水口哲也「ゲーム業界は600年ぶりの大革命が起こる。次の10年でモニターで見るゲーム画面は終焉する」

未分類
未分類


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:03:55.19 ID:9smItzG50

次の10年で“モニターで見るゲーム画面”は終焉する。エンハンス水口哲也氏、CEDEC 2019の基調講演でゲームの未来を語る

「ここから起こる変化は、活版印刷の発明以来、600年ぶりの大革命になる」。「Rez Infinite」や「テトリス・エフェクト」を手掛けたエンハンス代表取締役の水口哲也氏は、CEDEC 2019の基調講演でこう語った。

水口氏が見据える未来は、あらゆるものが「空間的になって、体験化していく」というものだ。
解像度は8Kを超え、通信速度は高速になり、リアルとバーチャルは融合していく。
それは、モニターという「二次元と四角フレーム」で区切られた世界から離れ、ゲームも含めて事務作業もエンターテイメントも空間で作られ、体験するようになるのではないか。

水口氏が期待するゲームの未来は、8K解像度の先にある。水口氏に言わせれば、よりエモーショナルな体験を目指すのであれば今の解像度はまだまだ足りないが、人間は8K以上の解像度を判別できないと言われていることから、次の15年で解像度そのものは臨界点が来るはず。
そうなれば、開発的な志向はより感情にフォーカスした「質的な深化」にトレンドが移るのではないか。

そこで水口氏が期待している技術が、AR/MRになる。
現実の空間に作用するAR/MRが様々なテクノロジーと交わりながら生活の中に浸透することで、情報のやり取りそのものが体験になっていく。
「CEDECもこうした対面で行なうのではなく、10年後はグラスをかけて、色々繋がりながら体験するものになるのではないか」とした。

水口氏が「600年ぶりの大革命」と語るのは、この部分になる。
モニターを見る時代から、空間で情報を“体験”する時代へ。その変化はゆっくりかもしれないが、技術が揃えば指数関数的に飛躍する可能性もある。
そんな時代が訪れた時、ゲームはゲームであり続けるだろうが、ゲームから始まるなにか別のものがあるのではないか。
そこで何が生み出せるのか。水口氏は、「そんな挑戦的な発想があってもいいのではないか」と語った。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1205345.html

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:06:12.99 ID:IhXYqOI60
自分がもっと活躍できて評価される世の中になってくれってことか

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:16:23.51 ID:bAJpfi3U0
>>2
テトリスVRつくったら全然売れず、ぽっと出たテトリス99に全部持ってかれたものねぇ…w

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:10:04.74 ID:tzGJHdJq0
VRだろうが文字は使うから関係ない気が

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:12:25.55 ID:epA9PI1R0
ようはレディプレイヤー1みたいになるよ。
って言いたいだけだろ。別に誰でも考えてることじゃん。

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:25:25.60 ID:PEw3tLXoa
>>8
あれもモニターだろVRだし

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:13:57.06 ID:G0JQrbxN0

そもそもゲーマーは体験型なんてのをそれほど求めてんのかね?

ゲームでいちいち身体動かすのもめんどーだろ?

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:14:12.10 ID:u8lOrnz60
ついに時代が風のリグレットに追いついたか

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:15:23.43 ID:zr5EymZK0
600年前ってなにかあったの。デカイ夢とか未来の話で注目集めようとしはじめたら
終わりじゃないかな。

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:17:39.88 ID:xk6XMXKF0
まあ立体デバイスは夢としては常にあるんだよ
しかし頭部固定のMHDにその器があるか?
活版印刷と同じように画期的な視点と長い研究が必要な分野だろ

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:20:09.50 ID:IAM1Ky0g0
必要だから技術として生まれそして残ったわけで、
必要とされていないものは、どう生まれようが残らんのよね。

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:21:16.65 ID:4VySWQlg0
スイッチの話じゃないのか

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:24:00.31 ID:oHhMqIl80
今が自分がガキの頃の約30年前の頃からは考えられない時代になってるのは事実だが
600年ぶりとかいう頭の悪いことを言う奴の事は全く信用できない

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:25:13.49 ID:sqQIHLhjd
テトリスエフェクトってPV見た感じエフェクトかけ過ぎてて視認性最悪なんだけど
なぜか意外と評判いいんだよな

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:31:01.46 ID:9srUv/px0
>>24
評判良いのは、評価している奴らがPSVRを買って未だにプレイしている「選ばれしもの」だからだよw
彼らは自分の行動を後悔したくない為になんでも褒めようとするからな、ある意味では自分にウソをついてでも…(´;ω;`)

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:40:34.77 ID:sqQIHLhjd
>>27
まあ、信者には愛されてるクリエイターだね。(悪口ではない)

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:26:22.77 ID:4VySWQlg0
コンタクト型のモニターが出るか
電気で頭に直接ダイブするくらいじゃないと革命とは言えないんじゃね
電脳コイルみたいな世界になるのか

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:31:15.33 ID:PEw3tLXoa
AR世界にタグ貼るのはiPhone出たばっかの時いっしゅんだけ流行ったな

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:37:33.76 ID:ANCA2wTI0
誰だっけハイパーメディアクリエイターだっけこの人

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:42:08.55 ID:/6V9o0db0
モニターのないゲームって何?
バックギャモンとか麻雀とか将棋とかトランプとか?

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:43:37.82 ID:YfF5BmoL0
この人はどう好意的に評価しても現場のスタッフが頑張ってるだけ

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:51:47.44 ID:sqQIHLhjd
>>37
メテオスの開発ブログで桜井正博氏が愚痴ってたな(笑

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:53:17.54 ID:xk6XMXKF0
アドバルーン揚げて部下を突撃させるタイプ
セガとかに多かった上役

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:53:34.70 ID:IAM1Ky0g0
NHKでRezの制作で番組やってたけど、なんだかんだ文句言ってるだけで
仕事してたの部下だったしな。

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:56:25.65 ID:IoLn4Zgu0
>>41
これ2年ぐらい違う、違うと言って
完成もイマイチ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:55:03.07 ID:O593gZiz0
すぐ活版印刷以来と言い出すアホ

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:56:59.69 ID:EPd/Vvc10
水口と小島を組ませて
開発が無事終わるかどうか見てみたいw

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/05(木) 00:09:04.23 ID:+CgXSkEh0
>>44
野村と上田も加えよう
発売は50年後

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:58:08.62 ID:01ZznxdE0
何だっけ
鼻からキメるんだっけ

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/04(水) 23:58:44.00 ID:1T8w5uQe0
攻殻機動隊みたいに脳に直接機械を埋め込んでデータを脳内再生するか
SAOみたいに昏睡に近い状態で脳にデータ送るか
それぐらいのトンデモ技術が出てこない限りは無理だろうな

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/05(木) 00:09:54.10 ID:KF0ZE64F0

…PS3のときの久夛良木さんにそっくりだわ…w

「質的な深化」、とか「情報のやり取りそのものが体験になっていく」 「空間で情報を“体験”する」とかなんら具体的な事を言わずに
なんとなく凄そうなこといってるが自分でもそれで何ができるかとかまったく思い浮かんで無い(だからこそ抽象的な物言いしか出来ないでいる)

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/05(木) 00:27:32.87 ID:BzBJcEr/0
こいつってなんかの発明家だったん?

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/05(木) 00:27:53.69 ID:KF0ZE64F0

仮に今、現実的に10年後くらいでありそうなものよりもちょっと色つけたくらいの「凄いAR」機器があったとして、具体的なスペックと仕様はどういうものなのか?
そしてそれを使ったゲームの例を具体的に語ってみてくれないと意味ないんだよなー

10年後のものなんて「今 なんしか十分想像しうるもの」でないと現実的に出来んで

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/05(木) 00:31:28.76 ID:vJDpeODT0
他人が一生懸命開発してるものを見て
自分がそれを使って何かを実現できる状態でもないのに
漠然としたイメージだけで大風呂敷を広げて
結局何も作れないってパターンだろ

 

引用元

コメント

  1. 人は手軽で慣れたものからそう簡単に出ては行かない。
    これで十分だと思ったらこれで十分なのだ。
    でかい画面、高画質に右肩上がりにインフレすると思ってってんのは技術屋だけで、現実には人はスマホで動画を見出した訳。ゲームもまた高画質高性能に行くと思いきや、それらのハードはニッチになっていき、switchくらいでイイやという流れに海外ですらなりつつある。
    ゲームが好きな人はともかく、一般的な人はニッチには興味を持たない。娯楽はあくまで手軽が前提なんだよ。映画館よりアマプラネフリ

  2. 革命は起こるかも知れんが、それを行うのが彼じゃない事くらいわかる

  3. 「あ、そう・・・」としか言えない
    自分の知り合いの功績を自分がやったかのように自慢してる痛い人を見てる気分になるというかなんというか

  4. もう誇大広告やゴリ押しが通じる時代じゃないから、本当に手軽で便利にならないとそんな時代来ないよ

  5. と言うかswitchでプレイスタイル革命が起こったばっかりなんだが

  6. 水口さん600年前の革命って何なのかkwsk
    その時代当然ながらモニターで見るゲームなんて存在しなかったけど
    モニターで見るゲームになったのをすっとばすほどの大革命が600年前にあったってことですよね?

  7. キネクト発表した時もそんな感じだったような
    セグウェイの大ヒットを夢見た人もいましたね

タイトルとURLをコピーしました