【疑問】スーファミ時代のソフトって何であんなに高かったの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:22:18.09 ID:v6bA9T4k0
小学生にとってはかなり厳しい値段だった

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1551072138/

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:26:46.52 ID:qbv+F1qY0
コーエーのゲームがボッタクリ価格で有名だった

 

138: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 20:11:17.96 ID:zLiDGlL30
>>3
高い=ボッタクリって考えのヤツは死ねばいいと思う

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:27:53.89 ID:nyp1E9M/0

第4次スーパーロボット大戦(SFC)
参考価格・13,824円

スーパーロボット大戦Tプレミアムアニメソング&サウンドエディション
参考価格・13,608円

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:30:27.54 ID:/raaqMyO0
メガドラも値段あんま変わらんぞ、スパ2とかキッチリ同額だし
つーか32Xのカートリッジ供給VF1の方がサターンのVF1より安かったり
あの頃CD-ROMで8000~10000円のゲームゴロゴロしてたのが一番分からん

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:51:31.65 ID:o/tY2C880
>>6
SONYが手持ちのCD工場で作って流通改革して価格破壊したから4800円にできた
それまでは CDゲーは8000円程度だった

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:34:39.17 ID:nyp1E9M/0
当時PCエンジンCDROMROMやネオジオCDが爆誕した理由のひとつだよな
ストレージが発達した今とは比べものにならないくらいROMのメモリ自体が高かった

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:44:22.91 ID:IVb+XdfD0
ただのロムじゃなくて魔改造してたんじゃないの 本体を補うような

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:53:13.96 ID:o/tY2C880
>>8
スーファミはCPUウンコマンだからそう言うのもまぁ多かったな
端子のところのサイドに2個ちっこい端子が付いてるやつは拡張
スーファミと同等のCPU乗せてゲームの処理速度速くしたりめちゃくちゃな時代だった
ただ拡張ソフト以外も普通に高かった

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:47:30.53 ID:JGObnyvx0
小売が3980円で販売しても利益が出るように
10000円のソフトが6800円でも凄まじい利益率だったとか
いまは微々たる数字しか利益でず小売は厳しい

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:48:14.92 ID:otxqVSQb0
でも店頭価格は新作でも3割引きとかだったから
実際の購入価格は今とそんな変わらん
消費者物価指数を考慮しても多少高かった程度だな

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:49:30.83 ID:Nsw33Hpo0

はぁ?高かっただぁ?

SFC第一弾
SFC本体=25000円
FF4=8800円+税3+掛け率65

PS1第一弾
PS1本体=39800円
FF7=6800円+税5+掛け率75

PS2第一弾
PS2本体+39980円
FF10=8800円+税5+掛け率75

PS3第一弾
PS3本体=49800円(20GB)
FF13=8800円+税5+掛け率75

PS4第一弾
PS4本体=39980円
FF15=8800円+税8+掛け率75

SFC時代は掛け率が低いので、店頭で30%OFFしても利益が出た
今の時代は店頭で20%OFFしたら、儲けなんてすっ飛ぶ

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:50:02.63 ID:o/tY2C880
ぼったくり
メガドライブは同じロムカードリッジだけど6800円くらいだったし

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:52:03.17 ID:Nsw33Hpo0
GBのカートリッジは3000円だったけどな
カートリッジってだけで比べる馬鹿はなんなのww

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:57:32.75 ID:PkGRj3Uf0

SFCカセットの中身
no title

クラシックミニ スーパーファミコンの中身
no title

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 14:58:37.06 ID:ULp6LFI70
スト2のアメリカでの値段をちょっと検索してみたら80ドルだったとあるな
今が60ドルなんだからアメリカでも高いって感じだったんだろうなあ

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:01:35.63 ID:EZN7vGDn0
タダ単に、生ROMの高騰によるもの
台湾の災害により、生ROMの奪い合いが起こり高騰が起きた。
値段だけ見てシッタカする奴らは、まずその背景を調べろw

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:02:48.45 ID:o/tY2C880
>>29
なおメガドライブの価格

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:01:50.18 ID:cLQM7HCTM
romの高騰と掛率の低さだな
雨後の筍のようにファミコンショップが林立するくらいお店の取り分が大きかった

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:02:16.67 ID:XVAZ2OO9a
メガドラは安かったな
ソニック3なんか94年発売で5800円だったし

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:04:08.99 ID:qN9xW/yd0
>>31
ソニックは別に大容量を売りにしたソフトじゃないし
メガドライブは色数少ないのとFM音源なのでSFCよりデータ小さかったから安く作れた

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:02:39.70 ID:wPVXcIOsp
当時の感覚だと定価は高くても実際はそこまでだったな
任天堂ゲーのヨッシーが発売1週間で1000円とかになってたし

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:04:11.66 ID:OD4+qejp0
大半がライセンス料で殿様任天堂がウハウハしてた時代

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:05:30.96 ID:Nsw33Hpo0
>>38
ROM製造のコストだけでライセンス料金は、PS1より安いのがSFCなんだが?
おいおい、ここはアホしかいねーのか?w

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:06:23.46 ID:sMmqSNAfd
PS4ソフトが一番安くていいな

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:07:47.98 ID:JGObnyvx0
>>42
2.3週間で投げ売り価格だもんな
昔のセガハードかよ・・・

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:08:33.18 ID:t7IibNsFa
ROMの製造単価がクソ高かったんじゃないっけ?
任天堂タイトルも新品は高かった記憶
64とか9800とかしてた気が

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:12:44.29 ID:nyp1E9M/0
>>46
スーファミも時代が進んだ後期にはソフトがデフォで7000円くらいになったり
ロッピーのソフト書き換えとか
○○円安くなるクーポンとかあったからね

 

101: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 17:27:20.81 ID:UWf5lai80
>>46
費用がかさんだのは契約時の全額納付。

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:09:22.22 ID:cLQM7HCTM
ライセンス料はそこまで高くもなかったわな
製造原価を除けばPSとそれほど変わらない
逆にPSが何故安くできたかといえば流通小売の利益を極限まで減らしたから
なんでそんな条件が通ったかといえば返品可にすると約束してたから
実際は限定的に一度だけ実行して終わったが

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:11:39.45 ID:t7IibNsFa
どんな題材でも任天堂悪に持って行きたがる奴らの信心深さよ
どんだけソニー好きなんだよw
イヤホンとかソニー好きな俺でもどん引きですわ・・・

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:14:30.77 ID:JGObnyvx0
メガドラのバーチャレーシングは特殊チップ付いてるから9800円(セーブなし)
セーブ機能つけたら12800円になってたと答えてたな

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:15:23.52 ID:OD4+qejp0
ライセンス料が高すぎるからどのメーカーもPSに逃げ込んだわけだが

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:16:52.68 ID:/raaqMyO0
つーかROM高騰期って32Mカートリッジで1万超えとかのゲームばかり語られるけど
バンダイなんかはその時期4Mでセーラームーンのパズル安く作ったりしてたっけ

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:18:46.33 ID:t7IibNsFa
まあメディア価格やパッケージもろもろのこういう話があるから
ダウンロード版は安くしろや!
って意味の分からないクレームが生まれるんだろうなとは思った
利便性の面から言えばダウンロード版のが価値は高いんだけどね

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:22:52.99 ID:Nsw33Hpo0

SONYのゲームが仮に5800円で、同じソフトがサターンで6800円だったとしよう
(んなことねーけど)

5800円に対して、掛け率が75%だと4350円が仕入れ
6800円に対して、掛け率が65%だと4420円が仕入れ(すべて消費税は除外)

定価販売を強制していたソニーのPS1ソフトは
5800-4350=1450円が店の利益、店頭の価格は5800円で一円も値引きが出来ない

価格設定が小売り側にあるサターンは
6800-4420=2380円が店の利益、但し、店頭の価格はこの利益から競争が発生する

極端な話、サターンのソフトは4300円で売っても利益が出るので在庫リスクが低く
定価を5800円で強制されてるPS1よりも、店頭価格を低く設定が可能

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:24:37.54 ID:ULp6LFI70
ダウンロード版は安くできるけど
それをやったら小売りはパッケージを仕入れてくれない
併売する以上はどうしようもない

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:28:04.73 ID:A3aoQDPO0

一番は、参考になる過去の製品がなかったのも大きかったんじゃないかな

ファミコンの前はゲームウォッチとかしかなかったわけで、
ゲームソフトって面では過去の製品と値段が存在しなかった。

ファミコンとスーファミでメーカーもどのあたりが妥当かわからず
値段が上がっていったような気がするな

 

70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:28:30.24 ID:t7IibNsFa
バブル崩壊もあるから
一概にハード戦争だけの話でもないと思うけどね
値段に関しては
時代背景とか総合的に見ないと案外真実は見えてこない
まあゲハはすぐに水戸黄門ばりに
相手ハードが負けた
だから相手ハードのソフトは全体的に値下げした
と直結したがるけどね・・・

 

71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:30:42.69 ID:OD4+qejp0
>>70
>バブル崩壊もあるから
つまりバブルに乗じて付け上がってしまったツケが回ってきたんですね

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:40:46.78 ID:o/tY2C880
>>70
今わからん
スーファミの時代はもうバブル終わってたぞ

 

75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/25(月) 15:51:06.35 ID:t7IibNsFa
プレイステーション自体がそもそもSFCで動くはずだったしな

 

タイトルとURLをコピーしました