https://wccftech.com/nvidia-next-gen-ampere-gpu-50-percent-faster-twice-efficient-than-turing
NVIDIA Next-Generation 7nm Ampere GPUs Powered GeForce Graphics Cards Up To 50% Faster & Twice As Efficient Than Turing, Report Claims
NVIDIA’s Next-Generation Ampere GPU based GeForce graphics cards are going to be much faster and much more efficient than Turing GPUs,
as reported by?Taipei Times?(via Tomshardware). It has been stated that NVIDIA is all set to launch their next-generation Ampere GPU in the second half of 2020, leading to a rebound in demand for gaming and notebook GPUs.
直接には関係ないが間接的には関係ある
Maxwell
↓
Pascal
↓
(壁)
↓
Volta
↓
Turing
↓
(壁)
↓
Ampere
詳しくないけどこんな感じだろ
世代が変わっても大差ないのと大差あるのがあって
Turing→Ampereは大差あるやつ
switch次世代機がこのままじゃ出ないんだけど
それswitch関係ないやつ
nvidiaが任天堂のためだけに動けるところならよかったがなぁ 絶対ない
amdならやってくれただろうけど
関係あるある
Jetsonビジネスの流用がスイッチなんだから
そうなると世代的にVoltaになりそう
っても発色がクソなゲフォは買わんけどな。
>>24
そこは永遠に変わらんだろな
AMDは元Atiで映像技術のプロの系譜だからな
コンピュータ技術面ではNvidiaもAMDもどちらもプロだが
映像技術だとNvidiaは素人でAtiはプロだからな
まだこんなこと言ってる人が居るのか・・・
NVIDIAが任天堂と10年やっていくと言い
Switchが大成功してるので
関係は大アリだぞ
まぁAmpereがというより
その前の世代あたりが関係してくるって話だが
NVの公式発言は20年のパートナー契約だね
amdはその辺くそ過ぎるから
普通に7nm ampereでは
>>29
そうなんだよ
16nmと12nmは14nmをいれて同じ
あるとすれば7nmにしたJetson Xavier NXカスタム
もしくは
orinカスタムでおそらく5nmプロセス、時期は23年発売かな
馬鹿言うなw
そんな新しいのは高くて使えない
任天堂は枯れたものしか使ったことがないだろ
逆だよ
12/14nm世代で新チップ作っても、同じ消費電力なら性能は大して
上がらないから、新機種出すなら7nmが枯れるのを待つしかない
2019年11月
NVIDIAの「Jetson Xavier NX」、性能は10Wで14TOPS
https://eetimes.jp/ee/articles/1911/13/news083.html
2019 年 12 月 DRIVE AGX Orin を発表
NVIDIAの自動運転向け新SoC「Orin」、性能はXavierの7倍
https://eetimes.jp/ee/articles/1912/25/news059.html
>>32
これの下の記事にさ、
>Orinファミリーには、単一アーキテクチャベースのさまざまな構成があり、顧客が計画している2022年の製品化に合わせた発売を予定しているという
って書いてあって『顧客』ってのは誰のことなんだろうな、ってなったわ。
それはトヨタだな
Orin自体は自動運転特化
GCN換算すると4TflopsになってPS4proと同等じゃねーかとかやるからまあ見てなって
ちょっと厳しいか
>>40
xx60はxx80と同等の性能
GTX1060=GTX980
RTX2060S=GTX1080
なのでRTX3060はRTX2080Sと同等性能になるはず
つまり1080tiは余裕で超えてくるよ
それにしても去年RTX20x0買っちゃった子が可哀想になるなw
来年次世代グラボ出るよとあんだけ言われてたのにw
>>74
ちゃう
基本的に1世代でx0が一つ上がる
x70=(x+1)60
x80=(x+1)70
コメント
性能あげないでクレクレか…
まあ任天堂はコストと量産性重視で最新プロセスは使わんけど
アーキテクチャに関しては理由があれば最新でも気にせず採用しちゃうからな
ま、いずれにせよ2年ほど先の話だわな
AMDの発色ってintelやnvidiaより色温度が高いから鮮やかに見えてるだけだが
どっちが正しい色かは作った人の環境によるけど
どちらにせよデジタルバイブランスやモニター本体の設定で変えれる
NVIDIAがワッパ重視のアーキ設計になって久しいのに、なんで7nmで12nmに負けるような電力爆食いアーキで勝算があるとAMDは思ったのだろうか?