【疑問】なぜゲーム会社はちゃんとしたシナリオライターを雇わないのか?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 04:17:21.26 ID:YubLHsAId
FFとかキングダムハーツとかまともなシナリオライターを雇えば一般受けすると思うんだが
少なくとも野村哲也が書くシナリオよりマシだろう。

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1553887041/

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 04:19:10.98 ID:B53cnAKtp
邦画界やドラマ屋にまともな脚本家なんかいないだろ日本

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 05:00:23.58 ID:iwktUHvk0
>>3
それでも経験がある分ど素人が書くよりはずっとマシだろ
少なくとも浅野とか田端とか野村とか腐女子が書くよりははるかにいい

 

77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 15:26:11.68 ID:Azn++FgoH
>>3
売れた漫画や小説の話をドラマワンクール11話分に引き伸ばすだけのくそ仕事w

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 04:24:47.93 ID:E7eK+I8C0
あの○○を書いた△△が描くストーリーとかいったヤツが
他のゲームと一線を画するスゴい神シナリオになるわけでもないからなぁ

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 04:27:58.12 ID:rmPt0aGka
小説家を呼べばいい
小説家と言ってもラノベじゃないからな?

 

90: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 17:32:12.82 ID:X8o1+Ga3a
>>7
冲方とかフルメタの作者とかゲーム畑の人いるけどギャラやばいと思う
インアンはフルメタの人だっけ?

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 04:34:31.25 ID:1svcYv9/0
実際きゃくほんかを雇って失敗したおにぎりゲーがあったからでは…
それ以前は知らん

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 04:51:35.69 ID:Ghjw35lc0

社会の奴に口出されたく無いんだよ。
専門で雇う場合はこだわりに従順に従わないと気分害して降りられたりするし

本来は映像監督とか演出の専門家も必要なんだが、この辺も疎かにされてるな

だから映像作品に比べてシナリオも演出も浅いものになる

中高生やオタクゲーマーにはそれで持ち上げられるんだけど
大衆には受け入れられにくい

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 05:07:16.21 ID:G6v/97F80
海外はちゃんとした脚本家呼ぶんだけどね
日本は呼ばない

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 05:14:12.20 ID:cHQSk3/b0
脚本よりも設定が奇天烈過ぎてまともに仕上げられてないんだろ
ラストオブアスとかはシンプルな設定だろ
そこに倫理的議論を落とし込んで評価されてるんだろうし

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 05:53:50.35 ID:N0Mf8lFp0
FF1と3はガッチャマンのシナリオライターじゃなかつわぬま

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 05:55:11.75 ID:N0Mf8lFp0
寝ぼけて言葉尻がおかしなことになった。

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 06:04:45.16 ID:Rkuug03+d
安孫子武丸のかまいたちの夜は面白かったな

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 06:08:54.04 ID:psX0rKQna

ちゃんとしたシナリオライター?

ちゃんとしたやつがなかなかいない
映画でもドラマでもアニメでも面白くないわけわからないのが大量生産されてるだろ

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 06:24:41.19 ID:AifdH+7W0
ホント最近のゲームはあまりにも酷すぎるシナリオの奴が増えた
酷いものになると設定をないがしろにしたりシリアス物をギャグオチにしたりするからな
むしろうすら寒いギャグしかできないのかってのも多い。

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 06:56:24.31 ID:cp2Cb8/L0

間違っている

世界観だのシナリオの大筋だのはあんま関係ないんだよ
シナリオが悪い~みたいに言われる”ゲーム”で、問題になるのはそのシナリオをゲームに落とし込むのに失敗している場合

どんなに良いシナリオでも、ゲーム上の都合で物語の構成展開のさせ方、起承転結具合、見せる演出の上手い下手 等などが駄目なら台無しになるからな
逆に言えば、よくよく精査したらむちゃくちゃなシナリオでもそこら辺が上手ければ面白く感じたりもする(宮崎パヤオの映画みたく)

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 07:28:48.33 ID:BZOHXvuE0

>>25
良い物語とゲームとして面白いシナリオと違うからな

FF15はおそらく予定通りのシナリオ通りに出来なくて
後半無理やりつなげた感じ

ムービー先に出来てて、辻褄合ってないのに脚本変えれない
最後まで整合性の調整が出来たスーファミ位までが名作多いのはそれ

 

75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 14:17:36.38 ID:WCL7mkZO0
>>28
あの時代はグラフィックも簡易だからシナリオが穴ぼこだらけでもプレイヤーが勝手に補完してくれていただけだよ
今は全部描かないといけないからシナリオの粗が顕在化しているだけで

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 06:58:47.11 ID:V4U4VPcG0
JRPGにこそ、たつきの赤ペンが必要なんだよ
no title

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 07:44:56.36 ID:S/Vu73fw0
キモオタが考える凝ったシナリオって
後だし的に設定や専門用語がどんどん出てきてそれだけで話が進んでくよな

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 07:47:24.27 ID:eY/RYsIe0
FFは先に撮りたいシーンがあって後からストーリーを繋げてる印象
クロノトリガーもそうだったし昔からそう

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 07:48:18.40 ID:3nh0Mlv00
有名小説家をライターに起用したノベルゲーがもっとガンガン売れるなら
各社ライターを重視するようになるだろうけど
そんなに売れないからね

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 08:25:58.00 ID:l8eH65Pbd
>>32
それはノベルゲームだから売れないだけじゃ

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 08:06:41.99 ID:1NaKnWQP0
かまいたちの夜2の作家陣「まったくだ」

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 08:28:05.68 ID:S/Vu73fw0
洋ゲーはプロット自体は陳腐でも演出と脚本のよさで引き込むイメージ

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 08:29:17.40 ID:2pEdDNgm0
>>37
プロットと脚本ってどう違うの?

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 09:19:34.44 ID:ZVKKNMDK0
>>38
おおまかには、だけど
プロットは基本設定・あらすじ(極端に言うと紙一枚)
脚本は全セリフ・演技・ある程度の演出(本が数冊分)

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 08:36:08.32 ID:AuHN2UYJa
ライフイズストレンジってゲームはシナリオ良かったなぁ
ストーリーで満足感得られた良いゲームだった

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 08:37:09.61 ID:ohnBitZy0
例えば今でこそRPGで負けイベントとか絶対に勝てないボスってのはいるけど
30年前まではシナリオ上絶対に負けるボスというのは許されなかった
でも小説家とかドラマや映画では絶対に負けて窮地に陥るシーンとかは普通にあるし
そういう脚本家にゲームのシナリオを担当の依頼をしたら、そういう負けイベントを普通に書いちゃうんで
これをどうやってゲームで演出したらいいのか分からない
これが品色をゲームに落とし込むことに苦労しているというパターン

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 09:15:00.45 ID:bhy+MNr7a
かまいたちの夜は大成功して
かまいたちの夜2本編推理シナリオは大失敗したな

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 09:20:33.35 ID:qzRNvriV0
制作中の都合でコロコロシナリオが変わるから
足手まといにしかならないという事だろう

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 10:41:21.82 ID:8MOFvVtt0
龍は1作目は監修としてノワール小説の馳星周を雇ったから荒唐無稽な中でもエンタメとして面白かったのに
以降は専門家置いてないかならなあ

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 12:40:05.60 ID:Eenh1dGca
単純にギャラが高いからじゃね

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 12:41:28.08 ID:XYUHPd+z0
アニメにもドラマにもおらんぞ

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 12:48:34.52 ID:ncI6aSeY0
ネプテューヌmk2でベストセラー作家を呼んでたじゃん

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 12:57:33.51 ID:qqN6Dhu30
ゲームと小説や漫画は求められる物語の質が違うと思う
ゲームは全体的にはわやくちゃでも、キャラの動機や行動原理がしっかりしてて、
(要するにプレイヤーの意図や感情と大きく異なる行動をしない)
イベントシーンで刹那的にでもかっちょよければそれで良い
なお、かっこよさを根本的に履き違えた奴が作るとFF13になる

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 13:00:36.76 ID:XqEZMODU0
レベルファイブは日野をなんとかしろ

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 13:01:12.14 ID:dHMfXgFm0
ゲームのシナリオは小説の3~10倍書かなきゃならないと聞いたことがあるなあ
それなりの実力がある人ならラノベ書いてる方が儲かるだろう
システム的に実現可能かどうかの縛りもあるから自由な展開もできないし
「ゲームのシナリオ」に思い入れがない限り、ある程度文章書ける人にとってはゲームは割に合わないんだと思う

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 13:30:58.50 ID:C6cbEy1b0
>>63
量はそんな多くねえと思うよ
ただ問題なのは最初から映像化を伴う作業であるということ
つまり小説のドラマ化やアニメ化に伴うコレジャナイ現象をリアルタイムで修正する必要がある
加えてゲームを成り立たせるための話の動きも変化させる必要がある
更に期間もクソ長いから書ける人間はそりゃ小説書いた方がいいだろうな

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 13:32:28.43 ID:mlwOa5Mrd
>>63
ゲームの内容に合わせた変更あるしな
ステージ作り直しとかなったら書き換えないといけん

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 13:28:56.90 ID:XKDazJ2k0

これだ
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/170828/2

ヨコオ氏:
僕は今、ご存じのようにシナリオを自分で書いています。
ただ、別に書きたくて書いてるわけではないです。理由も、ここにいる皆さんなら、ご存じの通りです。ゲーム開発では色んな要素によって次々に変更が起きてくるのですが、実はシナリオで回収するのが工数管理的に最適解であることが多いからです。

一同:
(わかるという表情)

ヨコオ氏:
例えば、「このイベントシーン、絵に違和感あるんだよなあ」となっても、実は映像を作り直すより、シナリオを直した方が劇的に早いことの方が多いですよね。
そのときに外部のライターに頼むと遅くなるんですよ。僕のゲームではシナリオがさほど重要じゃないし、あまり他人に被害を与えたくないこともあって、自分で書いてしまいますね。

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 13:34:35.92 ID:RNHiEUUj0
イメクラに行って台本渡されたらイヤだろ?
自分の頭の世界を作品にするw

 

71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 13:36:52.79 ID:+seZH3Y10
漫画家がキャラデザをしてもゲームキャラクターとして良くなるとは限らないように
シナリオライターもゲームベースで考えられる人じゃないと難しいんじゃないか
堀井雄二が当時うまくいったのはそういう部分がうまかったからだと思ってるよ

 

73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 13:46:16.44 ID:0nOpqiSMM
堀井雄二は中村光一が上手くやってたのもあるんじゃないか当時は
完全に抜けた6は納期や容量の関係でバーバラと黄金の竜と笛の関係の話を入れられなかったとか言ってる

 

74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 14:06:51.19 ID:d5LIEMln0
シナリオ=企画
脚本家の大半は企画を元に台本を書いてるプロットライター
日本じゃオリジナル脚本の仕事自体ほとんどないわけで
映画会社やTV局からオリジナル脚本の仕事を振ってもらえる脚本家自体が超貴重な存
ゲームも昔の堀井や広井王子みたいに企画を任せるのならともかく
雇われプロットライターにできることは知れてる

 

76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 14:55:29.12 ID:2gH+eaqDx
モノリスの高橋みたいに原案プロットだけ自分で書いて
シナリオはプロに書かせるってのもありっちゃありだな

 

79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/30(土) 15:33:12.56 ID:DvH8PP8o0
??「外部の人に任せたら自由にムービー作れなくなるじゃん」

 

コメント

  1. 日本ではRPGのプロットとテキストを書けるライターが圧倒的に少ないからね
    需要も少ないし
    今のJRPGは「RPGのふりをしたADV」なので、RPG専業ライターもADV専業ライターも小説家もしっくり来るシナリオがなかなか書けないんだよ

    RPGのメインシナリオなんて「○○にいる××を倒せ、この金で装備を揃えてとっとと行け」でいいんだよ、あとはおまけのサブシナリオだから

  2. たつきとかどうでもいい

  3. たつきがどうとかよりまずブスを殺せ

  4. 自分で操作するゲームと観るだけ読むだけの映画や小説だとシナリオの作り方も色々と違ってくるんじゃないか?
    プロのゲームシナリオライターとかいればいいけど大体微妙なんだよな

  5. ゲーム作っているうちに変更しなきゃいけない部分とか絶対出てくるだろうし
    それ考えたら外注より社内スタッフの方が手早く作業進められるんでないの

  6. グロ画像のせんな

  7. ゲームのシナリオライターを別ジャンルから連れてきても失敗する方が多かったからな
    外部のシナリオライターはゲームに合わせてシナリオを調整するとか慣れてないし、逆にシナリオありきで作るとゲームの改変を抑えざるを得ない

    結局のところゲームは他のジャンル以上にディレクターの舵取りが重要だったりする

  8. この打ち上げられたマンボウの死骸みたいな写真は、いつまでネット上に晒され続けるんだろうな?

    • ついでにこのスタートレックみたいなクソダサイ服でな

      • シリーズによって制服が違うからその一言で歳がばれるぞ

タイトルとURLをコピーしました