なぜ「SIMカードを挿して携帯できるゲーム機」が標準化しないのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:kD+NIyO20NIKU
今は10GB・5~6ヶ月使えて3000円のSIMカードが普通にある
モバイルWIFIやスマホといちいちテザリングする手間を考えたらゲーム機自体にSIMカード挿せれば良いんじゃないかと

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:IqBWgbbs0NIKU

>>1
ある質問サイト

PSVitaについて教えて下さい初回限定盤(50万台限定)

限定版(数量限定)
ってなにが違うんですか?

月にかかるお金ですか?

俺的には980円の方を欲しいんですが
店に電話したら初回限定版だけの予約って言われました

これを買うと月4980円も払うんですよね?

まじでこうやって勘違いして買うのを躊躇した人が沢山居ると思う
一時期、VITA3GとVITAWi-Fiの価格が逆転したことが有るんだぜ

ちゃんと説明できなかったソニーは無能すぎる

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:gDWrCEtZ0NIKU
>>1
既にPS4より高性能なゲーミング携帯は出てるだろ
でも売れてないから需要がないつーことだよ
アップルはこの辺乗り気じゃ無いから不可能だろうし。
iphonじゃ無ければ誰も買わないのが現実。

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:yUR5g/Ri0NIKU
金かかるから。

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YaXLizfqaNIKU
>>2
手間考えたら金出すってやつもいるでしょ

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:WC8pN1/Q0NIKU
そんな貧弱回線とゲームしたいか?

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:LUa2CjbV0NIKU
3G付いてたvitaってあったよね

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:aTzUCmRN0NIKU
スマホがひつ需品なんだからテザリングでいいだろ

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:kD+NIyO20NIKU
>>6手間じゃん

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KPFLM9eS0NIKU
>>8
SIM買う方が手間じゃん

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:kD+NIyO20NIKU
>>27
数か月に1回買って挿しかえるより、ゲームしようと思ったときに毎回テザリングする方が手間だろ

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Pt21y+y/0NIKU
月100GBとかないとDLゲーム買えんのがな

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:LUa2CjbV0NIKU
アプデは月末な!

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:yUR5g/Ri0NIKU
wifiは自動で接続するから手間じゃないけどな。

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:1Y2RgaqBMNIKU
Vitaってタイミング最悪だったよな
少し遅けりゃ格安Simの時代だったのに

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:tRrXw7YY0NIKU
>>12
LTEじゃなかったらどっちにしろダメだったでしょ
SIMロックもあったし

 

93: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:VK+nBDWDMNIKU
>>12
電話の機能もつけて実質0円で配ってもらえば普及したのに

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:JI41wXgC0NIKU
早過ぎたんだ

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:cV2QWaOs0NIKU
今つけたら5G対応出来なくてvitaと同じ末路をたどる

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:NnYzLCMXMNIKU
子供が契約できないから

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ugu+6H260NIKU

>>16
年間使い放題で3800円(ニンテンドーオンラインの年間契約込み)
とかのSIMがあっても良いんだけどね

通信はニンテンドーオンライン対応ゲームだけに制限するから
Youtubeとかは家でWifi繋が無いと見られないけど
その代わり外でオンゲやるだけなら格安、ってプランがあってもいい

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KPFLM9eS0NIKU
>>41
そんなに頻繁に外でオンゲやる必要があるシチュエーション教えて

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ugu+6H260NIKU
>>45
俺はやらんけど、子供らが近くの公園とかで
スプラやスマブラ、ってのはあるんでないの?

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:4DypVAVodNIKU
外でポケモンの対戦がしたい奴っていう超ニッチな需要にしか答えられないぞ

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PW6Xs3qd0NIKU

ゲーム機でそういうのはVITAでSIMMの抜き差しするとSIMMカードがぶっ壊れる
という欠陥のせいで手鼻くじかれちまったからな。

今ならデザリングがあるからいらないけどな。

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:kD+NIyO20NIKU
>>23テザリング手間じゃん

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:LDfTXNzIaNIKU

3G版vita買ったけど
当時通信制限なかった(はず)事もあってあんまり利点なかったな
正直スマホのテザリングでええよ

>>25
スマートウォッチポチするだけでテザリングon/off出来るぞ

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:L0BlpytldNIKU
そこまでしてオンラインしたいゲームがないから

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KPFLM9eS0NIKU
そんなに毎回ネットに繋いで何遊ぶんだよ

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:kD+NIyO20NIKU
>>33マリカーで対戦とか

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:lg7SaJzudNIKU
それよりキーとボタンついたスマホが欲しい

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:1lzb9afA0NIKU
スマホのテザリングボタン押すだけだろなにが面倒なんだ

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ugu+6H260NIKU
>>42
こういうのは統一環境が無いと普及しないんだよ
スマホの機種別に操作説明が必要なものは普及しない

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:zn2JFl580NIKU
それこそスマホと区別化できんやん

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:4ECpPOrP0NIKU
MVNO時代だったらと言ってる奴いるけど
もし今2019年に出ても絶対売れんと思うよ

 

引用元

コメント

  1. vitaちゃんは色々となんか惜しいんだけどゲームソフトに恵まれない運命なんでスイッチにぶつけても砕け散ることになってたと思う(´-ω-)ウム

    • 例えば、SIEが負担して基本料無料、DLソフト買う場合通信データ無料とか出来てたなら違ったと思う
      真相はドコモがもて余した割高SIMを在庫処分で押し付けられたって所だと思う
      初期型はデカイから買わなかったが、2000にSo-netの格安SIM挿せるなら良かったのにな

  2. レイテンシーは5Gで改善するとしても、DL用途にはデータ通信料が高すぎるからなぁ
    DL用途に使えないと外出時にオンラインゲームする為だけに専用SIMを搭載する事になるけど
    そんな需要は大きく見込めないだろうし…

    まあテザリングで済ます事になるだろうな

  3. ゲームに限らず、何でもかんでも一つの機械に機能備えた一体型ってのは今は売れにくいからな
    その機械一つが故障するだけで全機能が使えなくなるし、数ある機能の内1つでも故障して修理に出すとしても全て手放さないといけないし

  4. microsdxcの方が使い勝手いいから

  5. 発表時に「有機EL? 論外」って速攻買う気失せてそのまま買わなかった思い出
    液晶モデル出る頃には完敗通り越して産廃ムードだったしな

  6. 無駄にコストと販売価格を上げるためだけの機能になるがよろしいか?
    ポケットWi-fiもデザリングもあるしアクションゲームじゃ使えないし

  7. 5Gでのレイテンシ改善はまだ発売されていないチップを積んでからの話だから開始時の5Gでは回線速度が改善されただけでゲームに重要なレイテンシはそのままだよ?

  8. あらゆる物に共通する話なんだが、なんでもかんでもやろうとして中途半端になるよりかは、機能は少なくてもシンプルで痒いところに手が届く物の方が「その用途にはこれを使えばいい」と分かりやすくて使い勝手がいい事が多いんだよな。
    多機能化が悪いとは言わんが、中途半端な多機能やるくらいだったらバッサリ切るくらいの割り切りした方が最終的な使い勝手がよくなることは多い

  9. バッサリ切るってのは勇気居るのよね

    • だからこそ、最初のコンセプトと、そのコンセプトを貫徹するってのは大事

タイトルとURLをコピーしました