プログラム「a=a+b」←これおかしいだろ!なんで=なのか説明できるの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:WOpzkoXnM
どこが=なんだ

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:CIiQDQDM0
>>1
この程度で困惑するなら諦めろ

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:pquPuWJo0
b=0の時

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:zzmAEI2g0
aにaとb足して更新してるだけやん

 

92: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:/sVj8OU40
>>5
一瞬でオーバーフローするぞ

 

96: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Qjpbe0lcd
>>92
オーバーフローする作りにする奴が悪い
限界決めてあればしない

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:UyK0isuX0
矢印にすれば許してくれるんですか

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:fitk42Ey0
プログラム的には左辺の値に対して右辺の計算式の結果を置き換えるって感じ
通常でいう「=」はプログラムだと「==」って書く

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:wP/x/F+c0
int a[] = {0,1,2};
std::cout << 2[a];

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OO+a8i/V0
PascalやALGOLは代入演算子は:=だ。

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:takcFCvBa
演算子は=だ

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:kGDt0LBc0
PC言語こそ統一して欲しいわ

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:r9rcv4WG0
>>18
得意不得意があるんや
ゲーム機を統一する方がまだ現実的や

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OLQkgvG60
頭おかしいのはキーボード作ったやつだから

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:/M8faB3D0
フェルマーの最終定理に喧嘩を売っていけ

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:On5/l94P0
代入演算子で発狂してるようでは
比較演算子を見たら狂い死にしそう

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:On5/l94P0
三項演算子とか出てきたらもう考えること自体をやめそう

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:gEtT/wRY0
分割代入とかいう邪悪な言語仕様やめろ

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:0IPS4Og/0
嫌ならCOBOLでADD A TO Bって書いてろ

 

111: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:h8qIwIbU0
>>32
COBOL超わかりやすくていいよね

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:uEv80L+fa
これは
ヌルポ

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:qfgPdZlF0
>>34
ガッ

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:+7ydeV3A0
1+1=2
↑なんで=なのか説明できるの?

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:HxVwUD5Y0
>>37
2の定義

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3iGETN+l0
これを=に設定した人は
まぁ一発殴られても文句言えないと思う

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:DSj7YAx9M
アルゲブラ?だからいいんじゃないの?
それでなんでも記述できる学問やろ

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:/KoAELDS0
よしじゃあ君はこれからソフト屋からハード屋に転向だ
ただし言語はVHDLな

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:On5/l94P0
代入として定義した上で成立させてるなら別にいいだろ
なんで殴られる必要があるんだ?
=で代入したらプログラミングに置いて致命的な問題があるのなら殴られてもいいけど

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:imjiqhHAa
なんでプログラムが喋ってんの?
ってこと?

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:p8sqTQ4b0
ちなみにvbなんかだと
a = b = c なんて書き方も出来るが
解り辛いのでまずそう書く奴はいない。
もちろんcをbに代入し、
その後bをaに代入するという意味ではない。

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Siw9JfAR0
>>48
どーいう意味なの?

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:p8sqTQ4b0
>>50
bとcの値が同じならTrueが、そうでなければFalseがaに設定される。

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Lm7fpd6U0
これなら誰も文句言わんな
a.set( a.get() + b.get() )

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:DXmV0ywUa
プログラムは論理数学だよ
お前みたいな馬鹿が英語みたいなやり方で プログラムを行うようになって日本がひどい国になった

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:v2QNElQY0
プログラム言語は世界中の賢者が集まって作ったわけじゃなく
そこらへんのプログラマーが「こういう仕様の方が使いやすくね?」と
マイルール盛りまくりで生んだりするから
そんな完璧にはできてない
無駄な部分、足りない部分が沢山ある
そして、それに不満を持ったプログラマーが、また新しい言語を作るわけだ

 

97: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:AgINx+A80
>>61
eメールもそんなもんだな。ギークが内輪で使う前提で設計

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Zy6CE5UG0
1=1+0←これおかしいだろ

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:UbZ7DVdQ0
>>62
えっ?

 

71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:fitk42Ey0
>>63
俺も「えっ!?」と思ったけど
たぶん書いた人ばタイトルへの返信として
「1=1+0←これおかしいだろ」
って書いて成り立ってる(おかしくない)
事を指摘したかったんだと思う

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:i7FcPvTV0
そういうもんだと覚えるしかない
慣れれば疑問に思わなくなる

 

引用元

コメント

  1. 慣れるとこれ出来ないの不便過ぎて困る

  2. まあ、代入の演算子に=を使った奴の頭は殴られても仕方ない。
    そういうものとして定義された世界を別に頭の中に作らなきゃいけないのに使う記号が同じって困る。

  3. この=って「この箱の中にはこの値が入ってますよ」って意味なだけだろ?
    何が難しんだ?

    • いきなり間違えるなよ
      その=は右辺の値を左辺に代入やぞ

  4. 小学生のころ算数とほぼ同じタイミングでBASICで遊んでたから割と当たり前になってたけど
    確かに知らないやつから見たら全然イコールじゃねえじゃんってなるわな

  5. 数学でもa=1,b=3とか代入の意味で=を使う事もあるぞ

    • ねーよ
      仮定する時に代入じみた文章を書く人間が居るかもだが
      数学記号は一意だ

タイトルとURLをコピーしました