1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 09:39:06.48 ID:zEtJoCVw0
昔のRPGで出来てたことが出来なくなっている
街の家や建物には一部しか入れない
昔は全部に入れた
住人は一部しか会話できない
昔は全員と話せたのに
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1547253546/
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:09:11.09 ID:+zG7lC2Z0
>>1
現実も入れないよね・・・・・・・
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:11:59.62 ID:T8/SwAyS0
>>42
ドラクエの勇者が人の家から勝手に物を持って行くっていうのは良くネタになっていたが
それがゲームなんだよね。現実で出来ないことが出来るって素晴らしいだろ
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:32:06.57 ID:G6JF6KvE0
>>1
昔のゲームでも入れない家はある
また入れてもわりと狭いことも多い
127: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 11:58:34.16 ID:bVy9O6jU0
>>123
効率的にはアレで最適解
問題はこのスレの>>1がそうであるように
効率外の要素求める声がデカいってトコ
両者を両立させても
歩ける街で店等にFTが出来るだけ
それはそれで便利だけど
今度は街中にランダムイベント仕込みづらくなるって弊害が出てくる
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 09:43:07.26 ID:AiGDAncaa
話しかけても無反応とかハリボテの家とかは昔は無かったな
156: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 12:55:46.84 ID:n8/aTIX8d
>>3
オクトパストラベラーとかな
住人の殆どがただのハリボテとは
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 09:44:03.87 ID:ANCvdbWX0
正直ただの手抜き
作る側の意欲がそこに現れてる
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 09:50:37.74 ID:scWNocqt0
自称勇者「こんにちは」
住人A「……」(なんだこいつ無視しとこう)
住人B「なに気軽に話しかけてるんだ殺すぞ」
こういったプレイヤーの心を折る要素を省いているだけでは
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 09:50:48.02 ID:wSI+060N0
和ゲーはあまりNPCとかオブジェに力入れないよな
突っ立ってるだけの掲示板の役割みたいだったり、家の中に入れたところで何が出来るわけでもなく
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 09:52:47.98 ID:ITJSmeBV0
単なる開発リソースの不足というか限界だろ。
テキスト考える人に無限の時間が、あたえられるなら、可能な限りのNPCに台詞喋らせたいだろうよ。
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 09:53:04.77 ID:Va1nXH6P0
一番惨めなのは壺やタンスを荒らす行為に王道を感じるおっさんでしょ
だからガラパゴスなんだよなぁ
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 09:55:09.97 ID:kSLMHduH0
ハードが凄くなったところはそういう世界作りに力と手間をかけてほしいよな
グラばかりすごくするんじゃ映画じゃねーか
95: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:59:39.88 ID:QgRiXIOt0
>>19
FF15がなんで失敗したか知らんのか?
こう言う日本人のゲームに対する間違った趣向のせいで勘違い開発者が出てくるんだよ。
まじ迷惑

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 09:56:56.97 ID:BD1OGu5S0
海外のオープンワールドものだって他人の家のものを勝手に盗んだりできるでしょ
日本のRPGは意味のあるものを配置して見つけたときに快感が得られるように作ってあったけど、海外のものはゴミみたいなものも大量に配置して持ちきれなくなったりする
これも面倒だよね
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:06:03.57 ID:bVy9O6jU0
>>21
ああ
タンス漁りで消費アイテムパクるのがデフォな伝統的和ゲーねw
海外産OWとかのヤツは所有権設定してたりして
ゴミアイテムでも目の前で盗むと怒られて最悪敵対するってヤツな
なんでそこを比べちゃうかなぁw
目の前でタンス漁り上等の方が狂ってるだろうにw
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:13:57.65 ID:BD1OGu5S0
>>31
その所有権設定がゲーム的面白さに繋がってると思えない
ただ面倒がひとつ増えただけなのでは?
他人のものを盗んだら町中の奴らが敵になるみたいなゲームあるけど本当に面倒くさい
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:16:16.88 ID:mDsOd+bg0
>>49
正当な手段で入手するかどうかを選べる立派なゲーム性だな
選択肢がないゲームしかやったことないならわからないか
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 09:58:46.66 ID:BPd7hhB00
ゼルダBOTWは良かったな
NPCたちがみんな、時間や天候に沿って生活してるから
その時々で会話が楽しかった
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:06:31.91 ID:juBwCo0y0
>>22
ゼルダBotWは、WiiUの性能&開発リソースの為に家どころか街ごと廃墟にされてしまった…
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:08:15.15 ID:IJqqwmF60
>>33
エアプアンチの自己紹介か
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:01:01.31 ID:miscjC140
バテンカイトスは家の中の物を大量に調べることが出来て、
その辺りで住民の生活様式なり、住民の考えてることを、
膨大なテキスト量で世界観や国毎の様式を丁寧に描いてたな。
あのテキスト大好きだった。
ゼノブレイドは民家には入れないけどその分たくさんのNPCが居たり、モブにも全員に話し掛けることが出来た。
ゼノブレイド2になると両方無くなってた。
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:04:27.09 ID:pN/nSgUb0
>>25
ゼノブレ2もたくさんいたよ
ゼノブレ1の多さが半端ないだけ
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:12:45.49 ID:UJGy2huzd
>>29
つまり初代から完全劣化したクソゲーってことね
言質ありです^^
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:07:20.77 ID:hdBwcYSJd
>>25
ほんとこれ
DLCでキズナグラム復活()とか言ってたけど完全劣化だし
昔できていたことができなくなるとか駄作以下だよな
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:03:13.53 ID:mDsOd+bg0
会話できてた頃の住人は数人しかいないから
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:03:51.21 ID:BD1OGu5S0
街や人の会話を作り込むのなら街はひとつかふたつにして何度も通うようにしたら良いように思う
最初は全てを把握するのが困難でも何度も繰り返し通ううちに慣れてくるように
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:07:22.46 ID:BD1OGu5S0
ポケモンは岐路に立ってる気がする
この先3D方向に舵を切ると困難な状況が訪れるかもしれない
ターン制コマンド戦闘のRPGと3Dフィールドというのは相性がよくない
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:08:00.97 ID:+eIIdj0w0
他人の家に入って壷割ったりタンス物色するとかいう時代遅れのRPGドラクエさんのこと?
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:12:27.04 ID:mDsOd+bg0
昔のRPGより人や建物はむしろ増えてるからな
思い出補正が強すぎて会話にならないパターン
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:14:56.49 ID:0whS8mtj0
単純にテキスト考えるのめんどくさいよね
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:15:36.87 ID:s8BvWO8V0

入れたら入れたで、全部見て回らないと気がすまないから困る(´・ω・`)
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:31:53.07 ID:IZwsTZLha
>>53
スカイリムのコピペダンジョンを満遍なく回るってやるか?
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:18:31.00 ID:BD1OGu5S0
3Dにすると見栄えを良くする為に人と建物を増やさざるを得ないんだよね
それに全て会話をつけると本当に面倒になる
かといって無くすと殺風景だし
一番の理想はオンゲーにして実際の人間を歩かせる事だな
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:23:36.68 ID:DZCpM3S/0
は?住人とかに近づけば会話が聞こえてくるだろうが
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:25:56.95 ID:mDsOd+bg0
>>62
JRPGは今でもボタンを押して話しかけるスタイルだよ
72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:33:38.83 ID:1wmOdX0gM
スマホゲーのRPGとか村人歩いてすらないからなぁ
178: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 14:15:44.01 ID:ZZTKczj6d
>>72
>スマホゲーのRPGとか村人歩いてすらないからなぁ
アナデンはちゃんと村人も居るし
家や城の中にも入れるし街ごとにサブクエも発生する
スマホRPGですら昔みたいに手抜きはしてないよ
76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:39:06.12 ID:mDsOd+bg0
ゼノクロは400km2をうたっておいて陸地はそのうち20%だったのがね
陸地だけでもスカイリムの(地上部分の)2倍はあるが、その密度については比較にもならない
88: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:51:52.23 ID:IZwsTZLha
>>76
誰がうたったんだそれ?
陸地だけでも十分広いと思うけど
78: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:43:53.44 ID:mDsOd+bg0
スマホRPGが台頭した今となっては
探索要素はコンシューマRPGの最後の砦みたいになってるから踏ん張って欲しいところだな
戦闘でコンボ狙うとか派遣で放置とかはスマホRPGでやればいいからな
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/12(土) 10:07:05.79 ID:ikN0ZSjOa
昔のRPG
店入ろ!ドアガチャ!ザッザッザッ
強そうな剣売ってるやんけ!購入、装備っと…
今のRPG
店入ろ!ドアガチャ!ローディングチュウデスシバラクオマチクダサイ
武器が沢山あるぞ!攻撃力以外にも10つの属性と魔法耐性、HPMPの上限値も変わるから慎重に選んでね!
アクセサリーは頭、服、腰にそれぞれ付けられるよ!適した装備を身につけないとボス倒すのキツイから考えて装備してね!
強化もできるよ!ザコ敵がたまに落とす素材持ってきてね!どの敵が落とすのかは教えないから攻略本を買ってね!
俺は電源を切った
コメント
とりあえずゴキブリは遊んでもいないゲームを語るな
つまり一生口閉じて窒息死してろ
何処にでも湧くゼノコンプ
しかもねつ造込み
つか昔のRPGも基本家の中なんぞ入れなかったぞ、店以外
VCとかファミコンミニとかPSにもあるだろうが、ファミコン時代のFFなんか店以外基本入れないし
どのゲームも町や村なんて狭いし広くする意味も無いからな
街が広くて全部入れて会話も用意されてるのってウルティマくらいじゃね
ゼノコンプ草
キズナグラムと住人関連はグレードダウンしてたけど
イベントシーン付きのブレイドクエストにキズナトークが半端ねーんだよなぁ
住民全員に話しかけられなくなったんじゃなくて話しかけられる住人に+αでただの住人が追加されるようになっただけでは?進化してるじゃん