「スプラトゥーン」の中毒性が極端に高い理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190126-00262077-toyo-bus_all
今回は「スプラトゥーン依存」の家族に苦しめられた2つの事例を紹介するとともに、なぜそのような中毒状態が引き起こされるのかをスプラトゥーン2のゲーム設計をひもとくことで考えていきたい。
■夜な夜な「殺すぞ!」と叫ぶ夫
ともみさん(仮名)の夫、誠さん(仮名)は仕事から帰宅すると毎日7時間、深夜3時まで「スプラトゥーン2」をプレーするようになった。
もともとは2017年の冬に小学生の長女りんりさん(仮名)のクリスマスプレゼントに買ったものだが、りんりさんがプレーする時間は皆無となった。
誠さんがプレーするのはリビングのテーブルの上。
自分の意に沿わないゲームプレーをする味方に対して「塗れ、塗れ! 塗りまくれ! お前なにやってんだよ!」「殺すぞ!」など罵声とともに床を踏み鳴らす行為を毎日のように繰り返した。
その音は家中に響き、家族は不眠に陥った。最初はスプラトゥーン2に興味を示していたりんりさんも「パパ、異常」とあきれ果てた。
深夜の怒鳴り声にともみさんが「声がうるさいから、ほかの部屋でやってほしい」と言うと、誠さんは「俺は稼いでるんだ! ゲームくらい好きにやらせろ!」と約10分間にわたってキレた。
りんりさんは父親の暴言に毛布をかぶって震え上がった。そこで、ともみさんは改善自体を諦めた。
この状況は1年経っても変わることはなく、夫婦関係は冷え込んだ。
上記は、実際身近で起こった「ゲーム障害」が家族の輪をむしばんだ例である。
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1548487095/
なるほど月300円で死ぬほど遊べる最強コスパゲーってことか
DQNじゃねーか
ボイチャをスマホ限定にしたのは大正解だった
スプラが面白すぎたんだな
これ、本性を露にしたきっかけがスプラトゥーン2なだけで
仮にスプラトゥーン2が無くても別のゲームで同じことをやらかしただろう
筆者は「スプラトゥーン2」が中毒症状を引き起こす要因になっていると思うポイントは4つある。
1. 「クリア」という概念がない
さて、「スプラトゥーン2」のゲーム構造について簡単に述べさせてもらおうと思う。
まず、特徴的な構造としては、課金が「買い切りシステム」であること、そして、イベントなどの仕組みは「ソシャゲ的」であることが挙げられる。
旧来の一般的なゲームは、「買い切り型」と呼ばれているゲームシステムになっており、一定のボリュームのゲームをすべてクリアして終了、という仕組みだ。
つまり、ゲームを買った息子や旦那がゲームに夢中になっても、いずれは終わりがくるし、長時間ハマればハマるほどクリアまでの日数は急速にカウントダウンされていく。
ところが「スプラトゥーン2」は「買い切り型」のゲームでありながら、ソーシャルゲームのように、さまざまな新アイテムや新武器、イベントの追加が定期的に行われている。
つまり、スプラトゥーン2が運営が更新をやめない限り「プレーに終わり」がないのである。
2. 月額300円で無限に遊べる
終わりがないのはゲームデータやイベントの更新による新規要素の定期的追加だけではない。
一般的なオンラインゲームのほとんどは「アイテム課金」というシステムを取り入れている、このシステムはゲームアプリ自体は無料だが、ゲームを快適に遊ぶにはガチャであったり消費型アイテムが必要になる。
ゲームをプレーするためには「スタミナ」を消費するのが一般的だが、このスタミナがなくなった際にプレーヤーは「待つ」または「お金を使う」の2択を迫られる。
これによって「財布の終わり」というプレーの終了が訪れるのだが、「スプラトゥーン2」はプレーヤーがやる気をなくさない限り終わりがない。
ひとたび「スプラトゥーン2」のパッケージを購入さえすれば、その後は月に300円のNintendo Switch Onlineの費用だけで、
お金をいっさい使うことがなく24時間遊び続けることができるのだ。
そして、スプラ中毒状態に陥っていく。
3. お金の代わりに時間をのみ込む「ガチャ」
その昔、コンシューマーゲーム会社出身の人間は「ソシャゲが作れない」と言われていた。
これはさまざまな心理効果を使い、プレーヤーをゲームに粘着させ中毒状態にさせるノウハウ、そして課金の導線の経験をコンシューマーゲーム会社がまだ持っていなかったからだ。
筆者も昔、ソーシャルゲーム会社の新人プロデューサーが超大ヒットアーケードゲームの開発者に対して「ゲームの作り方わかってます?」と言い放っているのを見たことがある。
■任天堂もついに「ソシャゲ」時代に対応
任天堂も同様に、お世辞にも「ソシャゲ」の仕組みに順応しているとは言えなかったが、ついに「ソシャゲ」時代に対応してきたのが「スプラトゥーン2」なのである。
「スプラトゥーン2にガチャなんてあったっけ?」と言う人もいるかもしれない。
ところが、「ギア」という恐ろしいガチャシステムがあるのだ。
「スプラトゥーン2」ではゲームプレー内で手に入る装備品はブキ(武器)、ギア(服類)の大きく2つに分けられる。
このうちのギアには「見た目」「部位」「スロット数」「ギアパワー」の4つの要素がある。ギアはアタマ、フク、クツの3部位に分かれていて、さまざまなデザインが用意されている。
ゲーム内で手に入れた「ゲソコイン」と呼ばれるゲーム内通貨と引き換えにこれらは入手でき、ただ見た目的に気に入った物が欲しいだけならば、日替わりで商品が並ぶ服屋で比較的簡単に手に入る。
しかしギアにはスロットとギアパワーという恐ろしい仕組みが用意されている。
ギアパワーは対戦を有利に戦うためのさまざまな性能アップをしてくれる。
だが、各部位のギアごとにギアパワーを取り付けるためのスロット数を増やすのにも、すでにあるギアパワーを強力なギアパワーに付け替えるのにも膨大なプレー時間が必要となる。
スプラ2はギアの復元システムで前作よりも理想のギア作りやすくなったからガチャなんか空気だというに
ギアためるならもうサーモンラン繰り返してやるだけでええやん
4. 毎日ゲームを立ち上げないと損をする
「スプラトゥーン2」はソシャゲの黎明期の重要要素の1つ「承認欲求を満たす場の用意」がしっかりとなされている。
ゲーム中の広場「ハイカラスクウエア」で自分のギアだけでなく、ギアパワーも見せびらかすことができるのだ。
そして、他のプレーヤーが装備しているギアは「スパイキー」に注文することで自分も同じものが手に入るのだが、これは「リテンション効果」を生む仕組みになっている。
スパイキーへの注文は1日に1回しかチャレンジできない。これは「機会損失の回避」という非常に強い人間の欲求に作用し、1日1回必ずチャレンジすることをプレーヤーは自ら望んで行う。
「ゲーム障害」当事者の家族が疑問に思う「なぜ毎日スプラトゥーン2をやるんだろう?」の答えの1つは、毎日立ち上げないと損をするからなのだ。
そして、この1日1回のチャレンジはガチャと同じ仕組みになっており、ソシャゲのガチャ同様、ほとんどの場合が望んだものが手に入らないので、強力なギアである「特級品」を手に入れるには膨大な時間が必要となる。
確率的にいちばん有利な状態のランク20以上のプレーヤーが、「特級品」を入手できる確率は0.5%。
これは、100日間毎日チャレンジしても60%の人が1回も特級品が出てこない計算になる。1年続けると86%の人が「当たる」ことができるのだが、この「外れる」行為も「中毒性」に強く作用する。
■仕事中もスプラトゥーンから離れられない
さらにスマホと連動した「ゲソタウン」というシステムが「中毒性」と「リテンション効果」を共に高める。
スマホ用の「Nintendo Switch Online」アプリでは、時間限定で高性能なギアを配信している。これを購入することで、ゲーム中でスパイキーからそのアイテムを受け取ることができるのだ。
この「ゲソタウン」はスマホでアクセスできるため、プレーヤーはゲーム機を持っていない状態でも、期間限定のアイテムのために「スプラトゥーン2」というコンテンツに定期的に接触する。
そして、帰宅後は注文したアイテムを受け取るために「スプラトゥーン2」を立ち上げるという、中毒状態を途切れさせない仕組みと、
ゲームができる環境になり次第立ち上げさせるというコンビネーションが完璧にでき上がっているのだ。
お金稼ぎやアイテムゲットには欠かせない「サーモンラン」や、各種マッチ(バトル)のスケジュールもスマホから確認できる。
ゲームデザインの視点からみると「見事」だが、ゲーム中毒の家族を抱える家庭からすると「悲劇」なゲームシステムなわけだ。
依存例をダシに使ったイカ紹介だな
もしくは、アイテムドロップ率が渋いゲームなら大半は言い換えられるな。
どちらかというと、本音ではソシャゲを叩きたい記事に見える
どうせ1,3ギアの事だろうけどそんなもんいらんぞ
ゲーム依存は病気 WHO認定、医療機関に患者の列
神戸大病院、久里浜医療センターともに予約は2カ月くらい先までいっぱいだ。患者は中高生の男子が目立つ。
これらは「氷山の一角」にすぎず、受診しない人も大勢いるとみられる。曽良教授は、患者数が国内に数百万人いるとされるアルコール依存症並みに多い可能性もあるとみる。
脳機能は機能的MRI(fMRI)で血流変化などをもとに検査できる。衝動の制御を担う脳の前頭前野と呼ばれる部分の機能低下と、
ゲーム障害になるリスクとのかかわりが明らかになってきた。
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO38080050S8A121C1TCC000?channel=DF140920160921&nra
ゲームのやりすぎは前頭前野が破壊されてやがては廃人になるて化学的にわかってきたからね
スプラトゥーンは販売禁止にすべきだろうね
夜な夜な「殺すぞ!」と叫ぶ夫
豚こええええええええ
マジでこんな記事書いてる奴がいるの?
筆者 世永玲生
略歴
2002年までソニー・ミュージックエンタテインメントに勤務。画像に関する特許取得に関わる[1]。imode公式コンテンツ発のRPGをリリースしている[2]。その後、セガに移籍し、ゲーム原案製作者となる。
やっぱりな(確信)
これならゲーム業界知らないってことはないな
ただの悪意でスプラ1つに問題背負わせる気マンマンの書き方してるだけか
あららら
またあの会社かあ
段ボールピアノで訴えてたところも元ソニーだったけど
ソニーってこういう人多いのかな
画像に関する特許取得に関わる仕事と書いてるけど
ひょっとしてGKだったんじゃないの?
うわぁ…
ワラタ
ソニーやっぱ変な電波発してるのか
おれは流石にキリがないと思って離れたが中毒性は恐ろしいものがあったよ
wiiuのミーバースもCoDもマリカも何も知らなそう
ソニーのようにすぐ飽きるつまらないゲームを作っていたらこんな悲劇は起こらなかった。
なぜスプラトゥーンだけ
ネットが普及し始めた頃
インターネット始めたらずっとウェブ渡り歩いて割と寝ずに仕事に行くとか
そんな生活してたな
ゲームに矛先が向いてるな
まあ、今に始まったことでもないけどさ
もっかいもっかいが延々に
割と任天堂のオンゲーどれにも当てはまる
まあその昔はプロ野球中継で一喜一憂して機嫌が変わる親父がゴロゴロしてたんだから
格ゲーになりそうだな
素直にルール、ステージに縛り消せばかなりマシになる
スプラトゥーンプレイするには~円かかるみたいなネタと重なって見える
コメント
ギアで承認欲求?
良いギアパワー付けてても誰からも褒められる機能が無いのに?
ソニーからセガいtってキチガイ成分充填されすぎだろこのゴキブリ
ニュータイプのネガキャンきたなこれはハヤル(白目)
主張が馬鹿すぎてワロタw
ギアをガチャで揃えるなんて効率最悪じゃねーか
ギア厳選するならサーモンラン一択だ
しかしそのサーモンランというモードは「いつでもできて、いつでもやめられる」というわけではない
なんと12時間ごとに24時間しか遊べないのである
しかもサーモンランの報酬はガチャ形式となっていて、必ずしも望みのカケラやチケットが手に入るわけではない
大人たちは今日もまた「スプラトゥーン2」との接触を続ける
こんな文章を記者の代わりに書いてみたぜ!
サーモンランの開催は週末は36時間な
どのゲームにも言える上にガイジすぎない?
誰だよこんな難癖って思ったらソニー関係者で大草原
特定のゲーム会社に関係してる人にゲーム記事書かせるなw
ゲーム業界に詳しい人でいいでしょw
まぁどうやっても経団連に繋がってない会社叩くのは変わらないだろうけどw
新聞ってこういう記事で信用を少しずつ減らして部数が減っていくんだろうな
東洋経済も難癖新聞の類じゃなかったっけ?
「犯罪者はもれなく水を飲んでいる。つまり水こそが犯罪を助長している。」
と同じくらいの言いがかり。
こんな個人的な問題を任天堂が悪いに結び付けられると思って真面目に記事にしちゃうんだから、どうしようもない。
しかも内容は完全に動画みてるだけだろうし、本当にそんな奴いるのかも疑問。
こう言うことしてるからソニーが嫌われるんだよ。
セガでゲーム開発やってる人間がこんなこと描くのかよ。終わってんな。
ゲーム脳と同じ臭いを感じる…と思ったら記事内に「ゲーム脳」って出てきたわ…