1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aYFq2uMe0
高橋氏:
話を広げてみようとしても,「PS4持ってないです」とか「Switch買おうと思ってます」とかなんですよね。
「ああ,今の新卒はそんな感じなのか」みたいな印象はあります。
原田氏:
別にカジュアルゲームでもいいんですよ。
だけど例えば本人が「ゲーマーだ」と言うからには,ランキングで上位ですとか,なんかそういうエピソードが聞きたいじゃないですか。
なのに,ヘタすると片手間にやってる俺の方が上じゃねえか,みたいなことすらある(笑)。
4Gamer:
それはゲーマーなのか,みたいな?
原田氏:
ゲーマーって言葉のイメージが,僕らが考えてるものとはちょっと違ってきてるのかもしれません。
うん,もはや違うんだろうな。大企業化ゆえの現象というだけじゃなく,僕らの頃とはゲームに対する向き合い方が。
168: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:81xfrxdR0
>>1
「PS4持ってないです」とか「Switch買おうと思ってます」とかなんですよね。
あっ・・・(察し)
306: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/NS99jkV0
>>1
これやってりゃゲーマーでいいわ
・大量のPC同人エロゲや同人ゲー
・大量のPCフリーゲーム
・大量のインディ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yPpFSDU00
ゲームしてる時間だと思ってました、すいません
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l4f7omcF0
俺もゲーマーってのは上手い奴を指す言葉だと思ってた
なんか最近は最新ゲー買い漁る上客を指すようだけど
課金が物を言うゲームが増えてきたせいかね
391: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mi5V+fqy0
>>4
そもそもゲーマーの初期段階は多分アーケードとPCだと思う
でもって上手い奴はアーケード系列
PCは上手いというよりはマニア
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fJwN0XnY0
スマホのガチャゲーや放置ゲーやってるのも「ゲーマー」なんだよ。
つーかエンタメ界隈にいて世間を知らないとかもう致命的過ぎる。そりゃ凋落するわ。
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bmixr/UNM
「PS4持ってないです」
「Switch買おうと思ってます」
なるほど
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eZCzL44K0
ゲーマーだからゲームをやり込むんじゃなくて
そのゲームが好きで知らん間にやり込んで
そんなゲームが増えた結果ゲーマー
ってのがそもそものゲーマーの在り方
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pAtep/760
箱1まで買ってたら何故か馬鹿にされるしな
自称ゲーマー様はゲーム好きじゃないんだろ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YXpqvi020
ガチのゲーマーがバンナム入りたいと思わないだろう
好きなゲーム作らせて貰えるとは思えないもん
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qeDJxff70
こういう奴が売れない格ゲーばっかり作るのか
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ydU42JuTd
ゲームが一般文化になったってことなんだから喜べよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jGrvL96y0
好きなり知識あるならゲーマーとは思うけど
自ら名乗るならそりゃ実績は必要だろうな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:78AbH5eF0
なんでもやる雑食ゲーマーもいかんのか?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Jnr0Vnoa
>>15
サークライなんてまさにゲーマーだと思うんだがなんか違うのかねこの人の中では
236: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x89LXufR0
>>15
ちゃんと遊ぶならいいんじゃない?
ソフトをたくさん買うけどろくに遊んでないならそれはゲーマーじゃなくて
ただのコレクターだと思うがね
ゲームを遊ぶんじゃなくて買うこと自体が目的化しているような連中はゲーマーじゃない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2ir5FPUlp
古い認識のままで○○はこういう意味だったと言い続ける老害的な行動そのものじゃん
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eZCzL44K0
ライトなゲームをする人がライトゲーマーじゃない
ゲームにライトな接し方をする人がライトゲーマー
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n4oisZvga
ゲーマー=動画を観て文句を言う奴
今はコレ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sEIAsZgQ0
ほとんどのRPGもおんなじだよね
レベルを上げてればクリアできちゃう
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bt/T3Rkb0
個人的には昔から
ゲーマー=めっちゃゲームやる人のイメージ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PagLxcMC0
いまだにスマホゲーはライト層向けとか思ってそう
グラブルみたいなのはヘタな家庭用ゲーなんかより遥かに時間食うし
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wp6seto80
ゲーマー向けのゲームとかなんとか言って
そういう風潮を生み出したのはお前らじゃね?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M+lysx5E0
上手い下手は別にして三度の飯よりゲーム好きがゲーマーのイメージ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7mgc5N1DF
ゲーム人口の拡大を掲げて頑張ったおもちゃ屋さんがいまして
この人達は関係ない畑にいるから気にしなくていいと思うよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GwgiQTNW0
これって入社試験を受けにきた若者に対するコメントじゃなかったっけ?
ゲーム会社に入りたいけどps4やSwitchはこれから買います ってのはキツくないか
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5sNZeG5W0
>>29
PS4は興味すら持たれてない言い方だろ
何さらっと買うつもりがあるかのように修正してるんだよ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7fYtTPE0M
この認識の差が現状を招いたんだろうな
そりゃゲームオタク向けのゲームばかりになるわ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vmOvpJRY0
ランキング上位の人なんて数人しかなれないのだから滅多にいないぞ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5QfXX5HS0
この辺は時代よな
今ゲーマーて言うとどこか見下してるようにも聞こえるし
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eZCzL44K0
そもそもおかしなこと言ってんのは高橋だけ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uqeFfDJs0
PSが負けて入れ込んできた原田も壊れてきたなぁ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xus8vwgE0
たとえば鉄拳とスマブラとでゲーム大会を開いてどっちが集客力があるかっていうと
スマブラに集まると思う
ここでスマブラに集まったひとらは果たしてゲーマーじゃなくなるのかな?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bt/T3Rkb0
とりあえず4Gamer相手に言う言葉じゃない気がする
4Gamer=for gamer(ゲーマー向け)
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XJ/hw4eW0
>>38
4gamerも乗っかってて草
>4Gamer:
> それはゲーマーなのか,みたいな?
スマホアプリのニュース(しかもガチャ更新)が
半数以上占めてる4gamerが何言ってんだって話
ファミ通並みに名前負けしてんじゃねぇかw
284: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LLMQDzhlp
>>75
4gamerも雑誌として出してた時は、体験版CDやらついてて重宝してたんだがな
ハガキの懸賞応募したら、当時35000円くらいしてたハンコンペダルセット当たった思い出
引用元
コメント
今はYoutubeで動画見ただけでゲーマーだぞ
FF14の吉田もエアゲーマーとして有名
そもそもゲーマーって褒め言葉じゃない件
クソゲーをソニーに売る奴がゲームを買う消費者を見下すってのか?🤔
ゲーマーを尊称だと思ってるのか?
ソニードッグ馬鹿にしただけでなぜ繊細ヤクザに絡まれないかんのよ
それゲハ脳すぎるだろ
知らねぇよ
元のコメントのどこに「ゲーマー=尊称」要素があるんだよ火病野郎。
ゲーマーを尊称だと思ってるのか?
からの
それゲハ脳すぎるだろ
頭ソニーですか?
発狂しすぎだろ…
俺のイメージはうまい下手は二の次で、夢中になって次から次へとゲームしまくる奴かな
次から次へもだが一つのゲームを延々やり混み続けられる奴もゲーマーだと思うわ
野村と小島は元からアレなのがソニーにそそのかされて増長したイメージだけど
こいつとかりんとうは関わる相手を間違えて腐っちゃったイメージ
こんな認識なのか
そりゃ売れない格ゲーに固執するわけだ
渋谷洋一が
「画面から離れてもゲーマーなのがゲーマーで、日常に戻るのは
ゲーマーではなくプレイヤー」と言ってたな。
出典:いとうせいこうの『ゲーマーハンドブック―「TVゲームワールド」冒険の手引き』(1989)
一つ言えるのはライトユーザーと貴賤は無く、ゲーマーのみ支持する10万本がライトユーザーを
含むミリオンタイトルより価値がある、なんてことは決してないってこと。
元々はジェネレーションギャップによるゲーマーって言葉のニュアンスの違いって話なのに
スレタイ自体が捻じ曲げすぎだろ
プレイヤー「ゲーム制作者は面白いゲームを作るイメージだったのに
自らを人気有名人だと勘違いして頻繁に表に出てくる奴が出てきた」
俺の心の声 (見たいのはお前らじゃない、ゲームを見せてくれ)
ホント目立ちたいなら脱サラしてユーチューバーにでもなれよって話だよな
ゲームクリエイターに限らず漫画家にしろ音楽家にしろ陶芸家にしろ作家だったらゴタクじゃなくて作品で語れよ
原田のいうゲーマー=腕自慢技自慢
今のゲーマー=ただゲームやってるひと
>391
ゲーマーという言葉も文脈によって意味が違うからな
例えば「PCゲーマー」の場合、単純に「パソコンゲームを主に遊ぶ人」の意味
そこに上手い下手技能のあるなし関係はない
ただゲーマーと言った場合も同じで「ゲームが趣味な人」の意味しかない
ただし「こいつはゲーマーなんだぜー」と言う風に個人と結びつけられると、「ゲームをやりこんで経験値があり難しいゲームも得意な人」という意味がふわっと加わる
ネット上ではゲーマーという言葉をちょっとハイレベルな感じの言葉として扱う向きもあるようだが、一版に言ってゲーマーと言う言葉は「ゲームが趣味な人」以上の意味はない
これは昭和平成から令和の今までそう
そうだよ、それがソニーの戦略だから
ゲーム開発スタッフをアーティストとして露出させ売り込むことでPSに都合の良い人間をサードの中に作り上げようとした
これは初代PS時代ソニミュが音楽業界のやり方を持ち込んだものの一つ
その最初期の成功例(堕落第一号)がスクウェア(当時)の野村