【VR元年】任天堂など13社連合、VR向け3Dモデル共通規格「VRM」を発表!「日本発のフォーマットを世界標準に」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:04:53.68 ID:iUA+V+Q20

仮想現実(VR)事業を手がけるドワンゴなどは20日、3D(3次元)アバターの共通規格を提唱するコンソーシアムを発足すると発表した。

3DCG(コンピューターグラフィックス)キャラクターの「バーチャルユーチューバー(Vチューバー)」の流行に対応し、作成した3Dキャラを様々なプラットフォームで使えるようにする。
将来的には国際標準化を目指すという。

3Dアバターの共通規格「VRM」を広める「VRMコンソーシアム」を2019年2月に設立する。
VRMの発案者でもあるドワンゴやVチューバー向け動画配信サービスを提供するグリー子会社のライトフライヤーライブエンターテインメント(東京・港)、動画配信アプリのSHOWROOM(東京・渋谷)など13社が参加する。

このほか任天堂が、提言などが可能なオブザーバーを務める。

VRMはVチューバーなどが使う3Dアバター用のファイルフォーマットで、ドワンゴが4月に提唱した。現在は国内で16サービスが対応している。
アバターの3Dモデルを統一し、別のプラットフォームに持ち込んで動かせるようにする共通規格だ。
パソコンで作った3Dアバターをスマートフォン(スマホ)の配信アプリに取り込み、スマホから配信できるようにするなどの仕組み。

今後は3Dモデルやキャラクターなどの知的財産(IP)を取り扱う関連企業を中心に、コンソーシアムの加盟企業を募る。
海外の3DやVR関連企業や団体との連携も進めていく計画だ。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3920212020122018X13000?s=1

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1548421493/

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:20:05.21 ID:k8zHu+14a
>>1
任天堂もVR出す気満々やん

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:05:10.04 ID:kuUJp67N0
ありがとう任天堂

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:07:27.01 ID:W2lpVmKEM
こんなもんUnityのヒューマノイドで参照しやすいノード名に合わせたfbxがデファクトスタンダードだろ

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:09:06.98 ID:NOHc/apUM

>>3
「ヒューマノイドで参照しやすいノード名」

ゲーム向けではない用途に特化した策定かと。

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:16:28.12 ID:Kr0NP/yH0
>>3
fbxを変換したものがVRMだから別によくね
知識があれば変換なんて1時間で終わるぞ

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:07:37.34 ID:NOHc/apUM
日本のオタク向け仕様ね
海外では全く使われないけど、コンテンツビジネスとしては旨味あるから

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:09:17.43 ID:GARma6dDd
こんなんよりVRの仕様統一してくれよ

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:09:53.42 ID:ITLQws3z0
これでソニーレイで焼き払われることもなくなった

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:10:37.56 ID:sDuUXnbM0

日本が立ち上げた規格なんえグダグダだろ。
たぶんソニーも真似して、他のところも、2,3こ別企画出てきて
小競り合いしてる間に全部持ってかれる。

てか日本の規格は利便性に乏しいし、ユーザー視点が全くないから
海外の規格でいいだろうに

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:12:28.99 ID:5AU8LIfg0
規格統一は好ましいがまあ普通に海外に規格持っていかれるだろうね

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:16:37.14 ID:JNH2tNRY0
https://vrm-c.github.io/
【VRMコンソーシアム 発起人】
IVR
株式会社エクシヴィ
株式会社S-court
株式会社DUO
株式会社ドワンゴ
株式会社バーチャルキャスト
株式会社ミラティブ
株式会社Wright Flyer Live Entertainment
クラスター株式会社
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
SHOWROOM株式会社
ピクシブ株式会社
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社
【オブザーバー】
任天堂株式会社

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:22:28.67 ID:k8zHu+14a
>>15
ユニティーちゃんおるやん

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:21:11.90 ID:OtgvUPcv0
ドワンゴの時点でコケるの確定

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:27:32.89 ID:pHQkK1t30
switchでカスタムメイド3Dシリーズが出そうだ

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:39:44.73 ID:LfM3f3E9a
さて3Dアバター向け規格は中国のとどっちが勝つのかな
当面は中国との競争だ

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:59:32.91 ID:o0NTzBt/0
>>24
惨敗にきまってんだろ

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 22:39:58.94 ID:9NeT6QmP0
このあとの展開は他でも似たようなことやって潰しあってるうちに海外に潰される

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 23:01:10.36 ID:NMfmn6vVd
ドワンゴが関わる時点で勝つ訳ないやん。任天堂もさっさと手を切ればいいのに

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 23:03:33.51 ID:xyQUfHfV0
いわゆるVRとVtuberとかの3Dアバターは別物だと思うんだがな

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/25(金) 23:06:48.38 ID:uaIxwL2zd
3Dアバター用のファイルフォーマットがVRM
名前は似ているがVR向けじゃないだろバカ

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 08:47:35.65 ID:bquUjzri0
>>34
カスメとかでもデスクトップから時間かけて作った嫁イドをVRで見ると違和感多いから
VR用に作るなら最初からVR内でエディットしないとだめだーってなるのよな
VRM自体はバーチャルキャストとかですぐVRに持ち込めるけど似たようなもんでVRだとあかーんてなるのも混ざってるのは辛い

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 00:23:47.77 ID:gVYze6Hs0
自分用のアバターを作っていろんなゲームで使いまわせる全人類vtuber化計画みたいに言われてるけど空中分解必至だよね

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 00:41:52.48 ID:3DmrxXys0
>>39
そのうち政府主導でマイナンバーと紐づけされるよ

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 00:25:52.23 ID:AxjzI5JW0
VRMつーとボルテージレギュレータモジュールと真っ先に頭に浮かぶ奴はPC厨

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 01:47:14.97 ID:UIsbV44k0
どんな規格を作って標準にはならないだろう

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 04:16:04.73 ID:T7aP2Wuc0

glTFがベースになっている事もあってか
VRMコンソーシアムはKhronos(OpenGL等の規格策定団体)と協力関係取れてるらしいから
標準化の可能性自体はそれなりにあると思う

3Dデータ内に著作権表示だけじゃなく利用範囲のライセンスデータを入れたり
fbxじゃ実装されてないボーンの正規化、物理設定や表情の共通化等
配布を考慮したアバター向けの3Dデータ形式は他に無いし

発起人がドワンゴって事で嫌忌するのはわかるけど
この規格自体は今までの3Dファイル形式と毛色が違って中々面白い

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 10:19:01.24 ID:b41ZEuEp0
ドワンゴがいる時点で失敗と分かる
本物の逆神力をまた見せてくれや

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 10:26:21.78 ID:bquUjzri0
Vカツもろくにアプデこねぇ
1スロット5000円は妥当とは思えんが

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 10:49:21.00 ID:bkEu/B+I0
VR用って言ってるがVRで使うモデルって何か
特別なこと必要なの?

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 10:58:44.71 ID:uhJ3MbV20
>>54
座標とかボーンの入れ方とか初期姿勢とかモデリングツールによって異なるよ
これらが違うと態々対応する物にそれぞれ調整しなくちゃいけない
後モデリングだけでアバターとしては更に設定しないといけないって場合もある
それらを統一化させて解消させようってやつ

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:43:50.32 ID:L85aOJB2M
ゲームではなくVR用でもなくて Vチューバー用 って限定してるところがミソ

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:13:37.62 ID:kU1wSg9B0
>>57
別にVチューバー用に限定してないぞ
ゲームでもVRでも対応すれば使える

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:14:41.91 ID:bquUjzri0
>>57
バーチャルキャスト配信者に凸する時とかにも使うで
あれ手軽だし簡単だけど流行らんな

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:16:29.77 ID:bquUjzri0
バーチャルモーションキャプチャーで使えば既存VRゲーを別視点からアバター重ねてMR撮影風に
第三者にもわかりやすくリアルタイム配信や録画できたりもするな

 

タイトルとURLをコピーしました