ドラクエは3が最高傑作おじさん「ドラクエは3が最高傑作」←具体的にどこが?と聞くとだんまりな剣

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1gYxgIF9MPi
具体的に3のどこが良いかは言えないもよう

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:okvqqpDP0Pi

>>1
縛られずに自由に動けるのが良い
プレイするたびに毎回違うことにチャレンジできる
パーティー編成もそうだし(一人旅とか全部遊び人とか)、
武器防具を初期のままでどこまで行けるか?とか、
レベル1でどこまで行けるか?とか
あと船取った後のオーブ集めや、下の世界で橋を作るためのアイテム集め、勇者の武器防具集めなど、
目的だけ示されて後は好きにしろって感じもいい

その魅力がわからないうちは「RPGのファンです」なんて間違えても口にするんじゃないぞ

そしてオレがDQ5を毛嫌いするのはDQシリーズの中で最もそういう自由のない作品だから

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZlLvFScT0Pi
職やオープンワールドの自主性じゃないの

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VvIDFjtw0Pi
5が一番で8が2番だよな
3はその下で最高はありえないよ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KsPBtUlK0Pi

パーティメンバーの自由度
攻略するダンジョンの順番

とかがDQ3の良い点
結局、初めてプレイしたRPGだからっていう思い出補正が8割ぐらいあるが

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TVvO5yiQ0Pi
ドラクエは3からFFは4から難易度が大きく下がり誰でもクリアできるようになった

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2LuORL0s0Pi
>>5
dqは5からじゃね
2が異常に難しいからそれと比べたら34は簡単だが

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R2RBDPGvMPi
ドラクエとかいう昭和の遺物の話はもうええ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n3RxGw1o0Pi

導線がしっかりしているから、ゲーム初心者にも優しい
かと思いきや、パーティー編成や転職、冒険の仕方もある程度自由が効くから、ゲームに馴れている人も割と好きなように遊べる

その上で、誰でも馴染みやすい、良かったなぁと思えるストーリーに音楽

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:txrvUUNP0Pi
スケベな衣装の女戦士や女遊び人と危ない水着が最高傑作扱いされる大きな理由だと思う
もしもリメイクしてゾーマの台詞やシナリオがそのままで
システムが現代風に強化されたとしても
今のご時世に合わせてスパッツ女戦士やドラクエ11程度の水着だったら
凡作か世紀の駄作扱いされるだろうな
もしパーティーメンバーが男だらけだったらここまでヒットしていない

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eoP4RWiTrPi
音楽以外思い出補正。
道中のストーリーの薄さとか転職システムのゴミさとかとても名作とは言えない。

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dniKj2IE0Pi
1に繋がるストーリーも当時としてはなかなか

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n3RxGw1o0Pi
道中のストーリーの薄さに不満持つタイプは近代JRPGに染まったやつ
まあ、ラノベとか好きそう

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eoP4RWiTrPi
>>15
いやJRPGじゃなくても海外のオープンワールドにも普通にあるけど。

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mhP7mKLaMPi
だんまりなつるぎ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jUYl7IMUaPi
3の凄い所は今でも通用するゲームのバランスだよ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2LuORL0s0Pi
ストーリー重視のdqは4がマシなだけ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h0NWfM86MPi
初めてやったRPGだからなぁ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ua/opQ430Pi
FCのはな
1は試作だったけど23はガキを馬鹿にしてなかった
他所は一発狙いの低予算のキャラゲーを新入社員が作ってるようなのだし
技術的にもPCで活躍してたのが多くてやはり上だった

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uM60Mt0V0Pi
ドラクエ3とFFTが好き

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P6BEWZ2r0Pi

当時の視点抜いちゃアカンやろ

DQ3は発売当時としてはぶっ飛んでいた
アレだけの完成度のRPGは他になかった

今としては平凡未満

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>25
完全にこれ、ゼノブレ1とかもそうだが当時の基準で神ゲーだった訳で思い出補正込みなんだよね

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s7F2NuMKdPi
>>27
そりゃそうだろ
まさか本気で現在基準でも最高とか言ってる奴いるの?

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HOxTGAVP0Pi
>>32
現在基準で話をしたら、何らかのスポーツで史上最高の選手は誰かという話をする際に
本当の意味で実力のみを基準に話をするようなものになってしまうな
およそ過去の偉大な選手たちのほとんどは現代の超一流クラスの選手には及ばない、というつまらない結論になってしまう

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:38wI7/lF0Pi
ドラクエは3が最高傑作
理由は、やったのが3だけだから

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Rc90YAm0Pi
PSキッズ「ドラクエは5(PS2版)と8(PS2版)が最高傑作」

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j5Mg242prPi
脈略なく定期的にたつドラクエ解雇スレってぁふぃスレだよね
よく転載されてる

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fnqJeJnNxPi
3以降は普通に遊べる出来になってるが
最高傑作と言えるほどの物はドラクエではまだない

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ua/opQ430Pi
勘違いしてる子はいそうだけどな
現代でチャップリンを見て面白いかは人による

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b4pxnzsL0Pi
1と2はパスワードで苦労して3はセーブ、転職、ラーミア、アレフガルド、ラストにロトの称号をあたえようでおっさんの思い出補正だろうけどその時代を楽しめた人たちは羨ましいな

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SgxwvsV+0Pi
マップとストーリー

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/LFwdknMdPi
今としとはゲームとしての派手さとかはないけど
十分に調整のされたバランスのいいゲームだとは思う
特にだれないぐらいのレベル上げで次のボスに挑めたり
ちゃんとプレイヤーの行動を考えた敵の強さやレベル上げ
のしやすさだった気がする

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k0xFFlCd0Pi
特技が無いだけで加点できる

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QZBSVsKgaPi
多くを語らないストーリーが最高
リメイクを見てもそこは守られてたから容量の問題というよりは当時のセンスいいスタッフで意図的にそうしたんだろう
今のスクエニが作ったらまず伝説を体験できる!って大々的に宣伝してネタバレ、登場キャラに個性持たせて愛だの友情だの熱弁しまくってこっちは冷えきりそう

 

引用元

コメント

  1. ドラクエ2は開発陣も認めるゲームバランス不安定ゲームだろ
    それを捕まえて昔は硬派だったとか言うのはどうかと思う

  2. 「思い出補正」という人もいるけど逆に当時やってない人が今始めたらそりゃ物足りない部分は出てくるわな
    「それも正しい評価なのか?」と言われりゃ正しいとは言えないよねぇ

  3. 実際どこが良かったのか云々って大抵はだんまりな訳じゃなくて聞き手側が良い所を上げてる意見をスルーしてるとかだけだからな

  4. 何回言っても覚える気0だろ?
    DQ3当時世界初が幾つかあるぞ。

  5. 自分で物語を作れる許容性だろ
    シナリオの押し付け感が低いからMMORPGに近い
    もっとも最近のMMORPGはシナリオ重視になって自由度が下がって本末転倒だがな

  6. ゲームを評価するにあたって、その発売された年を考慮に入れないというのは無理でしょ
    特にグラフィックとサウンドはケタ違い

  7. リアルタイムで1・2とやって3をやった時それまであったロトのロの字も
    出て来なくて地下世界がアレフガルドだった時の衝撃
    そしてロトの称号を与えられ1に繋がる物語としての完成度が良かった
    ヘラクレスの栄光3もそうだけど当時だからこそと言うのは多分に有るけどね

  8. 自由度とゲームバランス

    • 今のJRPGはストーリーをやらされてる感が強いからね。
      DQ3の一番良いところは今のレベルとこんな装備で次の場面に進んでも大丈夫か?という駆け引きが面白かったんだよね。
      今のJRPGなんて雑魚戦はほんと取って付けたようなおまけみたいな物だし。

      • 表現うまいね。俺もそう思うわ
        イシス付近でじこくのはさみやあばれざるにブチやられたのを思い出したわ

        • ザコで簡単に全滅するってゲーム、今ではあんまりないよな

          ロマリアにあと一歩でキャタピラーが2体出てきて殺されたり、
          海でテンタクルス3体と出会って何もできずにボコられたのは良い思い出

  9. あくまでも時代を鑑みての相対評価やろ
    両さんの「モンスターマシン」と同じ

  10. いくらでも良い点あげてるのに
    良い点を除けば良い点は存在しない!を素で言ってるからな

  11. DQ8より後にSFC3やったけど人気も納得だけどな
    船、オーブくらいの基本だけでフリーシナリオっぽい雰囲気だしパーティーもwizや世界樹みたいにロールプレイング

    ただ個人的に趣味に合うのは幻水とかポポロとかのPSの頃のJRPG

  12. 2がバランス最悪復活の呪文トラウマで3がまあまあ良かったから良イメージが心に刻まれた感。
    DVみたいな感じ。4はAI不評。

    • AIはお馬鹿でも「ガンガンいこうぜ」を選択するのは楽しかった

  13. 今の目で見てしまうと最高傑作というのはちょっとな・・

    でも当時ファミコンでできる要素を過不足なく取り入れられた
    あの時代のファミコンRPGの完成形の一つであり
    歴史の節目となった特別な存在であることは間違いない

  14. 2は当時の基準じゃ難しくないどころかむしろ簡単な方だと何度言ったら

  15. 3がクソゲーとは言わないが2と4をクソゲー扱いして3持ち上げるのはエアプにも程がある

  16. 最高傑作ではないと思うが
    社会現象になったDQとしてはNO1かなと思う

    「君の名は」とか「鬼滅の刃」が社会現象になったのをみると
    今ゲームソフトであんなことが起きないのが少し寂しい

  17. 仲間そろえて、これから俺の冒険が始まる!って感じが好きで何回もやったなぁ
    あんまりレールを用意されちゃうとめんどくさくて、ストーリー忘れるようだと何だかなぁ、ってなる
    その辺のバランスがいいのかな、あと戦闘のバランスも

    • 戦闘バランスがいいからこそ、SFC版のすごろく場で良い爪が
      手に入ったりするとムッチャ嬉しかったな。

  18. ドラクエスレでもゼノコンプか。
    それはそうとドラクエ3は本当に面白かった。今のゲームと比べたらそりゃ古いだろうけどね。

タイトルとURLをコピーしました