http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1546999659/
>>2
ほんこれ艦これマジニこれ
ファミコンスーファミで遊んでた小中学生のガキが
高校大学生になって選んだハードが大人でお洒落なPSだった
64でいくらマリオガーゼルダガー言っても駄目だったんだよね
もうその頃からはっきりと区別されるようになったよ
64子供向け、サターン大人向け
PSは中間だったな
任天堂が64時代から完全に子供向けに路線変更したのはあったな
厳密には少し違うな。出してるゲームの路線そのものはSFC時代とさほど大差ないんだけど
ライバルであるPSが、FF7やバイオハザードなどのダーク路線を前面に押し出してたから
当時の中高生は要はその路線にやられた訳だ。だからその対比として任天堂ゲーはガキゲーだと言う人たちが出始めた
SFCの頃はマリオもFFもそんなに明確に路線に大きな差があった訳じゃないからな。その辺の区分は割と曖昧だった
を読んでやっと分かった。
FF7とかのプレステのゲームを周りの同級生とかが楽しそうにプレイしている時に、何らかの理由でブームに乗れず、仲間外れにされた挙句に「まだ◯◯なんてガキゲーやってるのかよ」とか言われた事を未だに根に持っているのね。
>>5
ゲームクリエイターからも任天堂はお子ちゃま向けって思われてるよw
ただ、例外が一つだけあって、キッズ向けのゲームは別です。任天堂のゲームが世界中でウケるのはそこがポイントです。
特別インタビュー:龍が如くスタジオディレクター名越稔洋監督のゲーム作りとは
https://jp.ign.com/m/nagoshi-toshihiro/6591/interview/?p=2
また、テレビゲーム創成期は確かに子供のおもちゃ扱いされてたところはあったからその当時としては間違いじゃない
アーケードゲーの移植でそういう風潮は次第に消えて行ったけどさ
任天堂としては全年齢向けに出してるけど、PSに大人向けとして見られやすいゲームが多いから相対的に子ども向けとして見られてるんじゃね
むしろ任天堂の手助けをした、みたいなレベル。
ここでPSPはオタクでDSはおこちゃまといえない余裕の無さよ
自分の客層取り分を口うるさく定義しないと落ち着かない性分のPSは心が狭い
そしてそう振舞ってきたからこそ、洋ハードに突き進んだ今
じゃあかつてのPS色は任天堂ハードのものになるんだなという一般理解をも許してしまった
ソニー参入から
イメージ戦略の1つ
背伸びしたい年頃の子とかいい年した大人が大人のってやつに騙される感じだな
>>17
イメージ戦略ではない
実際に任天堂ハードはお子ちゃま向けだし年齢層も低い
迷いなく子供向けって断言して思ってる時点でイメージ戦略に騙されてる
子供も遊べるのと子供向けは別もんだよ
ソニー:オタク向け
MS:マニア向け
子ども向けと認めたくないのはブーちゃん逹だけ
これな。
逆に子供向けと言われて顔を真っ赤にする意味が解らない。
いい歳した大人がゲームをする事に対してのコンプレックスがあるのか知らんが
顔真っ赤にしかがらガキ連呼の方が何かコンプレックス抱えてんじゃないの
FC,SFC小学生の頃遊んだ→子供向け
PS中高生の頃遊んだ→大人向け
おっさんの体験がもとになってんじゃねえの
>>27
ゲームが子供向けってのは任天堂のお子ちゃまゲーだけの話ね
世界ではビデオゲームは大人の娯楽
アメリカのゲーマーの平均年齢は35歳
その大人が子供に向かって煽るのが滑稽だと
>>33
ソニーはおこちゃま!
早く叩けよ。それとも、ソニー無罪か?
SIEJA盛田厚氏とSIE WWS吉田修平氏が、ゲームファンからの際どい質問に答える!? 電撃×ファミ通ステージリポート【ぜんため】
ttps://www.famitsu.com/news/201708/07139232.html
発売日に購入したという吉田氏は、ニンテンドースイッチはリージョンフリーであり、
北米のアカウントを使えば、日本にいながらにして北米のゲームが買えるのがうれしいとのこと。
むしろ任天堂が今も積極的に幼児向け玩具だと宣伝し続けている
ファミコン時代は寧ろ任天堂ソフトはちょっと大人向けだったぞ、雰囲気はサードのアニメ版権ゲーより暗いの多かったし、クリアしたら服が脱げたり、難度も高いし。
そしたらいろんな団体からゲームは暴力的で悪いものだと言われてゲーム業界の代表として矢面に立たされちゃったんだけども。
>>49
名前が「ファミリーコンピュータ」だからな。当時はそもそもゲーセンだって要は麻雀店やパチンコ店みたいなもんで
どちらかと言えば子供は近づいちゃいけません的な場所だった。そして当時のCSはゲーセン移植がメインだったから
ファミコンだって子供のみをメインに考えてたはずがない。初期タイトルだってゴルフやら4人打ち麻雀とか そんな渋い感じだもんな
2年後ぐらいにスーパーマリオブラザーズが子供の間で大ブームになり、みんなマリオやってるよね って感じになった
その後高橋名人とかが出てきてブームがさらに過熱した。そうしてファミコンは子供の定番アイテムとなって行ったのですよ
その前にメガドラ=ハイティーン、SFC小学生の構図はあって、それがPS時代極端化した
ポケモンのじじょうもある
ちょうどファミコンで育ったゲーム世代が大人になった頃だったからってのもあったが
今でも別にそんな風潮ねーわ
もっと正確に言えばこの日本ではゲームそのものがまだまだ子供のモノと言うイメージが強い
要は子供向けと思われてるのはゲーム全般であって任天堂のゲーム限定では無い
今や任天堂も似たようなもんか
コメント
>>10で答え出てるだろ
コイツの発言からだよ
これオチが笑えたよな
メディクリが公開した購買層でPSPが中高生中心でDSはそれ以外で圧倒してたという
子供向けってイメージは悪くないけどそれを悪のように言う信者が居るからね
wiiの頃からかなぁ、ファーストが「子供から大人まで誰でも」ってのをサードも勘違いしてとにかく対象年齢低めにって作ってたし
今は全くそんなことないよね、良くも悪くもサードの影響力減ったなって
PS箱が比較的中高生以上向けで任天堂機が全年齢向けだから任天堂−他機種すると少年少女かじいさんばあさんしか残らない
任天堂はファミリー向け、PS4はオタク向けってイメージの方が一般的だろw
PSはキモオタ犯罪者向け
思考がもうゴキブリレベル、君帰っていいよ
その言葉さ、普通にPSのゲームを楽しんでる人に対して言えるの?
どっかの陣営の妬みと見下し
大人向けって信長の野望とかそういうのだろ?
任天堂をガキ向けと馬鹿にした結果若年者が全く入って来ずにどんどんパイが減ってる機種があるらしい
事実誤認なのか敢えて目を塞いでいるのか。
色々突っ込みたいが…
>471は何も分かってねーじゃねーかw