1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 21:28:15.36 ID:xfKtfZTH0
コナミに吸収されたらしいけど
昔のゲーム史によく名前がでてくるよね
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1559996895/
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 21:28:59.44 ID:6Spdq40W0
技術はあったんじゃないか
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 21:30:04.86 ID:E+EcwHGb0
70年代の後半から80年代の初頭はマイコン、パソコンゲームの9割がハドソン製だったと本で読んだぞ
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 21:34:17.55 ID:JYi7N4Ou0
ファミリーベーシック開発
パソコン向け言語、OSも開発
PC-EngineのLSIを設計
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 21:42:41.04 ID:xyGNYiGk0
>>5
どっちかって言うとソフトと言うよりハード寄りのメーカーだったんだよな
だから初期のFCタイトルは移植ばかりだった
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:46:29.55 ID:oIdxIz2g0
>>10
FC末期にはPCエンジンの顔?ともいえるPC原人をFCに移植してたな
FC原人って名前で
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 21:34:24.32 ID:QBt2kyzc0
拓銀がぶっ倒れるまではイケイケよ
8bit時代のソフト周りは概ねハドソンが支えてたんやで 挙げ句CPUまで作りおった
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 21:36:19.73 ID:qef4vIP7M
吸収って言っても、なにかの事業で失敗したわけじゃなくて
破綻した銀行のあおりを食って急ぎで財務の支援が必要になって
金出したのがコナミだったというだけ
技術力でいうと、ゲームでやってるのが勿体無いくらいに高度なもの色々作れた
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 22:27:35.99 ID:EYmOU43l0
>>8
コナミが関わってきたきっかけが拓銀破綻なだけで事業にも失敗したようなもんだぞ
最初はコナミもただの資金提携のつもりで
銀行の代わりに出資してくれたただけのような状態だったのに
その後にどんどん悪化して追加出資を重ねてるうちに
完全にグループ会社になって最後は吸収合併になっただけだ
銀行相手なら金返せなければ倒産してた
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 22:40:44.13 ID:21WcW+nD0
>>22
>最初はコナミもただの資金提携のつもりで
>銀行の代わりに出資してくれたただけのような状態だったのに
そうだったのか!
コナミってエンジェルだったんだスゲエ!
ほんとか?
それまで非常勤だったコナミの経営層がある日いきなり北海道に乗り込んできて、
「ただいまをもってCSはボンバーマン以外全部開発中止にしろ」とか言わなかったのか?
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:09:21.66 ID:EYmOU43l0
>>24
まぁ慈善事業ではなくハドソンの開発力に期待して幻想水滸伝5など作らせたり
代わりにハドソンのゲームをコナミの流通網で売るっていう業務提携も兼ねてたからな
コナミの流通網を使うっていう業務提携はファルコムもやってる
コナミから同じ頃に資金提携を受けたタカラや元気は
利益は出てたがしばらくしてコナミは手を引いた
タカラは本業と無関係な多業種を手広くやり過ぎてコナミと方針の相違で仲違いって話だけどな
元気は昔は首都高バトルとか作ってたけど自社タイトルでなかなかヒットが出なくて
今はスクエニの下請けでグリムなんちゃらってアプリゲーなど作って一応生き残ってる
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 21:41:12.94 ID:Oj05xru3p
今で言うところのモンストパズドラの立ち位置だった
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 21:47:21.50 ID:MFLjjjaa0
90年代は冬にハドソンのボンバーマンとヒューマンのファイヤープロレスリングが発売されるのが風物詩になってたんだよな
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 21:51:13.39 ID:slPbZm7Ha
日本の企業で初めて本格的なソフトウェア事業を開始した企業として有名
ちなみに当時パソコンを所有してなかったと言う、 ゲーム開発環境?そんなもん、自前では無いよ
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 21:55:16.36 ID:HuW7rUW40
コナミに買われたのが一番の問題
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 22:02:18.96 ID:RLETbWCL0
ハドソンの技術力は当時のアップルやマイクロソフトに匹敵していた
OSも言語もハードも全部自社開発していたし
完成度も高かった
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 22:13:51.98 ID:OccVY1hk0
中本って人が凄かったらしいね
shi3z氏が本で言ってた
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 22:19:20.94 ID:acmSYsIC0
>>19
ボンバーマンの隠しアイテム
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 22:45:53.65 ID:C3bIJgSud
>>19
先月買った雑誌に
長距離無線通信の例としてポイジャー計画を取り上げていた記事があり
執筆者の一人が中本伸二になっていたけどこの人かなぁ?
88: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/09(日) 04:27:14.79 ID:x9qerpa+0
>>19
デゼニランドの開発者竹・中コンビの片割れだったかと
PCエンジンの最盛期には開発部門の本部長だったような
技術も先見性もある人だったが
「ポリゴンが無くても予めたくさんの絵を用意しておいて素早く表示させれば同じことができる」
という迷言も残してる
91: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/09(日) 07:39:34.08 ID:b0zZ2Jdu0
>>88
最初はポリゴンって何?ってところから全部が始まったからね
勉強会とか開かれまくってたし、大半が首になっちゃうんじゃないかと言われてた(実際に大量に離職した)
結局当時狂ったような予算で出てきたのがff7とか8とかのゲームだったからそら行けるとは思ったんじゃないかな?
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 22:59:17.91 ID:r8TBbmwq0
ハドソンのは中本伸一だぞ
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 22:20:03.43 ID:MOQtHtrt0
忍者ハットリくんをミリオン売った会社
97: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/09(日) 10:52:24.33 ID:hKVVNTjz0
>>27
ごめん、伸一だった
過去に同じ雑誌社に寄稿していてその時は元ハドソンの人だとわかったのだけど
今回は本人のプロフィールがないから同姓同名の別人の可能性が捨てきれない
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 22:29:22.85 ID:46RMLaJBp
末期は完全に技術に追いついてない会社になっとるやん!!
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:04:17.61 ID:sJJpv7tz0
3D時代に明らかについていけてなかったのでいずれ倒産してたよ
ポリゴン技術軽視してたんだから
その中本が
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:10:25.65 ID:FdsfVWzLa
PCENGINE、x68000 の開発に関わってる会社
技術力は高い
97: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/09(日) 10:52:24.33 ID:hKVVNTjz0
>>31
その頃までは技術者があったイメージ
技術よりは宣伝が秀でていたと思う
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:10:41.39 ID:zKCsDC8W0
ハドソンはコロコロ読んでるキッズを騙して売ってたけど
バランス悪いソフトが多い
一方コナミはキッズが頑張ればクリアできる良ゲーが多い
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:12:06.07 ID:sJJpv7tz0
コナミとタカラの件はもっとドロドロしてるが
コナミは色々黒い噂があるからね
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:12:25.19 ID:zKCsDC8W0
スーパーCDロムロムの時点で
コナミの方が凄かった
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:14:34.47 ID:sJJpv7tz0
コナミは辞めた社員に対して元コナミと名乗ることを禁止してる
まさに裏切り者扱い
小島見てたらわかると思うが
昔社員が2ちゃんで色々書いてたよ
ゲーム会社で1番黒いのがコナミ
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:16:39.53 ID:sJJpv7tz0
日経が数年前コナミの暴露記事書いてたよ
ググれば見つかる
転職した同僚のFacebookに社内から社員がいいね押しただけで全員左遷とか書いてた
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:23:52.41 ID:B7HcmYixa
>>37,39
わりと嘘大袈裟紛らわしいが混じってるソースの怪しい噂だと思うよ
元コナミ名乗ってるゲーム業界で活躍してる人なんていくらでもいるし
辞めた後にもフリーでコナミと仕事してるイラストレーターもいるし
バンナムや業界の技術交流会で次号してた人で
コナミに最近戻った元コジプロの人なんて例もいる
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:16:42.19 ID:mExf/9nYr
任天堂にサードパーティーの申請を初めて持ちかけた会社
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:20:54.47 ID:zKCsDC8W0
ファミコンミニに1本も収録されなかった会社
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:36:17.52 ID:avD3z2YTM
>>41
ファミコンミニならボンバーマン
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:29:38.95 ID:vgpDbEPCa
ソースの無い噂は信じるのに
それを否定する事実には目を向けないのか…
そうやって更に噂だけ一人歩きするんだな
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:34:57.14 ID:sJJpv7tz0
■健保組合とのいざこざ
「元コナミ」が引き起こす摩擦はこれにとどまらない。東京都新宿区
の「関東ITソフトウェア健康保険組合」。ゲーム会社などの
コンテンツ企業やネットサービス会社を対象にした健保で、
現在約7000事業所が加入する。加入企業にはディー・エヌ・エ
ー(DeNA)やグリーなどの大手も多い。4月のある日、
コジマプロダクションの幹部が同健保への加入申請を提出したところ
、申請書の受理さえも断られた。
健保への加入は従業員の福利厚生に関わる。「なぜ加入できないのか
」と幹部が食い下がると、「うちの組合ではまず理事長に見せてか
ら理事会にかけることになっている。この加入申請は理事長に見せられま
せん」と答えている。
関東ITソフトウェア健保組合の理事長は、コナミ取締役の東尾公彦が
務めている。「理事長に見せられない」という返答からは、コナミ
を飛び出した小島に対する理事長の意向を事務局が
「忖度(そんたく)」している状況が浮かび上がる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO17452960Y7A600C1000000/
ほらね
真っ黒でしょw
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/08(土) 23:37:03.63 ID:J9p+UZ2D0
まあPC時代はソフトいっぱいだったけど
遊べるほど面白いのほとんどなかったような
ジャスティスナイトは綺麗だったな
コメント
ハドソンはたしかに日本のゲーム業界創世期の重要な一社だったね
ただ凄い話は別にあって、たとえばスターフォースや冒険島(ワンダーボーイ)は、オリジナルの開発会社から一切資料やソースがもらえず、ハドソン社員が基板を買って実際にプレイしながら移植していったのね。あの難易度を普通にクリアできたってのも凄いんだけど、この話の凄いところはそこじゃなくて、なんで資料やソースが貰えなかったかというと、無断移植だったから。許可は発売後とったのね。もうどうしようないでしょってw
スターフォースに至っては勝手に続編作ってテクモに却下され、それで「スターソルジャー」に名前を変えて出したって経緯まである。
ハドソンが凄い話から、何故かコナミの黒い話になるという風潮。