和田洋一「任天堂との取引再開について」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AlRrIpmD0

https://twitter.com/yoichiw/status/1299966727703285761?s=19
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクルのリメーク版リリースに寄せて、任天堂さんとの取引再開につき語ってみました。

なお、今後まとまった文章は、note に書くようにしますねー

https://note.com/waday/n/n27fb1b6a2838

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JUT9yLeQ0
>>1
これ面白いな
当時は「うぇーん□が潰れちゃうよー」ってスレとあったの知ってたんか

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DSEHfELyM

>>1
めっちゃ面白かったわ

そんでもって当時素晴らしいコンセプトだったオフマルチを
潰して台無しにしたリメイクという皮肉w

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MDdUCYg1d
和田って今何やってんだ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FbAvfytk0
単なる企業同士の喧嘩をさも美談のように書く辺りにゲーム業界がユーザーを全く見ていないということが分かる文章

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SCcdUTh20
なかなか面白い記事だな
スクエニのボンクラぶりとか

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:njUulc620
スクエニは和田がいたころより好調な模様

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YoNancHc0
そういう意味では記念碑的タイトルのFFCCをマルチにした挙げ句、PS4に配慮してローカルプレイを削ったのは当時から何も成長してない証拠だな
どうせ爆死するし小遣い稼ぎにすらならないんだから任天堂のご機嫌とっときゃいいのに

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JUT9yLeQ0
>>10
まあ結局PS以降のFF本編はやっと7が移植されただけだし
和田は社内に宗教的要素があるってかつて言ってたしその辺りはなんら変わってないんだろう

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AgaMkVX0a
>>17
宗教なのは売れてない360に突撃して爆死したSOやラスレムだろ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jwSbQKTLd
スクエニというか当時のスクウェアだけだよな?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wgRozfB9a
この調子ならまた絶縁だろな
グッドラック

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P/HXnR9r0
組長の時代は人情で動くものもあっただろうけど
今はもういろんな意味で無理だろうなあ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6FvrYVZT0
がっつり読んでしまった、大変興味深い。
取引先との隔絶はちょっとした行き違いに始まる事が多いのは本当にそう。
そうでもって、それを取り戻そうとするのは本当に地道で面倒な事務的な手続きの繰り返しでね…

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FoB1hAv00

生き字引のテキストとしてめっちゃ面白かった

ソニーの監査役よく何も言わんかったな
ちょっと株上がったわ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YoNancHc0
>>16
小島とか名越もそうだが「ソニーについていこう」と思わせるのが上手いイメージはある

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FoB1hAv00

>話の多くはスクウェア創業者の事。
>「エロひげ(当時創業者は髭を生やしていた)は元気か」
>「あいつはアパレルなんてやっているがうまくいくわけがない」
>「エロひげがどんだけダメかと言えば、もぉ全然ダメやね!」
>
>それは家出した息子に対する言葉だった。
>そりゃ拗れていたわけだ。

ここすき

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JUT9yLeQ0
>>18
これって坂口じゃなくて鈴木社長の事だよね
昔はヒゲ生やしてたんか

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iFtpMOQU0
>>26
アパレルってことは宮本雅史じゃないの?

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6FvrYVZT0
時代が時代ならファミ通で特集を組むくらいだろうに
今や本人によるネットの無料テキストログで読めてしまうのね

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oAV+2U6y0
下らんスレばかり伸びずにこれが伸びるべきだろ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1d8VCcHR0

旧スクウェアが馬鹿な子供でした

ってだけよね、これ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RJfwjDYR0
思ったより面白い記事だった
でもここまで暴露して大丈夫なのかな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o8rHtraO0
>任天堂から取引拒否をされている唯一のゲーム開発会社だった。
うーん、やっぱ当時のスクウェアはすげーなw

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1xK5KpU+a
カプコンもPS4を軸にしてから最高益連発してるけど、任天堂さんとも仲良くやっていきますよアピールは忘れない
馬鹿な開発者がポロッと任天堂バカにしたりしないのも社内の引き締めが上手く出来てる証拠か
本来引き締める立場の名越がアレなセガは危うい

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qiMlueZUa

>次のステップを見失いつつも、将来の展開が可能な状況とするために、ソニーとの契約には細心の注意を払った。
当然、ファイナルファンタジー(以下、FF)はPSに独占的に供給して欲しいとの条件は付いてくる。詳細は控えるが、とにかく「拡大解釈」が可能なギリギリの文言で契約は着地した。

この契約はまだ生きてるかな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lP1SZgi00
>>28
7rの一年独占見りゃ分かるがな
PCでも出してたらとっくに15は越えてただろうし

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qiMlueZUa
>>30
あーでも15は箱と同時発売だしどうだろ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1d8VCcHR0

>水面下で関係修復を行っていたのかと安心し、内容を聞いてみたら、
>先方とは何も話していないし、開発準備もしていないとのこと。
>「向こうだってファイナルファンタジーは欲しいはずだから、これをきっかけに条件交渉できたりして」

この同時期にもエニックスに内緒でドラクエオンラインを1年間制作してたり
ホント当時のスクウェアどうなってんだよw

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6FvrYVZT0
>>32
学内ベンチャー極まれり
帳簿も滅茶苦茶だったらしいから現代的な企業では全くなかったみたいね

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JUT9yLeQ0
>>32
「うちソニーですよ,分かってます?」の精神だろ
ハイスコアガールでSNKと揉めたり性根は変わってないのが何とも

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6FvrYVZT0

合併して自社比率100%になってからは個々のタイトル毎ではなかろうか
とは言え、和田氏の書くように今までの経緯に踏襲したものはあると思う

スクエニホールディングスの大株主にもそれぞれの創業者以外は銀行くらいね

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Um6EzHHqM
和田って凄かったんだな。というか和田以外の奴ら狂ってたんだなw

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ayS5TFFM0
>>35
すごいというか経営者としてはまともなんだと思うよ
ただ、ゲーム業界は一般的な業界とは異質だからそれだけで何もかもうまくいくようなものじゃないわけだが

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qbyqu+2od
>>35
内容はともかくFF13のマルチとか洋ゲーのローカライズとか先見の明はあったんだよな
旧14は擁護出来んけど

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dCltnc6h0
組長怖すぎワロタ

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ukh3pfqp0

当然、ファイナルファンタジー(以下、FF)はPSに独占的に供給して欲しいとの条件は付いてくる。

うわ~任天堂の時限独占とか笑っちゃうレベルでソニーのほうが縛ってるな

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YoNancHc0
>>41
任天堂でいえば(株)ポケモンに本編さえ出さなきゃPSに参入していいって言ってるようなもんだぞ
どこをどう読んだらそういう感想になるんだ

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QMovOrCD0
>>41
スクが潰れそうなときに出資して支えてやったんだぞ
逆にそのくらいの見返りを要求しないと出資自体が社内で認められんわ

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JuARtCt10

和田さんの記事、任天堂との取引再開よりスクエア再建がより読み応えあって面白いぞ。

言葉の端々からバンナムすげーが伝わってくるのが面白い。

 

引用元

コメント

  1. スクウェアがいかにいい加減な企業かよく分かったけど、今でもまだそういう体質が見え隠れしてるんだよなあ
    FF15のプロジェクトに田畑入るまでまともに機能していなかったとか
    FF7Rのプロデューサーが自分だと知らなかったとか

  2. 松田がPS病兼FF病に罹患してるし、ある意味このころより悪化してる

  3. 元スレにあったこれが真理だと思う

    >最近のスク側の動き見ても分かるけど和田が無能だったんじゃなく
    >基地外集団を和田が何とか無能レベルまで引き上げてたんだなって

    • 贔屓してるFFのボス(坂口)はハワイにスタジオを作らせてサーフィン三昧
      一方で軽視され続けたFF以外のチーム(ゼノ、聖剣、クロノ)が次々離脱
      ここら辺は武市~鈴木時代の話で和田の責任じゃないからな
      和田の失態としてよくあがる外注頼りも将来有望な中堅チームが逃げていなくなってたせいだし

  4. FF7RとかCCリメイクの体たらく見るにスクエニはまるで成長してないのが分かる

    • そんなことない
      スクエニはしっかり成長してるぞ

      マイナス方向にな!!

  5. 本スレ>>7
    「スクエニは和田がいたころより好調な模様」
    FF15「」
    レフト荒井「」
    FF7R「」
    尚利益は上がってるようだが評判は下がってる模様

  6. 本スレ>>68
    「内容はともかくFF13のマルチとか洋ゲーのローカライズとか先見の明はあったんだよな 旧14は擁護出来んけど」
    「予算削減のため経験者(古株)スタッフ切って派遣で対応しよう」という事を人材仕事のゲーム制作でやってのけた傑物
    尚結果は…

    • 人員周りのは其の壱の方で言ってるけど
      「和田が就任した時点で古参や重要ポストはすでに歯抜け状態」
      「けどスタッフは無駄に囲って支えきれない」
      「なのにプロジェクトはどれも利益考えてない」
      と、「頭おかしいぞこの会社」ってぶっちゃけてるぞw

  7. なんか見てて普通に面白かったわ

  8. スゲー面白かった
    なんでスクエアだけ締め出されてたのかやっと分かったし、FFCCもSwitch版のローカル付けられなかった理由も垣間見えるね
    ただ、ヴェルサス→FF15が完成するまでの経緯とか、FF7Rを突貫で立ち上げたりするのを見る限り抜本的な改革まではいけなかったんだろうなぁ
    もうちょっと野村の影響力は下げておくべきだった

    • まぁスクウェア締め出しの理由は64と初心会ディスり喧伝やろなぁとみんなが思ってたのが
      ほぼ確定したカタチやね。
      それよりも、そういう事をしておきながらFF欲しさに任天堂の方から来るだろうとか
      暢気に構えて関係修復放置してたっていうのが社会不適合会社過ぎてクラクラしたわ。

      • そのへんまさに当時のスクウェアだな
        SFC中期から美麗グラや先進的演出などで業界のオピニオンリーダーみたいになって、みんながスクウェアを真似し後を追った時代があった。そんで彼らの中身はそのまんまの感覚でいる
        自分たちは凄いんだ。誰も彼も憧れている(はず)。向こうから頭を下げてくるぞ「お願いします、あなた方のゲームを内でも出して下さい」と……って感じ
        今もかわんねぇかなその辺。もうとっくに老朽化してヒビだらけ、倒壊寸前IPであるFF、しかも7を神格化してるあたり

      • 何が頭おかしいかって、ソニーの独占縛りでFFを任天堂機に出す気なんて全く無いのに、
        そのFFをダシにして任天堂を譲歩させようとかこの期に及んで考えてたって所だよ。
        いや本当マジで理解不能なんだが…。

      • 当時はFF7,8,9,10で我が世の春を謳歌してたから業界の巨人の任天堂でさえ頭を垂れるだろうと慢心してたんだろう
        グリーの任天堂の倒し方とかもそうだけど「今の自分らの勢いなら倒せるんじゃね?」って思って攻撃しようと近づいたら超大型巨人で相手にすらならなかったってパターンだな
        んで映画で自爆

  9. >>まあ結局PS以降のFF本編はやっと7が移植されただけだし


    • 冷静に考えたらオンラインと13以外出てるよね(15はポケットエディションだけど)

  10. 記事内にあるファンド・キューの
    ・開発期間は1年(時間をかけて重厚長大にするから業界の未来が暗くなる)
    ・とにかく「革新的」であること(グラフィクスに頼るな)
    コレが今現在に至るまでまったく活かされず残らなかったのがスクウェア最大の損失であり失敗だな

    • 河津のチームはこの理念が一応残ってる感じはする

      • というか、元々河津が本流じゃないことに自覚的だしな。かつて「FFが利益を稼ぎ出してくれるからこそサガで好き勝手できる」的な事も言ってたし
        ……ただ、今やキッチリ納期通りに最低限の品質の物を出していける内部スタッフは河津含め数えるほどしかいないんじゃないかとは思うが。
        河津作品も河津の無茶振りを実現するバトルデザイナーのキョンさんがいなくなってからはパワーダウンしてるし。

  11. 意外とソニーも任天堂も中立な判断してて
    スクウェアがかなりガバガバ経営でソニーのセカンドになるところだったってのが面白かった

    そして何年経ってもスクエニの残念さは変わってないんだなって…

  12. 当時のスクの社長ですらこんなふうに思ったら神谷が任天堂にはラスボスがゴロゴロいるって感じるのもしゃーないわ

    >山内社長は、私がゲーム業界に転じてから最も尊敬する経営者であったため、話す事は一言も漏らすまいと臨んだ。
    >応接に現れた社長は、どこで売っているんだろうと思わせる上下紫のスーツ。銀髪が光り、ラスボス感が半端ではない。

    • 技術陣じゃなく組長かよw

  13. この話で任天堂ガーしてるまとめサイトは記事を全く読んでないのでわかりやすい

タイトルとURLをコピーしました