1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:w2go23PcM
これゲーム史上でも最も重大な出来事にして最大の謎でしょ
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3nGfA3kK0
セガサミーは豆腐屋
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:h3/rW1+XM
トヨタだって紡織だしな
ルーツは全く違う会社って意外とよくある
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:lVCe1mHy0
ラブホ運営でもあるよ
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:SvXo6b8N0
ぜんぜん謎じゃねえよ
関連書物や特集などいっぱいあった
ゲーム関係にとっては常識、一般にとってはせいぜい伝説
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:RpqZgwwJ0
組長も言ってるように、狙って当てたわけではない
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:8Q4IB2yA0
ファミコンのためにアーケード事業から全撤退した時は宮本も横井も唖然としたんだよな
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:w14/k3Naa
>>8
家庭用が蔓延ればゲーセンに行く奴は居なくなるって
本当にそうなったからな
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ZAFDFeup0
ファミコンの前にラブテスターとか
ゲームウォッチとかあっただろ
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:K0hxuI960
軍平が居たから
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:qwIQtxJAa
むしろトランプとか花札とか
ゲーム用製品を作ってたのだから正当進化だろ
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:w14/k3Naa
遊んでるぐんぺーに好き勝手やらせたら
マジックハンドやゲームウォッチできて
小金ができた
たまたまマックマニアが居たから
家庭用ゲーム機作らせたらなんか最先端ができた
天才プログラマーが向こうから来た
大家のおっさんをモデルにした
配管工が頑張るゲーム作った
86: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:wVoJ/T6X0
>>13
>たまたまマックマニアが居たから
Macintosh 1984年1月24日
ファミリーコンピュータ 1983年7月15日
ジョンタイターがいたのか
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:w14/k3Naa
まあゲーム&ウォッチは
ぐんぺーが駅で電卓叩いて暇潰ししてる奴を見て
思い付いて勝手に作ってみたっていう
脈絡もクソもない出来かたやからな
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:EJfMPCvJ0
アイデアマンでなんでも作れる横井軍平と、なんでもやらせてみる山内社長のおかげだな
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:v5g4l1Bm0
横井軍平がゲームウォッチの着想を得なかったらファミコンも生まれなかったしゲームの歴史は大きく変わってたんだろうな
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:JjjuxQnp0
>>21
アタリCS市場からC64・アップル2後継機にゲーム市場が移動したままで
史実より早くCSがPCなどに吸収されてゲームの独自市場が成立してなかったかもな
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KeSei+Ah0
ソニーだってもともとは東通工の小さな町工場だしな
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:HYQf+eHZ0
>>24
ステマ(当時はサクラ)で成功した事を美談にするソニー
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:VloIJQWGM
任天堂というか横井軍平だろ
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Kdo/8rdYa
色々手を出しててたまたまFCが大当たりしたんだろ
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:CBBnTfNp0
何がヒットするかはわからない
だからとりあえず沢山色々節操なくやることが大事
ホテル経営やタクシー会社や射撃場という沢山の蹉跌の中から成功は生まれる
93: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:P2YGtvAEM
>>31
でもソニーが多角経営化したら最高益でも叩かなければいけない
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:cyRqv60i0
実は根っこはそんなに変わってないんだよね
任天堂の花札やトランプ買ったことある奴はわかると思うけど、いろんな遊び方書いた紙が入ってる
任天堂の花札はこの遊び方の説明書を入れることでヒットした
戦後、プラスチックという新素材でトランプが作れるようになると、同じく説明書入れてプラスチックトランプをヒットさせた
「新しい技術でできるハードと遊び方をセットにして売る」
今でも変わってないでしょ?
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:x9iyeWTxp
軍平やら上村らがたまたま居たからな
まぁ山内は失敗した事業も多いけどなんだかんだ人やおもちゃに対する目利きがあったんでしょう
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:IijeCPNb0
組長はたぶんそんなにゲームやらないのにハードじゃなくてソフトの力を信じてたのがすごい
なんでも出せば売れるファミコンバブル時代にソフト開発力を高めたから今の任天堂がある
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:djKufkVJ0
オンライン対戦対応スタイリッシュこいこいゲームはよ出せや
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:o6PERWTHM
人だろ
AMDもAppleもMicrosoftも特定の個人が成長させたようなものだし
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:o6PERWTHM
いつの時代どの会社もイノベーションは特定の個人が起こす
任天堂なら宮本かな
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:zJaIOPMq0
DSの時も山内の「いいから2画面の機械を出せゴラァ(←ゲームウォッチのイメージ)」の一点張りに対して、
宮本と岩田が「下画面をタッチパネルにする」というアイディアで一気に商品化まで
持って行ったというエピソードがある
良くも悪くも無茶ぶりという山内発のストレスが任天堂をデカくしたのは間違いない
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:sCIiIiLXM
>>50
二画面のWiiUがコケて持ち運べるWii作ったら大当たりしてるから面白すぎる
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:BVa9hbW60
駄菓子屋にゲーム機(ディグダグのパッチもんみたいなんとか)置かれたのは、どういう経緯なのか、まぁコインゲームの会社絡みやろうけど、ゲーセンは手が届かなくても、あれなら10円で遊べて、子供に向けていい宣伝効果にはなったよな。
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:pWF8095i0
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:h0B6vIH60
そういや任天堂以外のメーカーってなんでapple2にも使われてた6502系CPUを使わなかったんだろ?
引用元
コメント
ただの花札屋じゃなかったってことでしょ。
ファミコン登場まで日本の技術者は8080、Z80に集中してて6502はマイナーで分かってるヤツが少なかった
だからファミコンに搭載する6502も工場の稼働率が低すぎてリコーがセカンドソース契約を結んでた縁で採用されたがCPU自体の性能も良かったのが幸いした
性能がいい&誰にも知られていないから解析されたとしても中々追いつかれないだろうということが決め手で採用されたんだよな
その代償として最初期は任天堂もソフト開発に苦労する羽目になるんだが
そんな中大学でこのプログラミングマスターしたからファミコンのプログラミングできると思うんで仕事くださいと訪れた青年が居たり、後々ファミコンを解析して自作の開発機材を作成して制作したソフトを売り込んだ集団が現れたりとこの辺りの歴史はいかにもゲームの創成期という感じで面白い
なんだかんだ周りとの距離感が上手い岩っちなんだよなー
ゲームウォッチより前を知らないとまあそんな感想になるんやろうけど、昔のビデオゲームが出てくる前から光線銃とか色々やっているんだよなあ。
その流れでシャープや色々なメーカーと繋がりできてこういうのあるけど何かできませんかねえみたいな相談が来て玩具を作り出すみたいなことあったんだよね。