ファミ通「ドラクエはもはやただのアドベンチャーゲーム。RPGとしての自由さがない」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zmfmqUPSa

さすがファミ通や

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HkG+276m0
>>1
忖度無しのいいレビューだな

 

154: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KdjAt9YId
>>56
wiz忖度しすぎだろ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:scuie+Z+0
全体的に辛口のコメントする人ね。

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ugSenygI0
まだまともな頃のファミ通か

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E9hQsED+0
たまに全然関係ないどうでもいいこと書いてるレビューあったよな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wXf8PNJQ0
レールプレイングの起源

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G+iRBtxN0
まだ率直な意見を言えてた時代の記事やね

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jnmw+LSSM
DQ4ってあの当時で8500円もしたのか?
FCだよなアレ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:scuie+Z+0
>>12
コーエーの三国志はFCの頃から1万超えしてるぞ。

 

115: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/WSkFlwyd
>>12
ロムがクソ高い時代
今で言うハードディスク500つけてるようなもん

 

119: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ktKMYA9bM
>>115
DQ3からDQ4でめっちゃ値上げしてんだよ
初日に行列ができて犯罪行為が行われるからそうなった

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZpcRd1bn0

すっかりレールの敷かれたアドベンチャーゲームになってしまった。
敵との戦闘は時間稼ぎでしかなく、演出されたドラマは誰がプレーしても同じ体験。
まるで映画を観ている感覚だ。
RPGの自由さや多様性が感じられないのは残念。  ( 4/10 )

↑この感想2020年現在の自称RPG全部に使えそうだ

 

90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QK7Uq1EpK

>>13
> まるで映画を観ている感覚だ。

映画のようなゲームは既に認識されていたのか
ドラクエはハクスラアイテム強化タワーディフェンス要素を強化して和風にしてくれたら神

 

167: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hsoKrY5N0
>>13
文章の端々から知性を感じる

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GF/c3kZOa
この論調だとストーリー重視のRPGに否定的な感じ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JOawZ/jE0NEWYE
>>14
まあまだゲームをゲームとして楽しむ時代だったからな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3L1aOnVxp
>>14
そういうのがあまりなかった
FF2くらいしか思いだせない

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tiiXvRxF0
まぁ3から4はしゃーない。戦闘もAIだし
前作好きでも受け入れがたい人もいる事を伝えた良いクロレビ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MUYAu4A+M
こんな上から目線でイキりきってた雑誌が全力でケツ舐めするようになるなんて

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d8preJIN0NEWYE
4でストーリー路線になったから賛否両論あった
でも結果的にユーザー層広がったよね

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jnmw+LSSM
>>18
4から始まった4コマ漫画でキャラ人気凄かったからな
客層が一気に広まった感じ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:el8A4bst0
>>27
1巻にはほぼ4ネタ無いぞ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jnmw+LSSM
>>18
4から始まった4コマ漫画でキャラ人気凄かったからな
客層が一気に広まった感じ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rl2CmFs4d
浜村にしても小島にしても人が堕落する姿って物悲しいね

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jnmw+LSSM
ここまで酷評されても不動の人気を手にしたDQ
今のレビューの無意味さが露呈する

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KgTBojxn0
天地を喰らうと同じ点数なのも笑いを誘う

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d8fJBkMy0
ファミコン通信だったころと比べて今は2点は下駄はかせてるよな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3m1eyDik0
3の自由度が半端なかったから4の章仕立てでストーリーを進めていくのは
レールプレイングゲームになってると感じたんだろう

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lyGGiWzKd
点が割れてんのがなんか新鮮だわ
でも普通はそうだよな

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ktKMYA9bM
>>30
今総横並びで大企業よいしょレビューだからな
あんなのレビューじゃない

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7uafe44a0
実際JRPGがどれもこれもレールプレイになったのってDQ4が戦犯だよな
それを考えたら4点でもまだ高いわ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jBJ0Upyed
こいつはファミ通じゃなくてファミコン通信だからな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JOawZ/jE0
試みとしては面白いけど
どれも中途半端に短いんだよな
チュートリアルやらされてるみたい
トルネコのぼったくり具合は楽しかったけど

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HYXpOFol0
ドラクエ「7」からは、全力で応援してそうwww

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wtaz0zGN0
当時の点数の辛いレビューは
それ以外の所はいい、という風にとられる
だから気になっているなら特に問題なく買われてたよ
全てダメとかそういう事言われない限りは
ゲームの選択肢も少なかったからね

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GpYdNWvY0
全員隣の天地を喰らうと同じ点にしてるのがなんか気になる

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lPTkhUU/0
これぐらいの評価でも今の満点よりも実際にプレイして確かめてみようかと思うわ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a9GxTP0F0
5点と4点のやつは具体的なコメントじゃなく、どんなRPGにでも使えるコメントだな 多分エアプ
7点や8点は妥当なところだな

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3L1aOnVxp
あれだけ流行った3を買ったやつは無条件で買ってしまうだろう
俺も予約したし

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JOawZ/jE0
>>47
一番行列が出来たのが4かもしれんな
ディスカウントショップの駐車場に深夜千人くらい並んでたわ

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gyMRHOaN0
>>50
行列抱き合わせ、カツアゲにサボリと社会現象クラスの話は4が一番多かったな
3ありきの結果なのは間違いないが

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ieOI2ok0
少なくともAIを語れる5章までの数時間以上をプレイしてるだけでも感心できる。

 

引用元

コメント

  1. 信じられないかも知れないけど1970年代後期~80年代前期まで、RPGは知的で大人なジャンルと思われていたんだよ。海外RPGの影響(ウルティマやウィズの語訳や誤解も含めて)が大きいが

    • まだゲームが一般化する前の話だけどな。
      pcで遊ぶ前提だったしそもそもpcが高額で大人しか買えない代物だった。

      • まあな。親が買って子供が遊ぶケースも多々あったが、RPGってのはパラメータや専門用語が多いだけでなく、古典文学的や幻想小説のような物語も説明書に付いてることが多かったので、とくに子供には敷居の高いジャンルだった
        当時はゲームと言えばSTG主流で、PCもインベーダーやギャラクシアンの移植、亜種ばっかだったしねえw

  2. 当時の編集部は裏技探したりするために早くクリアしなきゃいけなくて大変だったらしい

    • そのへん、ドラクエIVの編集者が記事のため早解きしているってのは
      鈴木みその漫画で描いてたな。受け取って週末必至こいてなんとか
      毛利名人だけクリアしてたとか。

  3. 真面目にゲームを研究して記事を出していた時代のレビューはこんな感じだったなw
    今のレビューも横に並べれば今のファミ通がどれだけダメかわかりやすいと思うよw

  4. そもそもRPGの自由さって何だ?
    RPGで自由があるのはテーブルトークだけだぞ
    こんぴーたーのは何処まで行っても制限がつきまとう

    • 当時のファミコンRPGで求められる自由度なんて
      キャラメイクと育成、パーティ編成程度だろ
      逆に言えばそれさえ満たしてたら自由度が高いRPGと言われた時代

  5. 一部に甘過ぎるエアプ過ぎる批評家はもちろん論外だけど辛辣な事しか言わない評論家も嫌い

  6. まだ餅屋だったころ?

    • ゲーム雑誌屋だった頃だよ
      いまはタイコモチ屋だけど

タイトルとURLをコピーしました