【アカン】アンチャーテッドの生みの親「AAAゲームの開発環境はもはや持続不可能」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:14:59.02 ID:6uZ+3YUD0

https://gamingbolt.com/uncharted-creator-amy-hennig-thinks-aaa-game-development-doesnt-feel-sustainable

エイミー・ヘニングといえば、この業界で20年以上働いているベテランであり
アンチャーテッドシリーズの生みの親となるなど、優れた開発者としてよく知られた人物だ。
彼女はNaughty Dogを去ったあとEAに移籍し、
新たなスターウォーズゲームを開発、発売するため全力を尽くしていた。

だが、そんなヘニングの野心は残念ながら儚くも砕け散ってしまう。
EAが同作の制作中止を決断したからだ。
さらに、この決定により彼女も同社を退職せざるを得ない状況に陥ってしまう。
そして今、ついに当時の現場の事情について重い口を開いたヘニングは
AAAゲーム開発の全てに幻滅したと興味深い回想を語りだした。

報道陣との対談に応じた彼女は、まずAAAゲームは開発地獄に陥りやすく
また大量の人員削減と密接な関係にあるため、持続可能な状態ではないと指摘。
そのうえで以下のように現状を説明している。

「既に一つの手法を確立した会社や開発チームが今のやり方を捨てるようには思いません。
ただ、それは経済的な見通しがあるわけでなく、単に今まで築いてきた資産や技術資源を失いたくないだけです」

「一方で私達は多くの開発者が解雇されたり、会社が倒産するなどのニュースをよく見かけます。
これらの事情を踏まえると、私は何か回避不能な出来事がこの先に待ち受けているように感じますね。
上昇が続いている開発費や人件費の事を考えると、今のシステムが持続可能であるとは考えられません」

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1552212899/

177: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 21:19:12.14 ID:mXAgwLeI0
>>1
PS4もPS5も完全否定やんけ…

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:16:25.78 ID:6uZ+3YUD0

ヘニングはまた現状を解決するためには、テレビや映画がそうしているように
より多くの物事を外注し、特定の社内ですべてを引き受けようとはしないのが重要だとの
見解を披露していた。

「現在の業界は明らかに変化を必要としています。
開発者の組合化も必要になるでしょうし、一本のソフトを開発する際にもより多くの外部パートナーが
不可欠になってくれば、フリーで活動している開発者にも協力が求められてくるように思います。
つまり全てを特定の企業が持つのではなく、今よりさらに分散化を進めていくしかないでしょう」

「これは給料なども含め、より柔軟な発想が業界に必要になる事を意味します。
また私は、これを実行に移す事で多くの休息が開発者に与えられるようにも思いますね。
私達が日頃、話している開発地獄は必ずしもその作品の巨大さからもたらされているとは限りません。
そのゲームを開発する従業員こそが招いている面もあるのです」

「ですから、例えばDLCが一つの市場として成熟した時、私達は神に感謝しました。
なぜなら、それによって多くの社員が休暇を楽しめるようになったからです。
10人の社員がいれば可能である事業と300人を必要とする事業の間には環境に大きな違いがあります。
より厳密にいえばDLCでは社員の入れ替えが可能です。ある社員が仕事をしている時、別の社員は休暇を得る。
この流れを上手く作れれば、私達は開発地獄から逃れられるようになるわけです」

正直に言って、私は彼女の主張を否定するのは難しいように思える。
実際、任天堂のように驚く程うまく開発地獄に陥らないように気を配っている企業も存在しているのだ。
同社の労働環境は非常に良いものだと業界内では有名である。
だからこそ私は西側諸国のAAAゲームの開発環境にも何らかの変化が与えられるように思えてしまう。

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:20:23.03 ID:KAf6Oa/N0
これからはインディーズの時代
いよいよswitchに追い風が吹いてきた

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:21:43.11 ID:xn4utOnS0
開発費高騰でシングルのみはギブアップ寸前

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:26:52.41 ID:SH4Fs15xd
日本で10年は前から言われていたことだったけどやっと気付いたのか

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:27:04.32 ID:ERahzN5Hd
10年以上前から言われてたのに
アホなメーカーがアホなことやって自滅してる

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:27:19.47 ID:BQMU5/7+0
やっぱり任天堂の路線は正しかった
金かけてグラ良くしても買う人数は限られる

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:32:02.21 ID:sqQNpsw90
>>14
グラの向上で視認性とUIが改善されるのならもろ手上げて賛成だが
現実は無駄に開発が長期になって読込が長くなって快適性低下の原因になっているうえに
テクスチャとオブジェクト過多で視認性が悪化しているだけだからな
しかもだんだん暗くなってきて、暗室視力検査ゲー化している

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:31:56.25 ID:EsUv36fT0
アサクリが無くなったら俺が困る
常にダウンロード版予約してお布施し続けてるが

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:33:33.52 ID:1yi0+ug20

持続不可能なのは商業作品であることを無視して
無能が芸術だなんだと納期を無視することで
エンジニアが地獄のマーチを続けさせられることにある

ライターやイラストレーターなどPV映像を作れば仕事が終わると思ってる
ゲームづくりに無関係な人材をゲーム会社から追放すればすべて解決する
マイクロソフトが映像スタジオを潰したように、ゲームはエンジニアリングが全てである
商業主義を貫くならば答えはこれしかない

ライターやイラストレーターは外部契約でもなければ
決して納期を守ろうとしない人材である

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:34:36.75 ID:Z5YASGTw0
プロジェクト管理の技術がまだ確立できてないんだろEAは

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:36:10.47 ID:CAg8IQIs0
バブル期の超絶作画のアニメに似た感覚がある。
達成させることに意味があると言うか熱意がまだ報われてる感じ。
後続の人は辛いんじゃないかな。

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:37:00.50 ID:OmaXk83m0
ブレワイは200万本でペイできたが
10年後となると500万本でペイといわれるような開発規模になってるんだろうな

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:37:44.13 ID:70t7V8Q9d

レベルファイブ「二ノ国2は400人以上で4年開発しました」←多いな

カプコン「バイオ2は800人以上で3年開発しました」←ヒェ~

任天堂「ゼルダは平均100人、終盤は300人で3年強開発しました」←!?

任天堂「任天堂史上最大規模です」←!?!?

おかしいのは任天堂だけ定期

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:39:45.23 ID:mjbLjdyX0
>>28

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:52:32.68 ID:Ygu3bUxCM
>>28
そりゃグラのレベル違うじゃん

 

94: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 20:14:23.27 ID:WqAJ5jEM0
>>60
ぶっちゃけグラなんて人数をかけてまでやるようなもんじゃない

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 20:01:43.50 ID:vszdJQxP0
>>28
RE2は期間は妥当だけど800人で取り掛かってるような大作感は無かったなあ
7は予算が尽きたの丸分かりだったけどw

 

98: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 20:15:09.21 ID:0XqqFuLv0
>>28
上のも初めからずっと数百人で開発してるわけじゃないだろ

 

101: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 20:17:31.73 ID:sv+9KAyJ0
>>28
正直任天堂は他と比べておかしいわ

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:38:13.91 ID:WlKgFm7n0

市場規模は割と限界なのに、開発費ばっかり上がっていったら
どこかの段階で会社側が音を上げるのは当たり前なんだけどな

全ゲームメーカーが協定結んで、画期的な開発非削減方法が生まれない限りは
開発費はここまで以下みたいな取り決めでもしないと

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:39:17.75 ID:lo2Biumq0
専門卒みたいなのが数だけいても意味無い

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:39:23.87 ID:xn4utOnS0
何百万本売ろうが
ルートボックスやDLCやらないと黒字にならないってのが異常だもんな

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:41:26.85 ID:OmaXk83m0
どれだけ人数を集めるかというよりも
どれだけ有能な人材を集めるかが重要なんじゃねーの

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:43:59.95 ID:xn4utOnS0
>>36
有能なのは「人件費」が高い
アメリカなんてなおさら人件費高い

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:41:27.55 ID:nK75EKRPp
こういう技術ってある一線を僅かでも越えると要求されるリソースが桁違いになるからな

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:45:22.17 ID:JixDA+Dud
「任天堂は技術競争から逃げた!」なんて一昔前は言われてたけど
いずれ訪れる事が明白なこの現実から目を背けて逃げてたのはどっちなんだっていうね

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:48:46.31 ID:+hXoj5oJ0
>>43
技術じゃなくてただの人海戦術だからね解像度あげたりってのは

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:46:24.03 ID:1yi0+ug20
いま追い出されてのが全員ライターかイラストレーター

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:46:55.42 ID:sRRO4YUX0
大手サードが弱くなったら中華に買われちゃう、それだけは勘弁

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:47:57.21 ID:OmaXk83m0
開発の早さは重要だな
FFみろよいつ完成するか誰にも分からねえぞ

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:50:19.34 ID:1yi0+ug20
いますぐゲーム業界はやるべきなのはライターとイラストレーターの淘汰

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:52:01.62 ID:XxmuSvyEd

任天堂は少ない人員で時間もかけない低コストな開発体制
かつホワイトな労働環境で高品質なゲームを作る

はい、意味がわかりません

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:53:26.58 ID:OmaXk83m0
>>58
それだけ一人ひとりの能力が高いってことだな

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:57:17.48 ID:Svxt/2mh0
>>58
ゼルダ開発の話は読んでないの?
超効率的なやり方さえすれば可能だと教えてくれたやん

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:54:10.71 ID:BxAZt9tQ0
理想はBOTWのような皆で改善できるテストプレイやシステム作りなんだろうけど
大手は分業で手が回らないんだろうな

 

64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:55:31.75 ID:oWB9I7fqM
PS360の時も同じこと言われてたね

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:57:13.61 ID:SvbHEy7N0
>>64
だから当時より出るゲーム減ってる

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:59:26.65 ID:+hXoj5oJ0
>>64
その時より時間とリソース多く費やしてるからこうなってるんだよ

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 19:59:28.33 ID:zc98B4p/0
まぁ海外でもAAA信仰が廃れ始めてて、どんだけ金かけててもグラが良くてもクソはクソと言えるようになってきてるのは良い傾向だ
死にたくなきゃ凄いゲームじゃなくて面白いゲームを作るように開発体制の整備を頑張ってくれ

 

76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 20:03:08.30 ID:WlKgFm7n0
絶賛されている任天堂のゲーム開発費も
10年、20年のスパンで見たら10倍、100倍と膨れ上がっているからな
初代ポケモンが1億にも満たない開発費で作られていたことを考えたら
任天堂ゲームはどれも開発費数十億で収められていて凄いとか言われるのもかなり異様だよ

 

86: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 20:08:15.70 ID:zc98B4p/0
>>76
売上本数同じくらいの洋ゲーは誇張抜きにその10倍開発費(と宣伝費)かけてるから、相対的に見りゃ超低コストではあるんだけどな

 

83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 20:07:16.12 ID:+d+/mxJx0
AI時代でまたブレイクスルーが起きて劇的に開発費が下がる
今見放したところだけが馬鹿を見る

 

91: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 20:11:48.79 ID:OE+PhwRrd
>>83
AIは規則的機械的な対応は出来るけど、人間のましてやプレイヤーに趣味趣向に合わせた思考と対応は全くできない
万能に考えすぎ

 

89: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/10(日) 20:09:50.93 ID:ZfnbnArHd
やっと海外がグラだけのクソゲーから離れ始めるか
遅いんだよ
大体海外のAAA信仰がゲーム業界つまんなくした

 

コメント

  1. ぶっちゃけゴキブリ以外は数年前からずっと開発費と売上が釣り合ってないと言ってた

  2. 任天堂「知ってた。」
    MS「知ってた。」

    SCI「知らなかったそんなの・・・」

  3. 最近だとBF5が730万本出荷して莫大な赤字を出してたっけ。
    EUはともかく北米だとグラ至上主義者も確実に減ってきてるし、
    大量に人員を動員してフォトリアルの綺麗なグラを作りましたってだけのやり方はもう無理っぽいな。

  4. なんかやけにライターガー、イラストレーターガーって言っている奴がいると思ったら全部同一人物じゃないか
    ID:1yi0+ug20はライターやイラストレーターに親でも殺されたんか?w

    • 絵描きや物書きってはたから見ると楽な仕事に感じるからな。
      嫉妬よ嫉妬

      • その二つってよりも、【アーティスト】が嫌いなんだろう
        別段おかしなことは言ってないぞ

        • いやおかしなことしか言ってない

        • >>ライターやイラストレーターなどPV映像を作れば仕事が終わると思ってる
          ライターやイラストレーターの仕事すら理解してない頭おかしい奴だぞ・・・

  5. 今では当然のように思えるがCD-ROMと3D映像が本格的になって
    ゲーム業界がイケイケドンドンの時期にこの問題点を見抜いて
    64の頃には方向転換を図りだした組長ってつくづく化け物だな

  6. ライター、イラストレーターって和ゲーでいうと看板じゃん、いないと困るよ
    ただスクエニはほぼそこの部分が腐ってる

    • これ以上グラフィックが劇的に進化することは不可能だからな。これからはゲーム性の時代。

タイトルとURLをコピーしました