1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:08:31.61 ID:UUIYLnQk0
マジ?
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:08:57.11 ID:UUIYLnQk0
そういう部分ってあるんかな
漫画も低学歴が書いてるわけだし
漫画も低学歴が書いてるわけだし
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:33:24.23 ID:8hw0xQBPa
>>3
漫画の編集者は高学歴が多いんやない
漫画の編集者は高学歴が多いんやない
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:09:28.80 ID:UUIYLnQk0
低学歴が市場を作るも高学歴が駄目にしていくっていうの多そう
アニメもそうかもしれん
アニメもそうかもしれん
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:10:29.22 ID:FlWqK1c+p
>>5
有能が作った市場を無能が食いつぶすってだけや
有能が作った市場を無能が食いつぶすってだけや
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:18:48.04 ID:ANl/J5R+0
>>5
高学歴は市場ができてから登場する
市場がない状態から人生かけれるのは低学歴だけや
高学歴は市場ができてから登場する
市場がない状態から人生かけれるのは低学歴だけや
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:09:46.41 ID:WoaqpHVv0
ゲームやる時にいちいち作ったやつの学歴とか気にしてんのかよ キモいな
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:10:00.66 ID:IFipjzQX0
低学歴はなろうの読みすぎで頭おかしなってる
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:10:07.83 ID:exQTzHNE0
人口比率的に低学歴の方が多いんだから無意味に学歴考慮してたらそうなる
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:12:52.76 ID:8KxxmbW7a
低学歴がうまく後輩らに引き継ぎ出来なかったって可能性は?
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:13:38.79 ID:MhwsAG2Wa
創作物に学歴はほとんど関係無い
文学でも安部公房みたいな高学歴から行く奴もいれば高校中退でノーベル文学賞とるやつもいる それと同じ
文学でも安部公房みたいな高学歴から行く奴もいれば高校中退でノーベル文学賞とるやつもいる それと同じ
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:14:08.28 ID:TfEv3LyC0
上場してるから
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:15:48.39 ID:uRbrDhAx0
高学歴と低学歴の混合開発チーム作って適材適所に作業分担出来れば理論上神ゲが作れるね
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:16:40.40 ID:DIKszQnp0
>>21
謎のプロデューサー「んほぉ」
謎のプロデューサー「んほぉ」
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:18:37.31 ID:DIKszQnp0
低学歴「ゲーム作ってみんなを楽しませたい!」
高学歴「プレイヤーがどう思うが関係ないし知ったことじゃない。俺は嫌な思いしてないから」
高学歴「プレイヤーがどう思うが関係ないし知ったことじゃない。俺は嫌な思いしてないから」
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:19:04.16 ID:r6MhWJjI0
高学歴が勉強ばかりしてるとか嘘やろ
名門男子校とかオタクうじゃうじゃいるやろ
名門男子校とかオタクうじゃうじゃいるやろ
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:20:09.38 ID:u+8y+gL9F
高学歴を経営側として雇うならわかるけど何故か現場の人間まで高学歴で揃えるからなあ
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:20:35.98 ID:6IvU2SAQd
高学歴の落ちこぼれが来るからあかんのやろ
低学歴でも高学歴でもやるモリモリおじさん来たらよくなるわ
低学歴でも高学歴でもやるモリモリおじさん来たらよくなるわ
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:21:10.34 ID:scZESFLVp
星のカービィ、パルテナの鏡、スマブラを作った桜井の学歴
普通科高校卒業
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:26:07.71 ID:dmiS4sUgd
>>30
セガのゲームシステムの大会に送ったら入賞したんやっけ
セガのゲームシステムの大会に送ったら入賞したんやっけ
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:21:49.77 ID:W5jgmw950
出版も高学歴編集者が低学歴作家をとことん搾取するやつやな
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:22:13.27 ID:DIKszQnp0
まあ今は個人がゲーム作る時代じゃないからな
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:23:10.03 ID:SW0K9mU/a
少人数製作のインディーゲーならまだしも
今の大作ゲームの規模じゃ個人の能力なんてハナクソみたいなもんやぞ
今の大作ゲームの規模じゃ個人の能力なんてハナクソみたいなもんやぞ
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:24:16.94 ID:HYO60x270
学のない人間が作ったゲームがFF15やぞ
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:25:11.25 ID:zvOUvCkw0
そもそも才能の有る無しに学歴は関係ないからなあ
学歴という表面的なスペックばかりで本質的に人を見る目がないからこういう事になる
学歴という表面的なスペックばかりで本質的に人を見る目がないからこういう事になる
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:28:18.08 ID:eQ9Hclaz0
そうやなくてゲームが当たり前のように溢れてる時代に生まれたから新しい発想が中々でてこんのやろ
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:29:34.53 ID:DIKszQnp0
>>43
新しくなくても思いもよらぬものの組み合わせで斬新なゲームはできるぞ
アンテとかな
新しくなくても思いもよらぬものの組み合わせで斬新なゲームはできるぞ
アンテとかな
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:28:26.32 ID:GniEcDJDa
ゲーム会社ってクソ人気だしなかなか低学歴じゃ入れんだろうね
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:28:53.19 ID:r6TmjoXc0
ゲームの面白さに学歴関係ないやろ
大学でどうやったらゲームが面白くなるかなんか教えんやろ
大学でどうやったらゲームが面白くなるかなんか教えんやろ
67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:33:13.83 ID:wd/8q3E3p
>>46
これ
結局センスなんやから学歴関係ないわ
これ
結局センスなんやから学歴関係ないわ
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:28:57.47 ID:b4j478/bd
ドラクエ堀井は早稲田
FF坂口は横国
サガ河津は東工大
FF坂口は横国
サガ河津は東工大
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:29:32.59 ID:7gWCHlIdM
別に高学歴がゲームなんて作ってないぞ作ってるのはゲームデザイナーやらやで
そもそも低学歴というかゲームやるだけのアホは口出す権利なぞない
そもそも低学歴というかゲームやるだけのアホは口出す権利なぞない
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:31:08.18 ID:6IvU2SAQd
>>50
ずれ点なあ
ずれ点なあ
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:30:14.91 ID:cOiAHkD50
ゲームに限らず安定を求めるようになるとつまらなくなる
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:30:43.09 ID:5NYPQNSC0
発想や世界観はインディーズの方が圧倒的にいいのが多いよね
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:31:04.37 ID:LGRAO9iE0
ゲーム制作って結局は属人的なものが出来に作用するよな
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:31:20.82 ID:eORWSyhf0
FFがつまんなくなってるのは高学歴の割合が増えたからですか?
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:32:19.47 ID:GniEcDJDa
>>56
ゲーム作らないで旅行行ってるから
ゲーム作らないで旅行行ってるから
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/28(土) 16:32:34.47 ID:tjjqmeWs0
面白いゲームは作れるけど金儲けが下手なんやろ
コメント
これはあれかな
任天堂が東大生だかを採用したって事への当てつけかな?
ま、実際にはゲームに必用なのはプログラミング能力・ストーリーなどの構成・人物や背景を含めたグラフィック作成と重要なものが有るからねぇ
高学歴だから・低学歴だからじゃなく、ほんとに個人の資質・経験に依るものが大きいから一概には言えないんだけどねぇ
高学歴は勉強ばかりで遊びなんか知らないという低学歴特有の偏見
中裕司、桜井政博らは高卒だが横井軍平、宮本茂、岩田聡らは大卒だ
ゲーム創世期が低学歴ばかりなんてのは大嘘だな
横井は同志社で岩田は東工大、ミヤホンは金美を一浪一留からのコネで面接だっけ
まあいずれも「創生期・黎明期に飛び込んだ変わり者」ではあるな
やっぱり学歴云々よりも本人の性格と能力だな
とはいえ宮本さんは今の任天堂に当時の自分が選考受けてたら多分受からなかったとは振り返ってはいる
これは宮本さんが芸術大卒で当時任天堂はデザイナー募集していなかったところをコネ(父親が組長と友人)で組長直々の面接の機会を作ってもらったことが理由だから例外ではあるんだが
中さんは低学歴が祟って、
いくら実績を積んでもセガ内部では認められなかった(新卒のペーペーですら馬鹿にしてた)という噂があるんだよな。
学歴関係なく使えるやつ使えないやつがいるってことだよ
低学歴=使えない、高学歴=使える!て先入観があるから逆が際立つだけで
大学進学率自体も当時と違うし、ゲームハードやその母体になっていたマイコン自体が急激に進化してた時代だったからな
体系だった学問まで成立してる現代と比較する意味がないな
むしろ低学歴クリエイターが醜態を晒しまくってる気が…
学歴は簡単にどこでも信用を得るためのもの
別に学歴以外でも自身の信用を示すことはできる
全員がそうだとは言わないけど、今の高学歴に分類される大学の学生を見てると大半は、いかに手を抜いて合格点を取るかってことに腐心してる連中が多い
そういう連中がゲーム業界に入ると、見せかけだけは凄いゲームを低コストで作って大儲けするか、って方向に走ると思う
実際そういうゲームばかり作って、ユーザの信頼を失ってきたゲーム会社が多いしね
>>浜村:でも、この間、カプコンの辻本さんとお話ししたときには、それで東大・京大・阪大みたい>>な連中ばかりが入ってきてしまうと、ゲームがつまらなくなってしまうんだと話していました。
浜村の昔のこの発言の引用かな?
何で任天堂が東大卒集めるかって?
出版業界なのに権利関係に疎い学のないどこぞの会社が、勝手にFEの続編名乗って作り出したりするから、他社から権利を侵害されない為、他社の権利を侵害しない為に高学歴を集めなきゃならんのだろ?
そもそも市場をここまで任天堂に席巻されてんだから、ただの高学歴コンプレックスだと証明してるようなものだよねw
学歴で面白いゲームが作れるのかww
クリエイティブな仕事として考えれば中卒だろうと大卒だろうと本人の知識と経験、感性の問題だと思うけど。
元々から日本は学歴社会だから出世に関しては差はあると思うけどね。
ゲームしか知らない奴がゲーム作っても大したものは作れないような話は聞いたことがあるなw
低学歴の学歴コンプレックスがすごいな
真面目な話にすると、高学歴の人って、それを得る為にそれだけの努力と学力と技能を積み重ねてきた実績が学歴になるからこそ、色んな会社で欲しがるわけでな。実際に自分の会社の人事の人が言っていたが。逆に高校中退とか見ると、こいつなんか在学中にやらかしたなって判断にはなるそうな。
まあ、実際に中学の同級生や高校の同級生で中卒や中退に終わった人は悉く、新聞に載る事件やらかして、今はほぼ全員塀の中だなぁ。
「学歴」はなくても良いが「学力」はないといけないって偉い人が言ってた
学歴ありません資格ありません個人で活動したことありませんって人材は未知数(やる気がないことはわかる)で怖さしかない
学校の勉強が嫌なら独学で資格目指すし勉強自体嫌ならとりあえず自分で何かを作るし
最近のクリエイターはアホ多過ぎだってことだと思うんですけど(名推理)
面白いゲームを作るのは学歴でなく才能だけど
深みのあるゲームを作ろうとしたら
幅広い知識と経験が必要だから
無教養系低学歴ではキツイ面はある
バカから天才を見つけるより秀才から天才を見つける方が楽に決まってるやろ
そりゃ名前が上がっている人達はゲーム業界の黎明期に入っているわけで
現在の成熟したゲーム業界とは入る人の種類が違って当然
昔はゲーム作りは少人数の職人芸だったから
今の人海戦術メインとは人材に求められるものが全然違う
学歴は関係ない←わかる
高学歴は無能←わからない