【疑問】ゲームの原価っていくらなん?

ハード・業界
ハード・業界


1: 2019/06/18(火) 13:31:28.74 ID:xP8bdvmA0
制作費とか全部含めて7~8000円で元取れるんやろうか?

http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1560832288/

2: 2019/06/18(火) 13:31:47.52 ID:VQQo/ACn0
それ原価じゃなくね?

 

3: 2019/06/18(火) 13:32:18.48 ID:xP8bdvmA0
>>2
だからそれを聞いてる

 

7: 2019/06/18(火) 13:32:57.98 ID:2M/cP36WM
>>2
原価だろ……

 

4: 2019/06/18(火) 13:32:21.95 ID:EGcE9Apu0
アイディアは0円

 

6: 2019/06/18(火) 13:32:47.38 ID:JersO2NS0
何本売るかによるだろ…

 

8: 2019/06/18(火) 13:33:25.24 ID:xP8bdvmA0
>>6
まぁそうなんだろけど
労力と時間に見合ってるんかな?って思ったから

 

9: 2019/06/18(火) 13:33:27.45 ID:VdaUmEufd
ゲームによって変わるやろ

 

14: 2019/06/18(火) 13:35:20.08 ID:D6lOJYDHp
人件費込みならSteamの2000円で売ってるぐらいのやつが1000万くらい
バイオとかモンハンとかFFだと10~20億くらい

 

19: 2019/06/18(火) 13:36:31.37 ID:M+EqZnqHd
>>14
商品の生産の話やから普通は人件費込みで原価扱いすんねやぞ
込みならちゃうねん最初から込みの話しかしてないねん

 

21: 2019/06/18(火) 13:37:05.39 ID:xP8bdvmA0
>>19
あってるで!

 

15: 2019/06/18(火) 13:35:23.90 ID:ehtKzcbnM
安上がりは今ならソシャゲだろ

 

17: 2019/06/18(火) 13:35:50.87 ID:xP8bdvmA0
>>15
良く分からんけどサーバー代とか固定費ヤバそうやん?

 

18: 2019/06/18(火) 13:36:29.96 ID:ehtKzcbnM
>>17
だから、採算合わんやつはさっさとやめるやろ

 

24: 2019/06/18(火) 13:37:43.33 ID:xP8bdvmA0
>>18
やっぱ糞ゲーとか言われてるゲームでもそれなりに金掛けてるるんやなって

 

16: 2019/06/18(火) 13:35:39.13 ID:NYEGRPBkr
8000円のゲーム売って会社になんぼ入るのかとかは気になる

 

20: 2019/06/18(火) 13:36:32.39 ID:xP8bdvmA0
>>16
これ
販売店が幾らで仕入れてるのか知るだけでも結構嬉しい

 

22: 2019/06/18(火) 13:37:33.53 ID:Vm9Td8b30
ローカライズした日本の代理店がいくら取り分があるのか気になる

 

23: 2019/06/18(火) 13:37:36.29 ID:Nd6SO1wxp
エンジンの使用料とかどうなっとるんやろな

 

25: 2019/06/18(火) 13:37:51.27 ID:nMDQE5ima
アンダーテイルは100万円

 

29: 2019/06/18(火) 13:38:40.10 ID:pBK1suzn0
minecraftは個人で趣味で作ったので0円やで

 

30: 2019/06/18(火) 13:39:14.97 ID:xP8bdvmA0
そうそう
他にも言ってくれてる人おるが
ローカライズやエンジン、サーバーなんかの使用料も掛かるんやろ?
これだけ掛かって採算取れるってやっぱ凄いわ

 

36: 2019/06/18(火) 13:40:34.93 ID:Z/vaA3w2d
制作費を含めた原価ってなんだよ

 

41: 2019/06/18(火) 13:41:35.75 ID:xP8bdvmA0
>>36
勘違いしたりするから一応ね
ディスクとパッケージだけの価格とか別にええねん

 

43: 2019/06/18(火) 13:42:00.08 ID:ZtUzo6NH0
ワイはゲーム作って億万長者目指すでー?

 

50: 2019/06/18(火) 13:45:03.13 ID:xP8bdvmA0
>>43
地獄やろ
ゲームで億万長者とか茨の道過ぎる

 

45: 2019/06/18(火) 13:42:14.27 ID:lkKAJWNUd
ディスクの材料費にもそれを作る人件費入ってるからな
つまり人件費を考えない原価とかいう概念を持ってること自体がおかしい

 

48: 2019/06/18(火) 13:42:58.83 ID:j39lnXcor
どんな大作でもまず100億は越えん
映画とかのほうがよっぽど金かかる

 

51: 2019/06/18(火) 13:45:14.98 ID:kodfSikI0
開発環境も製作者の人数も現場、会社によって違うからなんとも言えんな

 

52: 2019/06/18(火) 13:45:43.68 ID:7dG4OuYg0
原価ってディスクとかパッケージの事やろ
ゲーム内容の原価ってなんやねん

 

54: 2019/06/18(火) 13:46:27.88 ID:8F8QjK9rd
>>52
それは原材料費

 

70: 2019/06/18(火) 13:51:52.59 ID:M+EqZnqHd
>>52
原価いうてもその内訳は様々でな
製造直接費いうのと製造間接費いうのがある
お前さんのいうその原材料の費用は直接費だけなんや
工業的には人件費や地価や機材の減価償却費やらなんやらも全部ひっくるめて「原価」いうんや

 

60: 2019/06/18(火) 13:49:07.32 ID:z0JK7aTs0
DL版で考えたら物理的原価は0になってしまうやん

 

61: 2019/06/18(火) 13:49:14.16 ID:sd0qFoHd0
カップヘッド作った人って家売ったんだっけ?
ヤバすぎでしょ

 

71: 2019/06/18(火) 13:52:14.47 ID:z0JK7aTs0
原価からの売上で言ったらマイクラの作者が一番の成功者か?

 

75: 2019/06/18(火) 13:54:10.51 ID:M+EqZnqHd
>>71
マイクラよりマイクロソフトの方がコスパえぐかったりする
ゲームハードを含めた話にしても話に入れるべきちゃうやろとは思うけども

 

76: 2019/06/18(火) 13:54:11.55 ID:Zjl4MWsdM
>>71
ノッチ他のスタッフとユーザーデバッガの労働時間を正しく計算したらそれなりに固定費掛かってそう

 

74: 2019/06/18(火) 13:54:08.29 ID:12WKf1XP0
昔総制作費ウン億みたいなCMしてたゲームなんやっけ

 

78: 2019/06/18(火) 13:56:13.80 ID:8F8QjK9rd
>>74
シェンムーかな

 

81: 2019/06/18(火) 13:57:09.79 ID:xP8bdvmA0
今ゲーム会社の決算見てきたけどやっぱり凄い儲かる訳じゃないんだな
一作当たりの話じゃないからまた違う話になるけど

 

コメント

  1. FF7 145億円
    GTA5 265億円

  2. 原価っつか損益分岐点とかそういう感じで話さないと分からんやろゲームなんかは

  3. 制作人数が増えてるから容量が大きくなるほど旨味はなくなるわな…

  4. やっぱ時代はインディーズ

タイトルとURLをコピーしました