けその後安値で売って販売数水増ししたゲームがなんだって?
肝心のゲームの評価は国内海外からバッシングの嵐なのが笑えるわ

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:14:04.01 ID:JAWbKsi+a
教祖のありがたいお言葉を掲載してる宗教新聞だなあ

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:19:22.37 ID:zSdnHnvt0
10年前は海外もスカイリムの作り方がゲームの進化だと考えていただろうね
まさかゲームの世界に法則を取り入れてプレイヤーに積み木遊びをさせる発想はなかったろ

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:28:41.43 ID:o4f+XLbQ0
この子の言う通りTESのガワだけ真似るとドグマが出来上がるんだろな
ハヴォックエンジン完全制御の発想に辿り着く事なく凡ゲー送りだ

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:29:54.10 ID:zSdnHnvt0
積み木遊びは初代ゼルダからやってたけどね
笛は音を出すだけではなく竜巻を呼んだり
一つのアイテムに複数の使い方があってプレイヤーが自由に試していた
実はこれってブレスオブザワイルドの法則と似ている

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:36:49.65 ID:C3tBbS+q0
スカイリムを真似るどころかスカイリムのクソっぷりを反面教師にしつつ、初代のゲーム性を3Dオープンワールドに昇華させて出来上がったのがBotW

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:43:42.69 ID:zSdnHnvt0
>>44
スカイリムは糞ではないけど
この作り方は物量を増やすだけで自由とは違うんだよ
スカイリムを意識したとするなら自然に動く生き物とかそっちじゃね?
AIで動く人間とモンスターのコラボはゼルダの積み木遊びとマッチしてる

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:39:06.98 ID:zSdnHnvt0
小島監督のコメントはこの頃、誰もが思っていたことなのかもしれないね
そういう意味ではこの人は凡人なんだよ

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:42:38.98 ID:H0Sxkg7g0
実際10年前にPS360で頑張らなかった会社はほとんど吸収合併かスマホへ行ってるな
フロムみたいな元中小もPS360でがんばってた会社は世界的な会社になってる

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:45:31.24 ID:/E2jckoW0
>>46
コナミは頑張ってなかったと
MGS・パワプロ作っていたが?
むしろ頑張ったほうが報われないのがPS3というハードの特性なんですよ~
精神論じゃなく、これが現実

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:52:43.76 ID:zSdnHnvt0
>>51
コナミは頑張ってるのに報われてないよね
後付けで言うなら自分達のゲームを出してたハードを間違えてるってことに結び付けるのがゲハのやり方なんだけど
真面目に考察すると問題は別にあるわな

 

84: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 21:17:39.22 ID:H0Sxkg7g0
>>51
PS360時代にがんばれてたのはコナミの中でもほぼコジプロだけになってたじゃん
サイレントヒルも早々に海外に丸投げしたし

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:43:45.91 ID:H0Sxkg7g0
BOWはだいぶいろんなオープンワールドゲームからパクリまくって作った感はあったな
UBIっぽい

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:45:40.03 ID:qdCDj7iSp
任天堂社員がスカイリムなどを好意的にみて参考にしたことを否定したがる人ってなんなの

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:48:26.60 ID:0IdkysK30
こんなこと行ってた奴が今
海外から金貰って海外産のエンジン使って外人主演のゲーム作ってるのが最高にジョーク

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:53:06.50 ID:fUwlnzub0
>>55
現実見た結果だろ
日本の中で作るのは理想論すぎたな

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/23(火) 20:48:32.82 ID:hzb5csc30
世界のオープンワールドの話なら
スカイリム、ウィッチャー、GTA5この3つが強すぎるでしょ
ゼルダはPCが出ないと話にならん

 

コメント

  1. >>52
    そりゃそれら海外OWが出る遥か以前からマリオ64や時オカ作ってたわけだからね。
    物理演算込の3Dアクションもあの当時から着手してたし、レベルデザインにしたって10年も前からモノリスに投資して培ってきたものだ。
    何もかもが20年前、和ゲーがPSWのムービーゲー路線に舵切って怠け、それに逆行しながら遊ぶゲームを作り続けてきた任天堂との差が出た形だな。

  2. まぁその一方で和ゲーならではのゲームが海外で売れているという事実もある訳で
    一概に「カイガイガー」が良いという訳じゃないんだけどね

  3. PS3時代からカイガイガー言ってたやつらが結局何一つ結果を残しておらんし、海外以前にまず最低限、国内で結果出してからカイガイガーって言いなよと。とりあえず世界でも先進国の中にある日本で結果出せない物がそもそも海外で売れるいわれがないって、前世代の7英雄の顛末なんかが証明してるでしょ。

  4. 海外で売れたが、PS4の場合出荷しただけで実売が酷いのばかりだからなぁ

    出荷で誤魔化してきたから、PS4でシリーズ物がどんどん死んでいってるし

  5. 日本のゲームは海外で通用して無い
          ↓
    2017年の結果見たか?日本勢大勝利だろw(ざまぁ
          ↓
    サードでも成功した所出て来たなぁ
          ↓
    ソニーきしょっw

    何か不毛な奴が混じってる感じするがw

  6. なんの実績も上げてない人間が監督を凡人扱いとかここ笑うところか?

タイトルとURLをコピーしました