サムは勇者や特殊部隊の隊員ではないので,モンスター退治やテロリスト排除などを頼ま
れることはない。あくまで目標は「目的のものを,目的の場所に,安全かつ速やかに運ぶ」
ことだ。
行きがかり上で戦闘になることも当然あるが,“経験値やお金をゲットできる”といっ
たメリットはないし,多くのシチュエーションで戦闘は百害あって一利なしという状態に
なる。なぜなら,「荷物の紛失や破損」という可能性が高まるからだ。依頼達成時にはリ
ザルト画面で評価が確認できるが,当然のことながら一番重視されるのは「配送物の状態」
となる。当然だが,依頼者は道中で倒した敵の数に興味などないわけだ。
大量の荷物を背負うときは,ほぼ常に[L2]と[R2]トリガーを引きっぱなしにして,慎
重に“踏ん張り”ながら進むことになる。ただそうすると移動速度が低下し,サムのスタ
ミナも普段より消費してしまう上に,急な坂などではスタミナゲージに重ねて表示される
「忍耐ゲージ」が減少していき,ゼロになると転げ落ちてしまったりといったことも起き
る。
さらに悩ましいのは,こういった「荷物」は依頼品の物資だけではなく,サムが普通に
使用するものも含まれるという点だ。例えば本作には,移動の助けになる梯子やロープ,
身を守るための武器と防具,後述する建築用の資材などがあるのだが,“念のため”にこ
ういった装備を増やすほど,当然ながら担ぐべき荷物も増えてしまう。
RPGなどでは,万全を期すために回復アイテムを大量に持ち込む……といったことは珍し
くないが,本作でそれをやると「大量の荷物にプラスして大量の装備を運ぶ」といった事
態が発生してしまうため,むしろリスクが増えてしまうことすらある。
したがって経験を積んで「道中何が必要が見極める」こともさることながら,装備を増
やすのか減らすのか,あるいは時間はかかるが往復して「分納」といった形で配送するの
か,これを考えるのも今作の醍醐味の1つだと感じた。
それな。
ライターがこんな意味不明な文章書いちゃいけない
らしい
IGN本家:6.8点
「映像は凄い。でも内容は自意識過剰でわかりにくい。」
IGN日本:9.5点
「映像が凄い!内容は全くわからなかったけど、とても高尚で宇宙的で哲学的な力を感じる!」
同じ評価観点なのにここまで変わるんだな
運搬クエスト地獄やろ
糞アンチがネガキャンしてんじゃねーよ
高評価メタスコア95のIGNJのレビューおいとくぞ
>とはいえ、はたしてそのような「配達ゲーム」がそもそも面白いのか疑問を抱くかもしれない。
>本作は、それを成り立たせるために、ゲームにおける「移動」を完全に再定義している。
>ゲームにおける移動の見直しこそが、本作の新感覚で白眉の要素のひとつといえる。
>
>まず何より前提として、本作には「転倒」の概念があることだ。転倒しないことこそが、迅速な配達の鍵となる。
>万が一、転倒してしまうと荷物にダメージを与えてしまうし、地面に荷物を撒き散らしてしまう。
>もちろん敵に追われているときに転倒してしまうと、命取りとなってしまうだろう。……だがゲームはあらゆる手を使ってサムを転倒させようとする。
>そのひとつが「重心」だ。荷物を持ちすぎると、サムは左右どちらかにバランスを崩して転倒に繋がってしまう。
>荷物の総重量によってダッシュできなくなるなど、サムの歩く姿勢にも変化がある。
>さらに「地形の危険度」という概念があり、斜面や岩場、川や雪などの足元がおぼつかない場所がサムの転倒に繋がってくる。
>こういった場所では事前に用意した梯子、ロープを設置して、地形の安全性を高めるのが重要だ。
>多くの荷物を背負いながら、準備もなしに危険な地形を走破しようとするのは、ほとんど無謀といえる。
>こういった「転倒」を回避するための手段が、「踏ん張る」という仕組みだ。
>基本的にはコントローラーのL2ボタンが左方向、R2ボタンが右方向になっており、バランスを崩した逆方向のボタンを押してサムの姿勢を制御する。
>さらに、L2、R2ボタンを同時に押すことによって、両足で踏ん張ることができる。
>これはつまづきそうになったときの立て直しや、急な斜面を踏みしめながら登るときに使う。
>
>つまりL2、R2ボタンを同時に押して、つねに踏ん張りながら移動することが安全策といえる。
>しかし踏ん張りながら移動すると、移動速度は落ちてしまう。さらに「忍耐ゲージ」というのがあり、これは斜面や川で踏ん張ると急速に目減りしていく。
>両足で踏ん張ることは忍耐ゲージとトレードオフの関係にあり、「忍耐」がゼロになるとサムは転倒してしまう。
>
>なお、忍耐ゲージはスタミナの上限値と連動しており、スタミナ自体も移動と共に上限値が目減りしていく。
>拠点で休憩すると回復はするが、いわばサムの疲労が蓄積している目安である。疲労が蓄積すると、サムはその場で息切れを起こしてしまうだろう。
ttps://jp.ign.com/death-stranding/39469/review/death-stranding
こんなゲーム古今東西発売されたことねー斬新なゲームだわ
同じ道往復すんだろ?
苔の緑が人工物みたいで安っぽいな
これからはデスストを馬鹿にする時は草じゃ無くて「苔生えるwww」だな
エヴェレストやK2や富士山を登らせて欲しかった
>>41
エベレストや富士山っぽい山を登れるだけで
完全なシミュレートは無理でしょ
ノートルダム寺院再現するのと違うで
特にジャイロ使ってるやつとか
もうただのイライラ棒だよ
ポチる寸前で指が止まるw
堀井「普通に考えたら町でモンスターの肉とか売ってるんだろうけどそんなの描写しても面白くないでしょ」
こういう要素はローグの十八番だな
不思議のダンジョンシリーズが既に洗練したゲームシステムを確立していてアイテム取捨選択をゲームデザインに落とし込んでる
オープン系のアドベンチャーで同様に機能するとは思わないことだな
運送業界の人手不足
再配達にかかる無駄な労力
現場疲弊させるお急ぎ便
ほんの少し遅れただけで、罵声を浴びせてくる依頼人
現代の運送業界の闇をゲームに落とし込んだ社会派ゲーム
それがDEATH STRANDING
コジプロ「メタスコアで14ヶ所以上から満点を貰いました!ありがとうございます!」
メタスコア「見た事ない名前があるし、デスストのメタスコアには14ヶ所も満点は無いぞ
あと満点のうち10ヶ所は今回初登録の評価サイトです」
いまどき荷物運びのゲームなんて普通ならこんな企画どこも通らんな
いまの形じゃない、もっと楽しい形にはできたはずなんだよな
小島は開発において拘る部分を完全に間違えてる
オープンワールドに拘ってるのに完成物はOWに向いてない。
本物の俳優に拘ったのにそれが大して話題になってない。
繋がりに拘った小島が誰よりも全く繋がれてないというこの現実。
完全に孤立してるのはお前なんだよ小島秀夫!
孤立しているからこそ繋がりを求めたわけだ
いたたまれないね
コメント
何ゲーってそりゃUber eats simulator だろ?
ところでこのサイト無限に更新されるんだけどなんなんこれ
自分もなった
なんか気持ち悪いよね
ニコニコでラストのテイザームビーなるものを見たけどそれだけだと面白そうとも思えた
繋がりや絆と言ってるのも何となくわかったけど
だからといって苦行とすら書かれたゲームをやりとげ、エンディングで2時間の映画を見せられるとわかると嫌でも手が止まるよなぁ
ゲームにリアルな要素を入れすぎると糞ゲーになる例
転倒っていう概念すばら!って要するにQWOPっていうクソゲーの映像を美麗にしたようなゲームってこと?
ストーリーや映像が評価されているならYouTubeで見れば良くない?
ただただ悲しい
信者も現実を見て欲しい
誰かのプレイ動画を映画だと思って見るのが1番楽しそうだな笑
要素自体は悪くないんだけどね、それらをどう調整するかってところで
ゲームバランス?知るか!これがリアルな体験だ!ってノリで作られてそうなんだよな動画の感じだと
わかったわ。金で買収云々以前に
IGNJがいい点数つてける理由は
「このホテルはシェフも名高く有名だから美味いはずだ。料理よくわからないけど、見た目凄い。五つ星」
IGNはそんなの関係なく料理を見る目があるから
「有名か知らんけど、見た目いいだけで美味しくないよコレ?星一つ」
ってのが真実なんじゃね?
何度も言われてるけど
それは誰も思いつかなかった斬新なゲームじゃない
思い付いても遊んでめんどくさいし楽しくないから
そんなもん作ってもしょうがないから誰もやらなかっただけだ
(○) (☆)