日本で真の天才が現れる為にはどうしたらいいか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 21:52:00.87 ID:c/6kCxeR0
日本ってジョブズだのザッカ―バーグみたいな物凄い奴らが絶対現れないよな

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:26:27.59 ID:Xt/Qaqcp0
っていうかさ
天才に頼ってる時点でダメなんだよ
お偉いさんはみんな>>1と同じ考え方してる
ポケモンでいうと厨ポケ、伝説ポケモンいないから勝てないって嘆いてるのと同じ
要は人間をうまく使えてないんだよ
それがコミュ力重視してる歪な社会として結果に出てる
世界のどこにコミュ力重視してるバカな国があるんだよ?

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:30:46.09 ID:c/6kCxeR0
>>34
それはいえてるだろうな
この前、リーダー論について書かれた本読んだけどまさにその事について書かれてたわ
日本は上の権力が強すぎるんだよな

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:36:30.28 ID:Xt/Qaqcp0
>>36
もしかすると部下に責任押し付けるようになってからダメになったのかもな
俺のプレイングは悪くない
部下の能力が低いからだって
まったく自己研鑽しなくなったし
責任も負わなくて良くなったから
さらに怠惰になったのかも

 

183: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/22(日) 02:48:06.87 ID:dgCGDYVs0

>>1
天才がいないのでなく、天才を天才と認める才能がない

才能が無いヤツほど「オレガオレガ」してくるんだけどねえ
監督、あんたの事だよ

 

188: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/22(日) 05:36:47.63 ID:lvVrdqfr0
>>183
監督は贔屓目抜きでも才能は認められてる
お前みたいな足を引っ張るしか能のない人間がデフォの日本から真の天才は出ないな

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 21:54:16.46 ID:2ojcBQnqd
そっち方面はいないな
手塚治虫、宮﨑駿、宮本茂みたいな天才はいるんだが

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 21:55:46.33 ID:oCU7GzzN0

もっと社会の負荷を増やさんとな。

才能ある人間以外は上に上がれないくらい負荷を増さねば。

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 21:56:52.96 ID:c/6kCxeR0
>>7
それじゃ意味ねえだろ
負荷やら縛りがきつすぎるから才能あるやつがつぶされていくんだよ

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:02:56.20 ID:9sUBNhC9a
>>8
真の天才ならそれも乗り越えるだろ

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:05:27.80 ID:c/6kCxeR0
>>11
天才って別に万能な人間の事じゃないぞ
そういう考えが日本に飼いならされた感がでてるよね
なんでも平均的に伸ばさないとダメ。長所を伸ばさず欠点を平均値まで持っていくみたいな

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:02:34.57 ID:m2fllfIda

スティーブ・ジョブズはなあ

まず最初ゲーム会社に入社する訳だが、いきなり会社にやってきて入社させてくれと言い出す

入社したは良いが風呂には入らないから臭いし、他人のプロジェクトに悪口ばかり言うから1人夜勤に回される

インドに旅に行きたいから金を出してくれと会社に頼む

ウォズニアックが作ったパソコンが凄かったから会社を作る

投資家見つけて成功する

会社でも好き放題するからわざわざスティーブ・ジョブズが交渉して引き抜いた社長にも見限られ会社を後にする

新しい会社を作るが上手く行かない

まあなんやかんやとやって安定してくる

元の会社に戻る機会があり成功しまくる

なかなか凄いんだよな
これ日本人に出来るか?って話しなんだよな

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:08:00.78 ID:m2fllfIda

エジソン

小学校で質問しまくり先生に嫌われ中退

親はエジソンの味方で親がエジソンに色々教える

就職する

仕事中も発明の事ばかり考えてて態度が悪い為クビに

発明が成功して大金が入る

発明ばかりしたいから工場作る

借金取りがやってきても逆ギレして追い返す

エジソンの工場には時計がないので有名だった
エジソンいわく「死んだらたっぷり寝るから寝ないで良い」

これ出来る日本人居る?

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:10:01.74 ID:xfzIDx7x0
>>19
昔の日本ならそういう人結構いたかと
今の時代だとブラックとかキチガイとか言われて終わりだから無理

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:12:57.13 ID:5XrVMOkn0

>>23
当たり前
日本は人を大事にしないからな

隠れ社会主義の国だから

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:08:36.02 ID:XWBg2xe+0
小学生時代から仲間ハズレはどーれだとか勉強させられて、他人より秀でることよりも他人と同質の考え方をする方が正解な教育受けて来た日本人から天才なんて現れるとしたら義務教育の頃から登校拒否して学校教育からドロップアウトしたやつだけだろうな

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:15:37.38 ID:m2fllfIda

トランプ大統領

父の不動産屋で結構稼ぐ

25歳の頃稼いだ金を持ってニューヨークのマンハッタンの中の最も金持ちが住むアッパーイーストサイドに引っ越す

夢は赤レンガ作りの古臭い建物ではなく、かっこいい建物を作る事

まずはコネクションを作る為に金持ちが集まる場所に入れる許可を手に入れる為に頑張る

仲間を作っていく

色んな許可を手に入れて凄い建物を作る

カジノまで手を出したところで失敗する

一度はドン底だったがバラエティー番組などで復活していく

大統領になる

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:17:37.67 ID:6eGqOft8r
天才って所謂ギフテッドでしょ?
生まれ持ったものが大きいのだからどうしたらいいか?と言われても
エジソンも発達障害だったと思われるそうだし

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:19:55.26 ID:Ag9yFMA20
単純に人増やすのが一番

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:21:25.44 ID:T8zXoCzV0
いっぱいいるんじゃないの?ただ個人の人が作っても会社の予算等で作ったのだから
会社の物としてるかもだから個人ですごいねって言われる人が出ずらいんじゃないの?

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:26:18.26 ID:m2fllfIda

ビル・ゲイツ

子供の頃から数学が超出来て天才と言われてた

しかしハーバード大学に入ると自分より数学が出来る奴に出会い数学が嫌になる

あるプログラム作る仕事しないかと友人に誘われやることに

起きてはプログラミング、起きてはプログラミングみたいな生活をする

それが成功する

大学では会社法や法律の本などプログラミングに限らず、何でも本を読みまくる

仲間からはビル・ゲイツに聞けばなんでも分かると絶賛

スティーブ・ジョブズ同様若い頃には風呂にあまり入らなかった
秘書いわく「ゲイツは風呂にも入れないほど忙しいのです」

成功しまくる

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:31:45.50 ID:m2fllfIda

カーネルサンダース

最初の仕事はクビ

親に怒られやるからには頑張るという事を覚える

全力でやって全力で仕事をやめる

全力でやって全力で仕事をやめる

全力でやって全力で仕事をやめる

40回くらい仕事辞めたところでさてどうするか

ガソリンスタンドが上手く行く

しかし上手くいかなくなる

60代車の中で生活する

カーネルサンダースに残っていたのはフライドチキンの作り方だけ

1000社以上に60代で営業してフライドチキンのフランチャイズで成功する

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:31:50.21 ID:Xt/Qaqcp0
要はトップが無能ってわけ
無能が自分を媚び売ってくれる媚び力の高いやつを採用して
お山の大将ごっこしてるだけ
そんなんだから衰退するんだよ

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:34:59.91 ID:l4SyYENj0
ちゃんと学力身についてから進級させるようにしようぜ。理解の早い子はどんどん先に進ませて
アメリカみたいに体の大きい年上の同級生がいてもいいやん

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:38:28.71 ID:XWBg2xe+0
何故天才がコミュ障になるかと言えば
周りの人間が全部自分よりも劣っているからそれに合わせるのが苦痛で
その苦痛を感じるくらいなら関係を遮断した方が楽になるのよね
他人とかけ離れた存在にとっては他人と合わせることが極めて労力を要し苦痛を招く

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:42:33.29 ID:c/6kCxeR0
>>45
最近の脳科学でよく言われてるのは能力って言うのは振り分けられる総量が決まってるみたいだね
そこから各ステータスに振り分けるらしい
だから極振りするとコミュ障になるのは仕方ないんだよね
だってコミュ力っていうステータスに数値いれてないんだもん

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:46:43.25 ID:6eGqOft8r
>>50
ドラえもんでそういう道具あったね
状況に応じて腕力・頭脳・ルックスの割り振りを変えられるの
ホントにあったらすごい便利

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:43:58.38 ID:GQbPGxel0
天才にコミュ症は少ないよ
ビルゲイツもジョブズもザッカーバーグもコミュ症ではない

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:47:21.50 ID:m2fllfIda

>>51
ジョブズはコミュ障だと思うよ

他人に悪口言いまくるから嫌われまくってた
ゲイツへの謝罪の電話でも「あれはやりすぎた。すまない。でも俺間違ってる??」

ゲイツ「ジョブズはなんでいつも俺にマウント取りたがるのか。。。でももうあいつの性格知ってるし別に良いけどさ。。。」

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:57:02.69 ID:GQbPGxel0
>>54
あれだけプレゼンできたら普通のコミュ症じゃないわな

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 23:17:53.83 ID:XWBg2xe+0
>>61
不特定多数とは関係性が築けても
対人関係が築けなかったことはジョブズの経歴を見れば解るよ
オーナー企業から追い出されたり
実の娘に対して非人道的な発言を繰り返したり
日本じゃワイドショーで叩きまくられるZOZOの前澤以上のゴミ人間w

 

85: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 23:34:15.90 ID:GQbPGxel0
>>72
確か普通に友達居たしモテ男だったろ
コミュ力はあるけど人格に問題があるタイプ

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:51:59.06 ID:YkW0UiF/M
コミュ力と仕事能力がトレードオフで足した上限が同じってのがまず無いと思う

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:55:36.91 ID:C1Quipaj0

コミュ障ってコミュニケーションで問題起こしやすい奴全般の事であって、
割と広範的で浅いレイヤーを指す表現だと思うの
アプローチに負荷がかかる陰キャ型はコミュ障の部分集合に過ぎない

>>55
コミュ力も大概だけど仕事能力ってのがぼやけ過ぎてて論じるの無理
コミュ力と正の相関が大きい仕事(→コミュ力と仕事能力が相乗して正比例する分野)もあれば
相関が小さい仕事(→総和が同じならコミュ力と仕事能力が反比例する分野)だってある

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:56:04.49 ID:m2fllfIda

レオナルド・ダ・ヴィンチ・・・4時間に15分寝るスタイルを取っている

スティーブ・ジョブズ・・・夜は4時間寝て、時々昼寝などするスタイル

ビル・ゲイツ・・・若い頃は寝ては仕事、寝ては仕事、起きたら仕事って感じだった

野口英世・・・3時間くらいしか寝ない。同僚からはいつ寝てるのかと言われるくらいに実験ばかり

トランプ大統領・・・3時間しか寝ない事を自慢してる

エジソン・・・睡眠は無駄と言って3時間くらいしか寝ない

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 22:56:43.95 ID:57+kaFxi0

この話は天才の定義を先に決めないと話にならんでしょ

例えば俺個人は、数学的才能の持ち主で三次関数くらいだったら暗算、
東大研究室レベルの証明問題を初見で解くのは「天才」だと思うよ
学生時代にいたのよ、そういう人が コミュ症どころか友人の多い楽しい奴だった
その筋でいうと京大の望月新一は天才だと思う

で、知識豊富・勉強できる・狡賢い程度のは天才とは思わない
努力でたどり着ける範囲のは「秀才」

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 23:00:14.61 ID:m2fllfIda

>>59
天才の定義は天才と言われるかどうかだよ

日本人は人をイジる(バカにする)事はあっても、本質的に人を認めようとしないから、天才が生まれない

日本でも芸術家とかで家に引き込もって絵ばっか書いてるような人がたまにテレビでピックアップされるけど、
評価は「変態」、「キモい」、「あーはなりたくない」って感じ

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 23:04:31.45 ID:m2fllfIda

あと、挑戦できない文化なのがいけない

日本は子供の頃から「レールを外れたら人生終わりよ」「失敗するくらいならニートになって世間様に迷惑かけないでくれる方がマシ」
といった文化

しかしイスラエルなんかでは
「どんどん挑戦してくれ」「失敗?良いことじゃないか!」「数打ちゃ当たる!」
となる

中国では
「勝て」「負けた?知らん勝て」「数ありゃ勝てる!」
って感じ

日本は要は保守的
まあ企業を支える歯車を育てるような教育だからしょうがないけど
そしてアメリカが株などで儲かる仕組みになってる

 

73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 23:17:59.58 ID:sQAYHaHy0
全体主義を無くす
それだけだ
みんなと違うからダメ
この風潮を無くす

 

77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 23:22:56.61 ID:m2fllfIda

>>73
無くせない
何故なら無くしたらどうなるか分からないから
分からない事ほど怖いことはないし、もし失敗したら教育を率先して変えようとした人はめちゃくちゃ叩かれるから
アメリカからの圧力で変えざるを得ないなら誰かが人柱になってやるかもしれないがそれがない限り率先してやろうという人は居ない

だから天才で日本で息苦しいならさっさと出てった方がマシ

ゆとり教育だって叩かれた。政治家やその他もろもろも職を失うわけにはいかない。だから誰も動けない

 

74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 23:20:14.09 ID:pDlToYju0
真賀田四季みたいなのがいいよね

 

75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 23:20:16.65 ID:ZqmzcLV/0
秀才には万能型も多いけど天才はどこか壊れてる

 

76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 23:22:09.16 ID:+83eVtKVd
RPGのパーティー作りと一緒だな
平均的なキャラだけで作るパーティーなんかより、極振りをかき集めたパーティーのが断然強い

 

81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 23:31:48.61 ID:m2fllfIda

確かいわっちも生前こんな事言ってなかったっけ?

やりたい事を見つけるのが早いほど良いと思います。私はそれがプログラミングだった
みたいな事

ただやりたい事をやれないどころかやりたい事すら見つからずに死んでいく人も沢山居る訳だが

 

84: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 23:33:53.21 ID:1teSsmJJ0

>>81
それが人生のすべてで
それでいて、これほど難しいことはないと思う

・自分の得意と不得意を見極める
・不得意なことはなるべく避ける

「自分は会社経営に向いてるなー」って思う小学生はいないもんな
っていわっちも言ってた

 

89: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 23:38:32.08 ID:m2fllfIda

>>84
ビル・ゲイツも数学が自分より出来る奴知って避けたもんなあ

確か「数学に比べればビジネスなんて楽」みたいな事言ってた気がする

 

82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/21(土) 23:33:15.49 ID:S9xpgsMy0
ます子供のころからギフテッドとか2eを選別して特殊教育組として育てることをしないと

 

引用元

コメント

  1. 悪いこととは言わないけど先生や教科書の通りにやるって教育だからだろう
    いきなり自由研究や論文を書くとなったら難しい

    このコメントへの返信(1)
  2. だって社会のせいにすんじゃん。行動力ねえんだよ日本人。
    会社入れないから会社作ろうってやつが何人いるよ?俺の才能認めないやつが悪いっていうアホがほとんどだろ。
    天才はちゃんと認められてる。認められねえのは天才と思い込んでる馬鹿

  3. 日本版の天才を認定する社会的装置というか、旧制高校システムは良かったと思う。
    旧制高校は奇人変人を尊敬する伝統があった。今の基準なら完全にアスペと言われるタイプ。もちろん超高偏差値が大前提だけど。
    好きな帝大入れる特権あり。他にもあの時代の不自由な日本ではちょっと信じられないくらいの自由を与えられてた。好き勝手やるバンカラ文化とか、リベラリズムとか、漫画みたいに力がある生徒会とか。
    旧制高校出身者がいなくなってから、日本からは「世界的大企業創業者」が出てこなくなったのは無関係でもないと思う。

    このコメントへの返信(1)
  4. なんつーか海外コンプレックスの馬鹿ばっかりだな
    世界のどこでも天才が常に成功する訳じゃないぞ
    死後になって評価された天才なんてどこにでもゴロゴロしてる

  5. 天才の種自体は一定数いるでしょ
    それを育てる寛容さと、そいつがそれを武器にデカくなりたいと思える社会かどうかって話
    程々の仕事で程々に暮らせる国だから突き抜けるのは難しいよね、今後国が荒れたら風雲児が出るかもしれない

  6. お前らの様な怠け者が国の将来など語るな
    本当に世を変えたいならネットでクダ巻いてないで努力しろ

    以上

  7. 母国語が英語か日本語かって違いだけだと思う。
    最初のマーケットの規模が全然違う。
    日本で成功してから世界へ、と、2段階でやらないといけないのと、
    最初から世界を相手にしているのとでは大きな違いがある。
    上位の中高一貫校だと天才はゴロゴロいるし、そういうのを伸ばすシステムも出来上がってる。

  8. 創業もそうだけど、昔凄かった家電の凋落が酷いな
    経営者の質の問題なのか企業体質が問題なのか

  9. リーナスもコミュ障だよなw

  10. 日本の「出る杭は打たれる」社会で足引っ張られるから天才が前に出づらい

  11. 結局中途半端で終わったけど、ゆとり教育って学力多少下がっても自主性養うのが目的だったんだよな
    教えるほうもまだまだ育って無かったから失敗したけど

  12. ここで挙げられてる天才って問題児ばっかりじゃねーか。

    このコメントへの返信(1)
  13. 天才って実際そういう人が多いからな
    才能を発揮できる舞台が整わないととただの奇人として一生を終える

    それはそれとして問題なのはただの奇人が自分は天才なのだと思い込むことだな
    才能がないからいかなるチャンスが巡ってこようがただの奇人として一生を終える

  14. いわっちの発言は同時に「好きと得意は別問題、好きだからといって不得意を『仕事』にしようとするのは不幸だと思う」って話も同時に出てるけどな。いわゆるマネジメント論の文脈だったはず。
    ちなみに、同種の発言はマシリトもしてて、「作家の嗜好(描きたいもの)と才能(描いて面白くなるもの)は別。才能の賞味期限は短いのだから、才能を発揮させてガンガン口出して彼等に利益(ヒット作)をもたらすのが僕ら(編集)の仕事」的なことを言ってる。
    まあ、上に立つ才能を持つ人間には、当然至る結論なんだろうな。

タイトルとURLをコピーしました