1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 14:29:24.64 ID:wz20JIEbd
シカゴで「クラウド税」、PS NowやPS Plusに課税。ストリーミングサービスに課される税金の対象拡大が続く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181112-00061460-denfami-game
第一次世界大戦の終戦記念日100周年である2018年11月11日、第 2015年にアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ市で始まった、
俗に「クラウド税」(Cloud Tax)と呼ばれる税金の課税対象に、「PlayStation Now」や「PlayStation Plus」などが含まれるようになったことが、シカゴ市在住のユーザーから報告されている。
報告では、11月14日よりシカゴ市在住のユーザーはこれまでの価格に加え、9%の税金がさらに徴収されることになるとされている。
Sony Interactive EntertainmentはPlayStation Networkで、2016年からアメリカの地域ごとに設定された地方税を徴収していたことを報告していたが、このクラウド税も新たにそのひとつとなる。
あくまでレンタルやストリーミングサービスに限定された税金であり、ダウンロード販売を含む買い切りのゲーム販売についてこれによる新たな税の徴収はされない。
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1542000564/
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 14:33:28.57 ID:6Umkjoi50
9%って無視できない金額だな
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 14:34:53.30 ID:M0ZOgKd10
割と今後を見越した税やな
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 14:35:11.36 ID:qh1s48TW0
回線圧迫するから?
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 14:37:04.61 ID:hdFZIElv0
>>11
「クラウド税」は新しい税金ではなく、かねてからシカゴ市で徴収されていた「アミューズメント税」の解釈を拡大したものとなる。
アミューズメント施設の利用者を対象にされていた税だが、2015年に「Electronically Delivered Amusements」(電子的に配信されるアミューズメント)もこの対象になることが追記されていった。
当初はNetflixやSpotifyといったサービスに限定されていたようだが、ガイダンスが確立されるとともに対象となるサービスも拡大している。
元ソース読みなよ
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 14:37:10.36 ID:zukSgzGC0
クラウドさんがアップをはじめました
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 14:40:04.93 ID:9oqeMK5G0
肉壺ワッショイ!!!肉壺ワッショイ!!!

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 14:42:07.15 ID:c8aM0qwta
いろんなとこが真似するからやめい
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 14:49:42.57 ID:1zB6QGcN0
PSNOWは意外とヒットしているからな
2018年3Qに1.4億ドル
旧作タイトルでこれだけの売上は馬鹿にならない
一方、最新作も遊べるXbox自慢のGAMEPASSは4000万ドルとPSNOWの三分の一以下
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 14:53:33.75 ID:hyjWLECV0
>>32
PSnowはそんだけ売上てもクラウド運用コスト高くてぜんぜん利益出てないじゃん・・・。
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 15:01:26.31 ID:Yr9j01BU0
>>33
でもゲームのクラウドストリーミングサービスの市場半分はNowだからね
クラウドの時代はソニーの時代だよ
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 15:09:13.60 ID:c8aM0qwta
>>38
PS3を並列に並べて置いてあるだけなのに?
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 15:11:09.79 ID:hyjWLECV0
>>38
勘違いしてるんだと思うけど箱のGamingPassはクラウドじゃないよwww
定額で複数のタイトルが遊べるサービスで普通のゲームと同じでフルダウンロードして遊べる
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 15:13:04.16 ID:hdFZIElv0
>>44
勘違いしてると思うけどこれはその定額サービス、つまりレンタルも含まれるよ
あと、MSも完全クラウドのゲーム配信始めるよ
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 15:17:59.66 ID:hyjWLECV0
>>45
レンタルであってクラウドじゃないだろw
勝手にソニーの市場半分にして自爆すんなよw
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 15:20:10.09 ID:hdFZIElv0
>>46
>あくまでレンタルやストリーミングサービスに限定された税金であり、ダウンロード販売を含む買い切りのゲーム販売についてこれによる新たな税の徴収はされない。
アホかな?ついでに言うとクラウドは別にリアルタイムストリーミングを限定した言葉じゃないよ
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 15:07:49.58 ID:0D2jJieW0
やめなよ四天王
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 15:22:57.73 ID:hdFZIElv0
例えばGamingPassのようにサーバからダウンロードして遊ぶってのもクラウドサービスの一部なんだよ
っていうか、もうダウンロード中にゲームプレイ開始出来たらそれはストリーミングですらあるんだよ
だからCloud Taxなんだよ
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 15:28:34.80 ID:hdFZIElv0
ちなみにPS nowもすでにダウンロードプレイにも対応してるよ
MSもほぼ同じ仕様にするって発表してるのにそのツッコミはあまりに知識不足
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 15:29:28.24 ID:hyjWLECV0
>もうダウンロード中にゲームプレイ開始出来たらそれはストリーミングですらあるんだよ
ダウンロード中に遊べるといっても既にダウンロードしたデータの部分だけで遊んでるだけだぞw?
何んもわかってないなこいつw
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 15:31:20.63 ID:hdFZIElv0
>>52
動画のストリーミングサービスのストリーミング再生もバッファがある部分しか見れないよw
んじゃ世の中のストリーミング再生の定義もキミの中では違うんだね
どんだけ~
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 15:33:56.16 ID:hyjWLECV0
>>54
あほすぎwダウンロード中にプレイできるのがストリーミング再生と同じと思ってた癖にw
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 15:31:26.52 ID:njvAeKwGd
ライバルのMSも対象になるから変わらんやろ
73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 16:03:15.79 ID:3/yURzpn0
電子書籍とかどうなるんだろう、あれ建前は無期限レンタルだろ
あとソシャゲ全般も
74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 16:05:48.27 ID:qvezN9700
>>73
認証通してたら含まれそう
76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 16:09:25.35 ID:AvuAnkV9M
税金無料の州に設定すればええやろ
78: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 16:12:24.38 ID:hdFZIElv0
MSのoffice365にしたってあれもクラウドサービスだけど、
SaaSという言葉の指すとおりクラウドで通信を行う部分(演算しかり)とローカルで動くプログラムとセットだよね
つまりローカル部分が何でもいいわけじゃない
それこそPS nowのように全てストリーミングで配信されてるわけじゃないんだよ
81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 16:15:38.55 ID:3/yURzpn0
別にクラウド税が正式な税金の名前でもないからな
クラウドかどうかを議論しても無意味
完全に自由な所有権が移動しないサービスに課税される
だから期限があったり起動にオンライン必須なのが対象
84: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 16:18:54.76 ID:qvezN9700
>>81
シカゴが勝手に定義してるだけだしな
86: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/11/12(月) 16:24:58.18 ID:wkwnhPTqM
徴収した税の使い道は何なんだろうな、これ