PC88とか98あたりの人たちってパソコン雑誌はなに買ってたの?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:D6HzwJWD01212
やっぱりアスキーとかコンプティーク?

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:FoSBBn9Qa1212
ログイン

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:FGsvr6Ib01212
テクノポリス BASICマガジン

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:wWDt4Ixtp1212
ポプコムとログインとベーマガ

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:9BDkuqf0r1212
I/Oのリストを打ち込んでた

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:zuVw8FeqM1212

>>6
俺がいるwww

PIOのそのシートは画期的だった

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:QNsZ6I2BM1212
アソコン

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:mBumU1sA01212
コンプティークやテクノポリスって
エロゲの無修正画像がそのまま載ってたらしいね。

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:O0Q82uz/01212
最初はベーマガ買ってたが
いつのまにかバカチン市国のやつに切り替わってた

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:U17Wr4+C01212
I/O、アスキー、ログイン、ベーマガ、ポプコム、コンプティーク、テクポリ、Oh!MZ、Oh!Xぐらいか
今でもログイン創刊号は大切に保存してる

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:wsBQxl65M1212
>>13
肝心なのが抜けて…と思ったらシャープ派かw
裕福なご家庭だったのね…

 

84: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:U17Wr4+C01212
>>59
あの頃は学生だったから本もゲームもハードも全部バイトの金で買ってたぞ
パイト代は全部パソコン関係に使った

 

86: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:vEkpYrKFM1212
>>84
Oh!Xの時点で学生てw
さてはだいふジジイだなwww

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:GEH3Ik/UM1212
毎月8日頃発売だったっけログイン、コンプティーク、ポプコム、ベーマガは鉄板
テクノポリスは18日?あとはI/O買ってた
広告が大量だったり1冊でも一か月は軽く読めたけど
どれも読み物として面白かった。漫画買うより親に小遣いねだりやすかった

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:9BDkuqf0r1212
月刊マイコンを忘れるな

 

79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:RZztnu2MM1212
>>16
その後ゲーム関係の会社に入った多部田って大学生がプログラムの解説記事とか書いてたね
毎月読んでたよ

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:nX8+K6TFM1212
Windows100%

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:IaKLPgTqM1212
Beepはよくわからなかったな。あれPCとゲーム機の記事が混在してた記憶がある
あれが後にBeep!メガドライブや誌面のレイアウトが素晴らしかったサタマガに
つながっていったのだけれど

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:JtyHprh101212
>>21
一応日本の商業誌初のPBMヤタタウォーズやったしボードゲームの特集や
連載記事のRPGのモンスター事典を別出版で出した雑誌でもあるんやで
新紀元社のあのシリーズな

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:AGikmKfd01212
I/Oだな
パソコン通信は憧れだった

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:/A3RhP1MH1212
BUGBUG
PCエンジェル
テクノポリス
パソコンパラダイス

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:8P9OjCS401212
98使ってたけど当時まだ厨房だったからパソコン雑誌買ってもアダルトサイトコーナーに全部持ってかれてた

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:JtyHprh101212
黎明期はアスキーかI/O
Beepログインコンプティークテクノポリスポプコムベーマガ

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:m2uCA8dga1212
そらE-ログインよ

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:9Qf7Fn4W01212
>>32
創刊から廃刊までそろってるで

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:4rrWPHSJ01212
とりあえず出てない雑誌は電撃王くらいか?

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:wZGmNR+s01212
とにかくI/Oプラザ売ります買いますコーナーや秋葉原MAPなんてのを毎月楽しみにしてたわ

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ILYoyItAM1212
メガストアとテックジャイアンと電撃姫あたりが抜けてるかな
テックジャイアンはWin95移行後だったか

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xLRyNnpI01212
アスキーベーマガコンプログイン買ってたなぁ懐かしい

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:UEb7rQfe01212
高校生くらいの時、テックウィンのCDロムにAVのサンプル(4MBくるい)がはいってたけど、
うちにCDロムドライブなかったから、友達の家の98Canbeでこぴーして、分割してフロッピー4枚で家に持ち帰って
狂ったようにシコってた思い出

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:RbcDjtE901212
ログイン
パソコン雑誌っていうかパソコンゲーム雑誌だな

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:X4m6LZ15a1212
テクノポリスはいつ頃エロゲーメインになったんだ?

 

105: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:hz9Z0V1uM1212
>>43
割と初期の頃から扱っちゃいた気がする
市販ゲームの改造プログラムとか乗ってたんだが、エロゲーの改造も扱ってたような記憶が有る

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:oMEtTBPg01212
コンプティークの金塊マークが懐かしい

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:4rrWPHSJ01212
>>44
金塊マークはパソコンパラダイスかと
コンプティークは隠れ佐藤

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:4rrWPHSJ01212
テクノポリスは元々エロゲーと同人ソフトのコーナーがあった
エルフの同級生辺りから割合が増えていったような
方向性は正しかったが徳間本体が保たなかった

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:8dbrY1Zm01212
ネットが無かった時代にはエロゲー雑誌にはお世話になったよな

 

引用元

コメント

  1. そういやハル研が最近本業を思い出したのかパソコンミニ発売してたな

    • ハル研製品と言えば98用の光学マウスを買った思い出
      専用マウスパッドでしか使えないけど1980年代に光学マウスを出す先進性が好きだった

  2. テクノポリスの工口ゲー記事には大変お世話になりました

  3. Beepはセガ色が濃かったせいかパソコンよりもアーケードってイメージがあるな
    あと付録のソノシートと変なオリジナルのボードゲームと・・・ニカイドウマサヒロ?

  4. 佐藤元…いや何でも無い。
    ベーマガで超打ち込んで遊んでたなぁ。
    PIOとかテクポリとかポプコムあたり買ってたなぁ。

    テクポリはじめあんまりえろのイメージなかったんだけど、はじめったから有ったっけか…
    パコすげえ好きだった

  5. 年月に幅ありすぎやろ、ゲーム系じゃないのだったらパソコン倶楽部とEYE-COMとNetworks。

  6. RAM

  7. 総合誌としてはマイコン、ASCII、I/Oが御三家だったな
    機種別のOh!シリーズもよく流行った
    ベーマガになるまえのマイコンBASICマガジンとかざべになる前のThe BASICなんてのもあったっけ

    初期はプログラミング系の雑誌ばかりでゲーム系はあとからどっさり出た印象
    ログイン、コンプィーク、テクノポリス、ポプコム、PIO、BEEPなどなど

  8. 買ってはなかったけど、学校の図書室にマイコンベーシックが置いてたから読んでたな。投稿プログラムをシコシコ打ち込んで遊んでたなあw

タイトルとURLをコピーしました