【悲報】福岡県筑前町「シン・ゴジラ」の巨大かかし、照明点灯中止 神宮外苑の火災をうけ

未分類
未分類


福岡県筑前町のコスモス畑に“上陸“していた全長約10メートル、高さ約7メートルの巨大なワラでできた「シン・ゴジラ」が11月7日、夜間の赤色のLED点灯を中止にした。

11月1日に出現したシン・ゴジラ。地元の秋祭りの前夜祭として、5日から夜になると、シン・ゴジラを外側からライトアップしていた。
加えて、内側からLED電球を使い、目、口、胸、しっぽの部分を、LED電球で真っ赤に点灯させた。
しかし、6日に東京・明治神宮外苑であったイベント「東京デザインウィーク」で、木製のジャングルジムのような展示物が燃え、5歳の幼稚園児が死亡した事故を受けて、LED点灯の中止を決めた。

BuzzFeed Newsは、主催する「筑前町ど~んとかがし祭実行委員会」に問い合わせた。
LEDによる点灯で、ワラの発火点(260度)を超えるほどの高熱にはならないと考えているとした上で、担当者はこう説明した。

「ワラは燃えやすいです。そこに、電気配線を使っている以上、絶対に問題がないとは言い切れません。なので、安全第一で中止を決めました」

外側からのライトアップは今後も継続する。

「シン・ゴジラから離れた位置に投光器を置いており、ワラが熱くならないよう、安全対策を講じています」

LEDでの点灯は、ライトアップと同じく、12日までの予定だった。
夜間は、ライトアップだけになってしまったが、その姿は圧巻だろう。

公開は12月初旬まで。日中にもシン・ゴジラをじっくり見物できるのでご安心を。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161108-00010004-bfj-soci

61:2016/11/09(水) 02:24:21.88 ID:

>>1
あれと違って幼児ホイホイじゃないんだから、気にしないで良いのに。
67:2016/11/09(水) 06:22:16.94 ID:

>>1
点灯位置が違うのに、とんだとばっちりだな。
4:2016/11/08(火) 22:29:13.20 ID:

ウィッカーマンじゃねーかw
こんなん燃えるわ
19:2016/11/08(火) 22:52:57.71 ID:

>>4
むしろ最後は燃やして欲しい
6:2016/11/08(火) 22:32:31.77 ID:

ゴジラは神宮と無関係だろ?
こういう、ちょっと事件があると何でもかんでも自粛する風潮は改めた方がいいのではないか?
12:2016/11/08(火) 22:39:12.55 ID:

>>6
自粛じゃなくて風評対策。
火災を怖がって人が来なくなるのを防止するため。
36:2016/11/08(火) 23:31:04.32 ID:

>>6
藁で出来てる物に電球仕込むなら同じことだろ
39:2016/11/08(火) 23:41:09.80 ID:

点灯しているときには近づくなっていう風にしておけばいいのにね。
>>36の言っていることは正しいと思うよ。
燃えやすいものには気を付けろっていうのはもっともだ。
37:2016/11/08(火) 23:32:33.25 ID:

>>6
気持ちはわかるなぁ
安全性さえ確保出来ればいいんでないのとは思う
51:2016/11/09(水) 00:44:52.53 ID:

>>37
安全性を確保するために点灯をやめたんだぜ
LEDでも火はつくのだそうな
13:2016/11/08(火) 22:39:29.65 ID:

どあほ
白熱灯じゃなきゃいいだろーが
それ言ったら、イルミネーションも含めて全国のライトアップしてる施設は
ぜんぶ自粛することになるだろーが。

そもそも、かの「バーニングゴジラ」はスーツ内に大量のLEDを埋め込んでるのだ。
だからLEDをぶち込むくらいはいいのである。

14:2016/11/08(火) 22:41:06.46 ID:

>>13
藁でできているってのが問題なんだろうな。

LEDだって回路は熱を持つし
白熱球と区別できないバカにはいくら言ってもわかってもらえない。

15:2016/11/08(火) 22:44:18.99 ID:

たとえ火災になったとしても、被害はゴジラだけで済むんじゃないの?
16:2016/11/08(火) 22:46:02.02 ID:

>>15
それで済んだとしても、このかかし祭りは永久に開催できなくなるけどね。
18:2016/11/08(火) 22:47:10.08 ID:

LEDは覆いをつけた電灯と交換不可って書いてあるから
白熱よりLEDのほうが高熱になると思うんだがなー
20:2016/11/08(火) 22:54:09.53 ID:

>>18
あったまいいー
24:2016/11/08(火) 22:56:53.13 ID:

>>18
LEDは熱に弱いから空冷できないのがアカンって事だよ
34:2016/11/08(火) 23:15:36.84 ID:

>>18
LEDは消費電力は小さいが効率は悪いんだよ。
22:2016/11/08(火) 22:56:31.37 ID:

つーかコレが燃えたくらいで問題だったら
茨城福島あたりで毎年正月にやってる酉小屋なんて出来ないじゃん

わらで大きめのプレハブ大の小屋作って、正月越して7日に正月飾りを持ち寄って小屋ごと焼いて
その火でみんなで餅とか焼いて食うんだけど

25:2016/11/08(火) 22:58:53.31 ID:

>>22
それはそもそも燃やすための祭りだろうが・・・
27:2016/11/08(火) 23:02:36.75 ID:

>>25
だから藁のデカいヤツでもやりようによっちゃ燃やしてもOKなんだから
最初から燃やすの前提でこういうの作ってそういう祭りにして欲しい
23:2016/11/08(火) 22:56:36.90 ID:

田んぼの中なら燃えても問題ないだろ
ワラの中に入りこむバカもいないだろし
28:2016/11/08(火) 23:05:21.97 ID:

>>23
問題ないことなんてみんなわかってる。
風評で人がよりつかなくなることを気にしてるんだろ。
30:2016/11/08(火) 23:06:21.64 ID:

どうなる、来年の秋田「竿燈まつり」、青森「ねぶた祭り」
35:2016/11/08(火) 23:17:02.94 ID:

>>30
その辺は昔から対策が取られてる。
どこかのド素人のハリボテとは違うぞ。
44:2016/11/09(水) 00:28:51.23 ID:

LEDなら大丈夫なんじゃないの
52:2016/11/09(水) 00:46:21.42 ID:

62:2016/11/09(水) 02:27:42.78 ID:

>>44
LEDなら平気だが、LED電球ならアウト。
AC/DC変換で発熱するから絶対安全とは言えない。

それに、商用交流100V電源を使ってれば、結局火事の危険は無くならない。

69:2016/11/09(水) 07:02:03.38 ID:

>>62
3.6V~12Vの低電圧電源と定電流回路ならおkだな
72:2016/11/09(水) 09:48:40.10 ID:

>>69
トランス別置型だな
54:2016/11/09(水) 01:00:56.75 ID:

LEDを耐熱性の高い透明なチューブか何かに入れちゃえばいいんじゃない?
71:2016/11/09(水) 09:43:36.03 ID:

>>54
それするとLEDがぶっ壊れる
57:2016/11/09(水) 01:24:56.45 ID:

展示品だろ問題無い、心配なら戦車を模した放水装置を付ければ良い
59:2016/11/09(水) 01:58:38.57 ID:

>>57
頭いいな
モスラでもいい
60:2016/11/09(水) 02:11:06.50 ID:

これ最後燃やすんだと思ってたわ
田んぼで藁燃やす行事なんかあったよね
73:2016/11/09(水) 09:51:30.43 ID:

>>60
まあ最後燃やすなら
万が一途中で燃えちゃうと尚更残念だしね

 

タイトルとURLをコピーしました