ヤマカン氏が「オタク論」を展開「口だけうるさく金を出さない”オタク”にこれ以上媚びる必要があるのか?」

未分類
未分類
他まとめブログのおすすめ記事一覧
円盤はもうとうの昔に売れなくなった。
そしてグッズも売れない。フィギュアも売れない。
ソシャゲも課金しなくなっている。で、その割に声がでかい。
業界を脅迫し、拘束する。
比喩ではなく、『黒子のバスケ』事件など、本当に威力業務妨害をしてしまう。

そうなったら、さすがの業界でも、モチベーション的に限界がある。 口だけうるさく金を出さない「オタク」という存在に、これ以上媚びる必要があるのか?

そんな中答えを出したのが、繰り返しになるが『シン・ゴジラ』と『君の名は。』だ。 こういった、劇場作品を通して広く「民意に問う」興行は、しばらく続くと思う。

かつ、そこでクローズ・アップされるのが、「劇場」という存在だ。
文句を言うにも、金を出さなければいけない。
そしてライブのごとき一体感が出せるので、これに興奮した観客は、何度も足を運ぶ。
「応援上映」が今ブームなのも、TVアニメではできない技だ。

つまりTVアニメというものが、これからどんどん力を失い、引いては本数が減っていくのだろう。
そして誰にも観られなくなるのだろう。
アニメに物申す人間は必然的に何らかの形で金を出し、「匿名性」を脱ぎ捨てる。
劇場に足を運び、声優のライブやイベントに顔を出す。そしてオフ会など新たなコミュニティを作っていく。

こうして家に閉じこもって「匿名性」を死守していた「オタク」達は、用済みとなる。

アニメが「オタク」から離れつつある、これは予言ではなく、もはや事実だ。

301 Moved Permanently

※ヤマカン氏による、オタクの定義 〇匿名である。

〇プロフィールやツイートでとにかくキチガイだ変態だクズだとアピールするが、アイコンはアニメキャラである(アニメなどがその責任を負ってくれると信じている)。

〇その一方とにかく「上手いこと」「上手い皮肉」を言わないと気が済まない(ただの変態じゃないってこと?)。

〇とにかく「アニメ(などオタク文化)は自分を護ってくれる!護ってくれるべきだ!いやそれだけでなくずっと癒してくれるべきだ!」と思い込んでいる。

〇そのせいか、ちょっとでもムカついたら、自分に言及された訳でもないのに個人に粘着し、とことんまで罵る(自意識過剰?幻覚?)。

「俺がこんなにキチガイでもアニメは逆らえないのさ!」っていう感情は、間違いなくあると思う。

301 Moved Permanently

25:2016/09/22(木) 20:18:26.95 ID:

>>21
>>1をよく読め
金も出さずに口ばっかりだしてる人間は、相手にされない時代が来たって言ってるだけだよ

28:2016/09/22(木) 20:23:57.19 ID:

>>25
アニメに限らずやっと供給側を使い捨てにする時代が終わりつつあるんだな
相手しても金にならん奴は無視されるようになる

180:2016/09/22(木) 23:48:22.99 ID:

>>1
>そんな中答えを出したのが、繰り返しになるが『シン・ゴジラ』と『君の名は。』だ。 こういった、劇場作品を通して広く「民意に問う」興行は、しばらく続くと思う。これは激しく同意だな
オタク向けのテンプレ設定・テンプレキャラ・テンプレストーリーでは、広く一般の支持は得られない
一般に支持されないオタク向けアニメばかりになったせいで、アニメ業界全体のパイ(顧客)が減っている
ゴールデンタイムに放映できるオリジナルアニメを目指さないと、本気でアニメ業界がつぶれる

4:2016/09/22(木) 19:57:35.79 ID:

こいつが豆腐メンタル自意識過剰野郎なだけ
Twitterでエゴサして少しでも悪く言われたらブロックする監督なんざこいつくらいだろ

8:2016/09/22(木) 19:58:37.62 ID:

かんなぎ二期、早よ!

10:2016/09/22(木) 19:59:38.32 ID:

逆に言えば満足さえすればいくらでも出してくれるのがオタク
基準を満たせるように努力すればいい

15:2016/09/22(木) 20:07:20.18 ID:

昔のオタクは金払いがいい存在と言われていたが
今は金を使わないことでなぜか勝利者気分に浸り
ネットで糞みたいな自己主張するだけの奴が多数

21:2016/09/22(木) 20:14:43.38 ID:

オタクが金ださないでいったい誰が金出すと思ってるんだ?
自分の作ったものが馬鹿売れする世界か時代に早々に転生することを強くお勧めする

26:2016/09/22(木) 20:23:25.65 ID:

アニメ見て口だけ出す奴はオタクですらないでしょ
オタクって物作ったり追求する人のイメージ

56:2016/09/22(木) 21:02:13.63 ID:

『シン・ゴジラ』と『君の名は。』は
世間で評判みたいだから一度見てみようってことで足運んでるのが殆どだから
作品を評価してのものじゃない。

65:2016/09/22(木) 21:13:49.40 ID:

結局オレの気に入らないヤツはみなオタクって
不都合な意見にネトウヨのレッテル貼って耳塞ぐ似非リベラルのやり方と同じだし
同じように負け続けるだけでしょ
必要なのは地道な「信用」と「実績」の積み重ねのみだよ

82:2016/09/22(木) 21:42:08.12 ID:

>>65

気にくわない奴はすぐシナチョン連呼して、国籍透視する酷使様は入れたくないんですねよく分かります

75:2016/09/22(木) 21:29:09.58 ID:

「そうなってほしい」という個人の願望だな
おまえらがあんまり叩くから精神がアレになっちゃったじゃないか

87:2016/09/22(木) 21:48:12.12 ID:

でもこれオタクをターゲットにせず
大衆向けの作品出してヒットした人が言わないと
説得力がないんだな、宮崎や細田
つい最近だと新海とか、一定の層も取り込めてない人が
言ったところで聴衆は耳を傾けはせんよな

105:2016/09/22(木) 22:14:09.33 ID:

○劇場版『Wake Up, Girls!七人のアイドル』
巻数 初動  累計 発売日
限定 5,523 8,924 14.02.28
劇限 3,075 *,*** 14.02.28 ※シアター限定版
○Wake Up, Girls! 【全6巻】
巻数 初動  累計 発売日
01巻 2,959 4,057 14.03.28
02巻 1,955 2,394 14.05.16
03巻 1,820 2,283 14.05.23
04巻 1,845 2,204 14.06.27
05巻 1,791 2,159 14.07.25
06巻 1,721 2,193 14.08.22
○Wake Up, Girls! DVD 夏合宿、やらせてください!
巻数 初動 発売日
LIVE *,502 14.09.25
○Wake Up, Girls! 1st LIVE TOUR 素人臭くてごめんね!
/Wake Up, Girls! Festa.2014 Winter Wake Up, Girls! VS I-1club
巻数 初動 2週計 発売日
LIVE 1,745 1,985 15.06.26
○うぇいくあっぷがーるZOO! 【全1巻】
巻数 初動 発売日
01巻 *,754 15.07.31
○劇場版Wake Up, Girls! 青春の影
巻数 初動 発売日
劇場 1,416 15.10.30
○劇場版Wake Up, Girls! Beyond the Bottom
巻数 初動 2週計 発売日
劇場 1,862 2,142 16.01.29
○Wake Up, Girls! わぐばん!
巻数 初動 発売日
LIVE *,880 16.02.10
○Wake Up, Girls! 2nd LIVE TOUR 行ったり来たりしてごめんね。
巻数 初動 発売日
LIVE 1,225 16.06.24監督・元請会社社長・山本寛
ヲタに媚びても売れなかったm9(^Д^)プギャー

125:2016/09/22(木) 22:37:35.90 ID:

デジタルコンテンツは容易にコピーされて収益にならない
それならコピーされないコンテンツにクリエイターが集まるのは当たり前のこと

150:2016/09/22(木) 22:56:36.14 ID:

ヤマカン・・・お前の時代はとっくに終わってる
新房シャフトですら終わってるんだから

160:2016/09/22(木) 23:09:31.52 ID:

>>150
ヤマカンの時代なんてあったの?

221:2016/09/23(金) 02:14:10.71 ID:

わぐは俺は好きだったよ、あれはあれで面白かったと思う

235:2016/09/23(金) 05:15:57.11 ID:

とうとうブログで炎上ビジネスを始めたか

243:2016/09/23(金) 06:17:59.91 ID:

単純に業界自体が無計画な程に作品を乱発し過ぎた弊害かと思うが・・
原作すら中途半端な状態でアニメ化乱発で中途半端な出来になるのも多い訳だし
人気の高いドラゴンボールだって
時間稼ぎのアニメオリジナル要素は殆ど不評だったんだから
もう少し一作一作を大事に作らないと粗製乱造の誹りは避けられないかと

248:2016/09/23(金) 06:29:46.86 ID:

>>243
乱発してくれるおかげで、ヤマカンみたいな雑魚にもアニメ監督をやれるチャンスが巡って来たんだろ富野は子供向けのロボットアニメしか作らせてもらえないという縛りの中でガンダムを作った
ヤマカンも若い頃にもっと本を読んだり映画を見ていれば、もっと違った未来になってたよ

少なくとも京アニにはそれだけの環境が整っていた

創作物にそれほど造詣が無いのに創作を生業にしようと思ったのがそもそもの間違い

251:2016/09/23(金) 06:39:41.40 ID:

確かに男オタなんぞに媚びるより
腐女子を狙った作品を作り続けるほうが
儲かるのは確か

254:2016/09/23(金) 07:05:51.27 ID:

アニメ界ってよく分からないけど、一度監督クラスまで上がると
もう他の人がメインの作品のサブにつくとか、したにつくとか難しいの?

258:2016/09/23(金) 07:49:57.95 ID:

円盤という言葉を制作側だった人間が使うのに違和感があるな
オタク用語なんじゃないのそれ

277:2016/09/23(金) 11:06:02.14 ID:

つかかんなぎは大ヒットだろう。
製作委員会に入らないで利益取りこぼしたのは
山カンがマヌケだった。ただそれだけのこと。

287:2016/09/23(金) 13:03:32.28 ID:

>>277
かんなぎはこいつが仕事しないから脚本の倉田がほとんど仕切ったとか聞いたが

294:2016/09/23(金) 13:32:58.79 ID:

>>287
監督の仕事放置して、新婚旅行に行ったとかオーコメで聴いて、
制作現場はどうなってるのか、不思議で仕方が無かったわ。

286:2016/09/23(金) 13:02:54.75 ID:

ヤマカン自体が「質の悪いオタク」そのものなんだよな
俺みたいに優秀で知識を持ってる人間がオタク分野に来てやってるのに成功しないなんておかしい、と思ってるタイプ

289:2016/09/23(金) 13:09:45.88 ID:

>>286
ただの勘違い野朗だな

301:2016/09/23(金) 14:12:02.79 ID:

京アニはなんでそんなやつを監督にしたんだろう
監督になるまではひたすら猫被ってたのかなあ

コメント

タイトルとURLをコピーしました