1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:fPUfgL6M0
松山 これはスタッフや学生さんにもよく言うのですが、世界中で大ヒットしているような
フォトリアルのTPSやFPS作品の画面写真を机に並べてシャッフルすると、正直どれがどの作品なのかパッと見ではわからないじゃないですか。
でも、日本で売れている、たとえば『ゼルダの伝説』や『スーパーマリオブラザーズ』、『星のカービィ』、『鉄拳』、『ナルティメット』シリーズなどは、
同じようにシャッフルしても全部見分けがつきますよね。それだけ日本のゲームは個性的なんです。
154: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:o685syS40
>>1
ボダランとじゃAnthemとかやったことないんけ
ボダランとじゃAnthemとかやったことないんけ
166: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:diCSDMwI0
>>1
ジャンル自体違うじゃねえか!
ジャンル自体違うじゃねえか!
191: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PjwvMzB20
>>1
そら写実的なんだから画面端のステータスでも見ない限りは見分けつかんだろうよ。
そら写実的なんだから画面端のステータスでも見ない限りは見分けつかんだろうよ。
194: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:O3vtcTSQK
>>1
日本の個性は素晴らしいからな
浮世絵ジャポニズムが証明
その個性を破壊すようとすんのが移民ごり押しwww
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:RwI/J4nGM
なんで海外はFPS/TPS限定
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:QQXies9x0
>>2
アメリカは金と人手と技術力でメジャージャンルでたくさん売るスタイルだけど、
日本はそこで勝負しても勝てないからアイデアと工夫で勝負してきた構造だと
言いたいんだと思う。
スポーツでもビジネスでも、基本的に日本人はそういう戦い方で欧米に勝ってきたしね。
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:RwI/J4nGM
>>3
いや前者と後者で条件変えてしまってる時点で破綻してる話だから
いや前者と後者で条件変えてしまってる時点で破綻してる話だから
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:UNX0jXns0
論理のすり替え
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:4n+PQot60
JRPGを並べて外人に見てもらえよ
171: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:bv/HPbuf0
>>7
ドラクエとゼノブレとテイルズ並べても見分けつくだろ
ドラクエとゼノブレとテイルズ並べても見分けつくだろ
173: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xeZYSk/1K
>>171
俺ゼノブレとテイルズはわからんかも
ゼノブレ2とイース8間違えたことあるし
俺ゼノブレとテイルズはわからんかも
ゼノブレ2とイース8間違えたことあるし
185: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:k/bz5/Iyd
>>173
流石にゼノブレ2のイース間違えるなら眼科行ってきた方が良い
流石にゼノブレ2のイース間違えるなら眼科行ってきた方が良い
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:mjP3Nfgzd
なんで売れてる中に鉄拳はともかく
ナルト入れてるんだよ
ナルト入れてるんだよ
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Jpg5942l0
和ゲーは10年20年遅れのクソゲーばかり
技術で負けてキャラに頼り出したら終わり
技術で負けてキャラに頼り出したら終わり
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:qh48P+s1M
さすがに全部とは言えない
パクリゲーもあるし
パクリゲーもあるし
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:gEjPbJBja
日本で売れてるナルティメット
そもそも洋ゲーはシューター率が多すぎだとは思うけど
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Y/PwGHN5d
>>11
シューター多過ぎはCSタイトルしか見てないからだろ
開発費と宣伝費かけた大作ばっかアピールされるからな
シューター多過ぎはCSタイトルしか見てないからだろ
開発費と宣伝費かけた大作ばっかアピールされるからな
71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:rY5h8YB00
>>68
似たり寄ったは洋ゲーというか大作ゲーだよな
似たり寄ったは洋ゲーというか大作ゲーだよな
110: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:8Hr10BtN0
>>71
和ゲーでも予算のあるFFやデスストもフォトリアル推しだもんな
開発者までゲハの洋ゲーアンチみたいな事を言ってるようじゃ、マジで和ゲーは無理な気が
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:aGVhuit8d
海外のインディーは色々あるじゃん
なんでたいして売れないのにインディー以下の会社が調子にのってるの
なんでたいして売れないのにインディー以下の会社が調子にのってるの
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Ejpqezub0
だから何だよ
個性=おもしろい なのか?
個性=おもしろい なのか?
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:8zDQPqJ80
TPSやFPSやり込んでない自慢か?
それとも自分たちが作れない物否定か?
それとも自分たちが作れない物否定か?
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:H91G+IoR0
パッとゲームのスクショ見ただけで
伝わる魅力がないと
内容を調べようとも思えんよな
伝わる魅力がないと
内容を調べようとも思えんよな
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:8/PdIAwF0
codとバトルフィールドとレインボーシックスベガスは昔違いがわかんなかったな
ゴーストリコンとロスプラくらいの差が欲しい
ゴーストリコンとロスプラくらいの差が欲しい
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:VvNcrGfDM
格ゲーとか昔の2Dシューターとか、同じジャンルで混ぜれば日本のゲームも見分けなんか付かないでしょ
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:RwI/J4nGM
>>22
ゲーム知らない人が見たら画面内のキャラクター違うだけでバーチャも鉄拳も同じに見えるわな
ゲーム知らない人が見たら画面内のキャラクター違うだけでバーチャも鉄拳も同じに見えるわな
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:pMJwEl5Y0
>でも、日本で売れている、たとえば『ゼルダの伝説』や『スーパーマリオブラザーズ』、『星のカービィ』、『鉄拳』、『ナルティメット』シリーズなどは
なんか一つだけ場違いなやつがいるぞ…?
111: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:lkYAxVgg0
>>23
版権モノ混ぜるなよな
版権モノ混ぜるなよな
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YVPljnSN0
プラチナ満点おじさんの講義はためになるなあ
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:LER9qhIE0
物量で押すスタイルなると外注多用前提なるから
アートワークの関係でもフォトリアルが都合良いんだよな
和ゲーでもでかいタイトルはどうしてもフォトリアルの流れになる
洋ゲーでもインディーや小規模のタイトルは大分個性的だよ
アートワークの関係でもフォトリアルが都合良いんだよな
和ゲーでもでかいタイトルはどうしてもフォトリアルの流れになる
洋ゲーでもインディーや小規模のタイトルは大分個性的だよ
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5bPNH3rcd
フォトリアルもそうだけど、向こうはデフォルメさせたらさせたでなんでああ気持ち悪い見た目になるのか
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:S+Y1y1H90
無双シリーズを全部当ててから言えこのハゲ
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:jM9Dd2410
ナルト作者岸本の新連載は3ヶ月の間さっさと終われ往生際が悪いと言われるばかり
どう思ってんだろうなCC2って
どう思ってんだろうなCC2って
176: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:zESjtIFM0
>>32
ぴろしは1話目が掲載されたジャンプの発売日にブログで絶賛してたぞw
因みに本スレでもtwitterでも1話目から絵が見辛いとか設定ごちゃごちゃとか酷評だったw
ぴろしは1話目が掲載されたジャンプの発売日にブログで絶賛してたぞw
因みに本スレでもtwitterでも1話目から絵が見辛いとか設定ごちゃごちゃとか酷評だったw
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Ejpqezub0
FPSはむしろSF系が増え過ぎて近代社会系(GTAとか)が減りすぎでそっちのほうが問題だわ
最近CoDがやっと現代路線に回帰したけど…
これを皮切りにBFとかも戻ってほしい。
最近CoDがやっと現代路線に回帰したけど…
これを皮切りにBFとかも戻ってほしい。
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:2Qzqfxjr0
こういう感性の人がクリエイターやってるから嫌になる
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:633QjQq60
松山のゲームはキャラの見た目は違うが中身が同じにしか見えない。
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:S+Y1y1H90
クソゲーしか出してないのになんで偉そうに語ってるのか
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:H91G+IoR0
逆にインディは
海外じゃ多彩で魅力的な
アートワークのゲームが山ほどあるが
日本はなんか似たようなのが多い
海外じゃ多彩で魅力的な
アートワークのゲームが山ほどあるが
日本はなんか似たようなのが多い
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:8zDQPqJ80
お前らこれらのタイトル、画面だけ見てどのタイトルかちゃんと当てる自信あるか…?
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:2Qzqfxjr0
GTAみたいな地味なフォトリアルの絵面でどうして面白いのか、売れるのか
考えられないんだろうかこの男は
考えられないんだろうかこの男は
コメント
日本のクリエイターは口数が増えるほどクソゲー作る傾向にあるよね。
AAAクソゲーがグラ信仰ぶち壊してくれたんだから黙って丁寧に仕事しろ。
TPS,FPSは画面に個性が薄い→わかる
だからってキャラゲーで適当なゲーム作ってんじゃねえぞ、キャラ頼みのコンテンツゲーは死ね
キャラを活かしたゲームをファンは望んでるのであってキャラパワーあり気の凡百のゲームはいらんのや
言いたいことはわかるが比べ方がなんか府に落ちんな