>>6
これな
相変わらずソニーはユーザーの方を向いていない
キーコンフィグはできるけど操作説明見るとそのままだからやはり混乱は出る
海外準拠「(儲からない地域を蔑ろにしては)いかんのか?」
日本用に入れ替えるのコストの無駄だから
記号の意味がどうこうではない
最強の任天堂がA決定な時点で
スタンダードではなさそうだが・・・・
スイッチは右決定だが
じゃあ○を下に持って来ればいいじゃん
箱コンがA決定で、海外ではPCのコントローラーが箱コン標準になったから
メガドラの影響だよ
なんでスーファミじゃなくてメガドラにしたんだよ
○に肯定の意味合いがないから×決定が受け入れられたので、箱がその位置をAとした。
箱コンだと違うのかもだけどDSやプロコンに関しては下より右の方が押しやすくね?
手の大きさじゃない?
俺DSはマジでAボタンの位置が辛かったのでタッチペンで出来るゲームしかやらなかった
Switchもライトなので補助具付けた上でAB入れ替えてる
メーカーに周知すらしてない
しかも最初から×決定ならともかく、今更こんな事やられてもユーザーもメーカーも混乱するのは分かりきっている。
こんな状態で日本は軽視していないとかよく言えるよ。
日本以外殆ど×決定文化が浸透してるから〇決定今更強制するということは日本以外の全世界各国を
軽視すると言うことになる。
別に世界共通で○を決定、×をキャンセルにしろという訳じゃない。
今まで日本では○決定、×キャンセルで浸透させてきたんだから、日本だけちょっと変えてくれればいいじゃん。
世界では車は左ハンドルが主流だからと、いきなり日本でも左ハンドルにされるようなもの。
その国独自の価値観があるんだから、工業製品は出来るだけその国に合わせて欲しいよ。
PS4の時点でABXYか別の記号にしておけばよかったのになあ。
PS1をアメリカで販売するとき向こうで言われたのがコントローラーケーブルが短い、コントローラーサイズが小さい
そしてアメリカでは×で決定する。その時に初めて〇決定が日本以外で通用しないことに気づいたが
各国の自由に任せて統一しないまま今日まで来てしまった
>>25
むしろ統一が要らない
大きなお世話
ここまで大きなお世話過ぎる事をして盛大に滑ってるハードはなかなか無い
統一しないことはそれはそれで混乱が起こってたから。箱やPCで使われる箱コンで下ボタン(A)で決定し
右ボタン(Bで)キャンセルはゲーム業界、特に海外メーカーでは一般的になってた。
PSの日本版だけ右ボタン(〇)決定にするとゲーム作る側にとっては操作性が変わるし設定もめんどくさい。
ユーザーは日本のゲームと海外ゲームで遊ぶとき混乱する
どういうつもりだろーが知ったこっちゃない
嫌なら買わないのが日本人だからな
消えてなくなるハードに対していちいち目くじらを立てるのもまた大きなお世話だったかな
こいつは失敬
任天堂の場合はアルファベットの並びが逆なので混乱が無いわけではないが自社プラットフォーム内では
統一されてるので箱ユーザーやセガユーザー、英語圏の人間には多少の混乱はあるが
任天堂ユーザーは混乱は起こらない
PSは他社とも自社ユーザー、ソフトメーカーとも統一されてないため、統一してこなかった為こういうことになった
元々下側にAボタンつけてたのはセガハードの伝統
xboxはセガと若干関わりあるので、ドリキャスとまったく同じABXY配置
任天堂ハードは伝統的に、右側がAボタン
64とGCで迷走するも、結局スーファミ配置で安定化
配置は違えど、Aボタンが決定ボタンなのは共通
XBOX立ち上げた連中のなかにセガの人材がかなり入ってた事とアルファベットの並び的に左からA→B→Cと
並べる方が自然だったことからこういう配置になったようだが
任天堂がなぜAボタンを右に、Bボタンを左に配置したのかが今も明らかになってない。
>>33
大元はファミコン
2ボタン式でABだった
多分、単にコントローラー外側からアルファベット順に配置しただけかと
〇は肯定 xは否定ってのは世界共通だろう
否定ボタンを決定にしてる方がおかしんで 〇にもどせや
そんな世界共通はない
海外のテストでは正解には✔︎を入れて
間違っている箇所に◯を入れる
合ってる箇所に◯を入れるのは日本韓国台湾ぐらい
□で決定×キャンセルじゃなかったっけ
コメント
品
■
って表示にすればいい
ボタン問題は米国のゲーム機では☓ボタンが決定なだけで☓に肯定の意味は無いよ
海外の文化に合わせるといういかにもな理屈を並べてるけど、
今まで出来ていたことをやらなくなったんだから、日本市場に対して手抜きをしているだけだぞ
海外のテストで誤答に丸つけるのは強調するためだよ
ペケ(チェック)する対象が海外は正答で日本では誤答というだけ
外人がokサイン出す時にバッテン作るか?そんなわけないだろ
横持ちとかでボタン表記が変わるからサード殺し!
つってジョイコンをネガってたんだよなぁゲハ民て
いっとくがスレにあった「海外では○に肯定的意味は無い」って嘘だからな
海外でも○は肯定的意味がある。ただ欧米の学校だと間違ってる箇所を○で囲う習慣がある
もう一つ、×に肯定やチェックの意味は無く、海外でも×は否定の意味で使う
欧米の進入不可や危険を知らせる看板で×は簡単に見かけることが出来る
しかしゲームコントローラーでは○(OK)ではなく「✓(チェック)」を使用したかった海外が「✓」の代わりに「×」を使用した
○を決定に使用しなかった理由は不明だが、文化的理由より他社製品との何らかの差別化のためだと思われる
○や×に深い意味なんてない
日本では任天堂に便乗して、アメリカではセガに便乗しただけ
Xとバツじゃ違うからな
Windowsのウィンドウの右上とか×だし、やっぱ×が決定はおかしいよ
コントローラーの配置で言えばGCが最適解だと思う
洋ゲーやるときは海外の仕様に合わせる、和ゲーは今まで通り、只コレだけの事なのにな
PS2やGCで洋ゲー遊ぶ時はそれでなんら問題なかったろ
合わせるのはユーザーが各自勝手にやるからメーカーが勝手に統一とか余計なお世話なんだわ
毎回でるな
テストチェック論
別に統一する必要は無いしな
ヤーポン法とか未だに残ってるわけだし
✔と○の関係なら✔が肯定○が否定(というか指摘点?)になるけど
✖と○の関係なら✖は否定で○は肯定として扱う国が大半じゃないのか?
1.テストの答案のみを例に〇に肯定的意見無し論は情弱
2.国際的にどうのという回答は今までやってたのになんでやらなくなったのかの答えではない
3.制作会社とユーザーの混乱解消という名目は現状余計に混乱しているところから大失敗
4.日本が〇肯定×否定文化である以上は、ずっとこの混乱が続く
5.日本において売れているゲームハードは二つに絞られており、PSは縮小する可能性がある
コメ欄まとめたらこんな感じかな。日本市場捨てるつもりなら理解できるが何考えてんだろ?日本のPS5をちょいと割高にすりゃいいだけなのに