なぜ『ゴッド・オブ・ウォー』がゲームアワードを獲得したのか? めんどくさい開発者たちによる2018年のゲーム(いまさら)総ざらい座談会【岩崎啓眞・島国大和・hamatsu・TAITAI】
半裸の女の子が活躍しないと
TAITAI:
キャラクターで言うと、10年ほど前のものですが、『人はなぜ形のないものを買うのか』という本は読みました?
岩崎氏:
読みましたよ。なぜ買うのかに関しては、形があろうとなかろうと、その人にとって「それに価値がある」と確信させてくれるものにお金を払っているんですよ。
そして、ゲームで形のないものにお金を払わせるときにいちばん威力があるものは……やっぱり絵。それもエッチな女の子の絵がいちばん威力がある(笑)。
島国氏:
そうなんですよね。半裸の女の子の絵が付いてくれば、いかつい武器だって売れる。言うとみんながイヤな顔をするので、あまり言われませんが。
岩崎氏:
ゲームを作るとき、とくに若い子が「ゲームが面白ければ売れる」と言うと、僕は超否定するんです。ゲームが面白くなければ長くは続けてくれないけど、
ゲームが最初に売れるためにはフックのある商品が必要なんです。スマホの世界なら、簡単に言うと半裸の女の子だったり、『ONE PIECE』や『ドラゴンボール』や『Fate』のようなIPだったり。
「そういうフックを作らずに売ろうとすると、基本的には売れなくなりますよ」ということをよく言っています。「ゲームの価値」というのは極論すると、「後からわかる価値」なんですよね。
ついでに言うと、すごく面白いゲームでも、半裸の女の子が活躍しないとダメ。
島国氏:
みんなキャラを通してゲームを見ているんですよね。
岩崎氏:
そう。自分のフックがかかった半裸の女の子……半裸はともかく、フックのかかったキャラが活躍するシーンを見たい。これってまさに小池先生が言っていることで。
http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190131z/3
参加者/岩崎啓眞・島国大和・hamatsu・TAITAI
文/小山太輔、奥村キスコ
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1549110173/
──半裸の子の活躍をですか?
島国氏:
「小池先生が例として出すシナリオの出だしは、「夜の銀座を全裸の美女が走っている……」というものだ」という話がありますが、
それはデマで、先生は「キャラ起てに困ったら走らせてみろ」と仰っています。キャラが動けば心が動くと。
岩崎氏:
いわく、人はゲームのキャラクターを見に来ているんであって、お話というのはキャラクターが活躍する場所なんだと。だからいちばん最初にちゃんとしたキャラクターを作らなくちゃいけない、と。
島国氏:
継続率を考えるとどれだけゲーム性が大事かは解っているけど、それだけじゃ売れない。
もうひとつ言うと、バナー広告などでかわいい半裸の女性をバンバン出すといっぱいクリックされますが、来た人が「タダで半裸が見れないじゃん」といって帰ってしまう。ゲームになかなか居着かないんです。
もっとダメなのは、オッサンばっかりの広告。まったくクリックされなくて始末書モノだったという話はいくつか聞きます(笑)。
一同:
(笑)。
TAITAI:
ゲームの話じゃないけど、先日、電ファミで佐藤辰男さんと鳥嶋和彦さんにライトノベルの話をしていただいたんですが、やっぱりコンテンツのフックとなる最初のトリガーは性的なものという話でした。
「そこを押さえないとダメ」というような話をしていて。そこを高尚ぶって外そうとしたり、紛らわせるとリーチしない。読者が「手に取りたい」と思うものは、ストレートにそういうエッチなものだったり、親や学校が隠すものという話でした。
島国氏:
『ニーア オートマタ』(2017年2月23日発売)の売り上げの何割が、2Bのおかげか。アメリカであれがなぜあんなに売れたかって、お尻しかないじゃないですか。
日本だとみんな胸にいくんだけど、海外で売ろうとすればお尻だと。開発チームは、よく解ってらっしゃる。
>>3
売れた作品ばっかなんだよなぁ
岩崎啓眞
関わったゲーム作品
NO・RI・KO(ハドソン)
ファイティングストリート(ハドソン)
凄ノ王伝説(ハドソン)
イースI・II(PCエンジン版・TG16版)(ハドソン)
ボンバーボーイ(ディレクション・通信プログラム)
天外魔境II 卍MARU(ハドソン)
バイオレントソルジャー(IGS)
エメラルドドラゴン(PCエンジン版)
リンダキューブ(PCエンジン版)
サンダーストーム&ロードブラスター(PlayStation)
DEATH WING(PlayStation)
DT CARNAGE(PlayStation 2)
GANG DOMINATION(GREE)
WONDER ZOO(ゲームロフト)
LITTLEEST PET SHOP(ゲームロフト)
MY LITTLE PONY: FRIENDSHIP IS MAGIC(ゲームロフト)
Dungeons & Golf(Appbank Games)
おさかなパラダイス?むらい?(Appbank Games)
みんなの牧場?はじめてのシャトーブリアン?(Appbank Games)
サーガ・オブ・ファンタズマ(GREE)
NAtURAL DOCtRINE(角川ゲームス / マルチプレイヤーバランス)
僕のレストラン3/僕のレストラン3DX(enish)
千年の巨神(enish)
ゆるかみ(enish)
MIRAMIRA(enish)
仮面ライダー バトルラッシュ(enish)
うーんこの
岩崎はプログラマとしては有能なんだよ。イースや天外2は神がかってた
こいつ開発者としての実績ほぼ0だぞ
和ゲーが終わった理由がよくわかんね
>>8
誰もがビビる超一流開発者なんだよなぁ
岩崎 啓眞
いわさき ひろまさ
ゲームデザインディレクター。古くからゲーム業界に関わり、
開発者の視点からゲームのことを言語化していくことに使命感を燃やす。
電撃プレイステーションでもコラムを連載中。
個人ブログ:Colorful Pieces of Game
Twitter: @snapwith
島国大和
しまぐに やまと
自称“不景気の波にもがく、正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者”。 コンシューマータイトルに始まり、
ネットワークゲームを手がけ、 現在はスマホのソーシャルの開発ディレクターを務める。
4Gamer.netでもときおり記事を執筆中。 著書に「ゲーム屋が行く!―デジタルオタク業界で生き残る道 」、
「ゲーム屋のお仕事―それでもゲーム業界を目指しますか?」(ともに、毎日コミュニケーションズ)がある。
ブログ: 「島国大和のど畜生」Twitter: @shimaguniyamato
hamatsu
はまつ
某ゲーム会社勤務のゲーム開発者。ブログ、「枯れた知識の水平思考」、「色々水平思考」の執筆者。
ゲームというメディアにしかなしえない「面白さ」について日々考えてます。
Twitter:@hamatsu
TAITAI
たいたい
電ファミニコゲーマー編集長、およびニコニコニュース編集長。
元々は、ゲーム情報サイト「4Gamer.net」の副編集長として、ゲーム業界を中心にした記事の執筆や、同サイトの設計、
企画立案などサイトの運営全般に携わる。4Gamer時代は、対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」などの人気コーナーを担当。
本サイトの方でも、主に「ゲームの企画書」など、いわゆる読み物系やインタビューものを担当している。
Twitter:@TAITAI999
ジョーク岩崎
仕事隠し続けてる奴
ゲスの勘ぐり
一流には遠いわ
hamatsuは知らん
そら俺も可愛い女の子好きだけど、それをなんにでも求める感覚はなんかよくわかんないんだよなあ
アクションゲームの主人公も半裸の女の子じゃないととか
特にそういうジャンルじゃない漫画にも可愛いヒロイン出せとか
特に容姿によって左右されない職業の女取り沙汰して「可愛すぎる○○」とか
そういう成分補充したいなら、それ用に作られたしかるべきコンテンツなんて世にいくらでもあるじゃん?
フックの効いたキャラなら居たのでは?
というかキャラによっては全裸なのでは?
ケモナーが多かってんやろ
まぁ結局『商品』なのはキャラクターだよなと
任天堂が売れるのはそこら辺の管理が上手いんだろうな
ガチャゲームがいい例だ
中身糞でもキャラの魅力だけで金が取れる
ニーアの内容が面白いって言ってる奴見たことない
2B2B言ってる奴ばっか
ケツゲーだと言うと恰好つかないから、オマケ程度にアクションも面白いと持ち上げる(どこが面白いのかは言えない
>>28
いや、ホライゾンのほうが売れてるんですが
>>27
メタスコアみたら?
別にエロ以外にもかなり褒められてるし
米PSストアではヨコオの作ったSTORYだとかで注目されてたし
な?
こういう風にニーアのゲーム内容に関することは返ってこない
ヨコオが凄いらしいよ、とか
は?としかな
これ否定してるアホってまだいたんだ
仮に主人公がホライゾンみたいなのだったら
同じくらい売れたと思ってるの?
キャラやエロ推しのゲームなんて今まで腐る程あったけどニーアの売れ方はちょっと変わってるんじゃないか?って話じゃないの?
ぶっちゃけゲーム部分がクソだったら300万も売れんよ
結局キャラゲーにもある程度の質が求められるって話じゃないんか?
具体的にどれよ?そんなにあるか?
ケツ出しても売れないものは売れない
女の子=エロになってて健全に女の子が出てくることがない
シリーズ結構買ってるけどさ
キャラ要素推してたペパマリシリーズはそれを潰したスーパーシールで一気に死んだよね…
このスレですら他のゲームをディスるか
ヨコオとかいう知らん奴が凄いから凄いとか中身の無いレスばっか
面白けりゃゲーム内容で盛り上がるだろうにな
所詮ケツゲー
そこはゲーム内容を貶してる奴がいないとも取れるな
ゲーム内容ほどほどでキャラ最高なら売れるゲームになるって証明になってる
そのプラチナゲーの需要が高まってたのもあるからな
PS4でまだプラチナがまともにゲーム出してなかったし
それに加えてグラブルの絵柄の下地になってる吉田がキャラデザ
ヨコオのシナリオもプラスに働いてた
アレのエロVRでも出してりゃPSVRも売れたかもなー
コメント
ID:xL//LDRL00202 こいつ本人だろwww
そしていつものゼノコンプ、こいつらゼノブレと任天堂に親何人殺されてんだよww
コンパかファルコムの信者じゃねーの
つーか、いらなくこんなキモオタくらいしか手に取らないような物量産しまくって、普通の客がドン引きしまくってゲームを手に取ることすらしなくなったのが今じゃねーかよ。
まあ、これ言ってるクリエイター様の出身が大体PCエンジンって所がポイントよな。アレモロにそっち方面に行き過ぎて自滅した形になるしな。
もう、こんなゲームなんぞ暖簾の奥に置くようにしたらいいと思うよ。
エロは取っ掛かりにはなるけどそれだけじゃ売れんよ ニーアもゼノブレ2もゲームとしての出来は良かったし
そのゼノ2のSSで多いのはメツとヨシツネっつー
エロとは程遠い物ばかりだけどな
任天堂の実績がこの会話の大半を否定しそう
ゼノは1とクロスの方がヤバイんやで、初見さん
どうぶつの森って
住人全員下半身丸出しじゃねぇか
半裸の美少女が云々というのならマリオやカービィ、ポケモンは何故売れるのか?
オリジナルのゲームで、一から世界観やキャラを作るときはたしかに見た目の魅力というインパクトが必要であり、その中で最も簡単に作れる魅力というものがエロだということには異論は無い(性欲は三大欲求のひとつなので今後も基本的にエロが求まれない時代が来ることはないだろう)
だが、ただエロい女の子がただ動き回ってる家庭用ゲームというのは言ってしまえばceroの関係上、どこまで行こうとも直接的な描写ができるエロゲーに劣るんだよな
それにただエロいだけというのは飽きられやすい
だからこそエロい女の子なんていう簡単なものに頼るのではない魅力を、ネットや雑誌に載せるスクショやら設定画から十分に感じられる魅力を作ろうとする努力が必要になり、そしてそんな画像で興味を引いてくれた客になりかけている人々が自ら調べて動画を見てくれた瞬間にそのゲームの音楽や動きで感動を与えなければならないと客にはならないわけだ
さらにその客が実際にプレイしてみて快適さや爽快感を感じなければその魅力は周りに伝播しないのでヒット作にはならず、それを持続しつづけなければマリオなどのような大ヒットシリーズにはならない
エロい女の子が活躍したから売れたんだと言ってる程度では開発者としては三流の域を出ないな
ゼノコンプはホムラスクショコレクションとか作ってそう
プラチナだから!!=大神もベヨネッタ買わずに殺したのに?
ヨコオだから!!=DOD時代から全く評価されてねえじゃんw
どれだけ言い訳重ねようと、皆ゴキブリは尻に釣られて買ったとわかってるよw
見た目スタイリッシュになった以外レプリカントの方がずっと面白かったわ
コウシロウシ戦の演出はめっちゃ良かったけど