1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:foGHc1oVM

速いとはなんだったのか
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3A00wYSr0
Cellと同じで、現実の環境ではありえない特殊な条件が完璧にそろった時のみ瞬間的に真価を発揮するんだろう
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gTugAT+E0
ユーザに与える印象やアピールが数十億円規模の利益に繋がるから
最適化で仮に40秒を削減できるなら、億円単位でもコスト費やしてでも実現するはずなんだがな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zqd4lmv60
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zqd4lmv60
PS5の増設SSD
1刺しても大抵のSSDは動かない
2.動いても魔法の動作はしない
3.まともに冷やせる位置にない
4.薄いヒートシンクしかはまらない
5.その上からフタをする謎設計
6.性能高いnvmeほどサーマルスロットで性能が低下する ←今ココ
7.ソニーファンが放熱問題を無視して話をすすめようとする ←今ココ
8.ソニーファンがサーマルスロット起こす前の数値でドヤる(実際に使うときはサーマルスロット起こしまくりでロクに動かない)
9.対応SSDがあれだけ叩いた箱より高かった
10.内蔵増設問わず、PS5のSSDは「全く速度がでていなかったのがバレる」←new
ここまでは予想できる
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zqd4lmv60
内蔵→熱暴走で速度がでない
増設SSD(高いの)→熱暴走で速度がでない
増設SSD(安いの)→熱暴走で速度がでない
増設SSD(めちゃくちゃ安いの)→スペック低くて速度が出ない
こんな感じかもな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2e11UZ3i0
>>9
余裕をもって「いっちゃんええの」は意味ないどころか悪手やな。
PS5の本スレやテクスレ、公式は7GB/sのやつすすめてるけど。
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KhwdanwK0
普通に考えてM2で速いSSD載せたら高熱になるのは常識でそれらが常に出るわけでもない。なおさら速ければ速いほど熱ダレする
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:99V7lX+Z0
>>10
ゲームのロードなんて大した量じゃないから熱くなる前に終わるんやないの
遅いのはもともとの造りが悪いんやない
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iPmv8Ixe0
魔法が解けました
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E9FU5pHQ0
PS5の数字の大半は「出るかも不明な理論値」
箱の数字は「常用可能な実行値」
同じ数字でも意味がまったく違うっていうおそろしさ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E9FU5pHQ0
速いとはなんだったのか

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2e11UZ3i0
>>13
バレるのがはやい
119: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hLV/RZIIr
>>13
逃げ足は速いから
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g10bKYBl0
前からバレてるぞ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1PK3r5Jr0
XとSの性能差ってロードには関係ないんか
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:boO9Bk1k0
SSもSXも使用するデータが同じなら同じ速度なんじゃね?
SSが性能やレンダリング解像度を考慮して小さいテクスチャや粗いモデル使うなら速くなるだろうけど
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gTugAT+E0
>>24
箱SSは使えるメモリが半分しかないから、同じデータ載せられない (箱SX版ソフトがメモリを半分わざと使わないという謎仕様でなければ)
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:boO9Bk1k0
>>26
SXの余剰メモリはフレームバッファやレンダーターゲットに回すと思うよ
SXの方が解像度デカイんで
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gTugAT+E0
>>30
そこに4GBや5GBもいらないよ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:boO9Bk1k0
>>35
4k解像度の浮動小数バッファとか、一枚で数百MB単位なんだが
そしてポストエフェクトなどはこれをミップマップ化して使いまくるわけで
レンダリング解像度が上がればシャドウマップの解像度も枚数も増える
GIの解像度も上げていけばこれも^3で増えていく
数GBなんてすぐに無くなるよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:djQxTsvCd
魔法のSSDはSSD自体の性能じゃなくてデータ圧縮/展開の仕組みが重要みたいな記事があったね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O+EeYv/h0
ゲーム中の書き込み知れてるからサーマルスロットリングは殆ど起こらんのじゃない?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WuomNVD+0
専用のファイルフォーマットで高速にアクセス出来る構成だからこそ出来るとかも言ってた
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6AIFreVTa
MPゼロの魔法使い
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kqyanFZZ0
サーマルスロットは読み込みでも起こるでしょうが
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5NR7SptA0
ハード比較で低解像度でテクスチャのサイズが小さいときには
高解像度でテクスチャのサイズが大きいハードには勝てていた
ってことかもしれません
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gPZS0xsv0
めちゃくちゃ遅いなw
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Cdg+doF0
6つの優先順位つけれるの自慢してたけど、専用にカリッカリにチューニングしないと速度でなさそう
全オブジェクトやら音声やらフラグつけるのなんてファーストで手間かかりすぎる
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mX+0LfYKa
>>38
なんだよその「カリッカリ」とか「チューニング」とかあやふやな表現は
アホくさ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EB433rSp0
ソニーのソフトすらショボいどころか本体由来のエラーだからな
旧世代の中身に無理させた末路
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ej+i72GF0
RDNA2とRDNAベースの差かな?
引用元
コメント
化けの皮がドンドン剥がれていくね…
魔法が解けただけだから…
奇跡も、魔法も、ないんだよ。
魔法が熔けた?
(化けの皮が剥がれるのが)速いPS5
ファンボーイ最後の砦のロードが早いって長所すら嘘だったら最早何もセールスポイント無いじゃん
ソニー様のハードだから
それがファンボーイにとって唯一絶対のセールスポイント
PS9供給してもらう為にソニー様を褒め称えなければならないんやぞ
PS2の頃から6600万ポリゴンとか言ってたやろ?
ソニーのスペックを真に受ける奴なんておじいちゃんしかおらんやろ。
発売前にロードという概念がなくなる!って大はしゃぎしてたのがウソみたいだ
ウソみたいだろ。
ロード遅いんだぜ、あれ
PC含むマルチにしたときに、シェーダーの事にしても、SSDの仕様にしても
PS5だけ特殊なチューンが必要ってことじゃないんか?
メーカーにしてみりゃ特殊仕様に対応するのが面倒なんだろう。
多発してる技術的問題ってそのへんじゃないの?
特殊なチューンされてるはずのラチェクラやリターナルといった専用ソフトでも
内蔵と3900MB/sのSSDとで変化無しという残念なお知らせが出とるで
流石情報弱者騙すことにかけては天才的なソニーさんw
カリッカリのチェーンってのは容量削ってたにかくロードを速くすることだからな
だからPS4版でも高速ロードが出来ちゃうw
PS5買って3ヶ月の人もロードは凄く速いって良い点として挙げてたのに無慈悲過ぎない?w
SATAからNVMeになったんだからその分は速くて当たり前
PCちょっとでも触れる人なら誰でもわかるんだけど
情弱は簡単に騙されるからな
ただこの高速化は互換機能でも適応されるはずなんだけど
PS4より遅くなる時もあるPS5ってマジで何なんだろうな、ゴミすぎるわ
発売したら魔法が切れるいつものプレステ現象
箱に完敗やん…
箱の純正しか使えない高額ストレージにはちょっとガッカリしてたんだが
実はハードメーカーとしてちゃんとした結果だったんだってソニーさんが教えてくれた!
高速化ってボトルネックを解消しないとどうしようもないんだが、Seriex X/Sはちゃんと高速化できるようシステム全体をターゲット解像度に合わせてキチンと設計できている
単純なパワーだけではなく重い処理はハード化する、表示しないテクスチャーのVRAM展開を省く、I/Oアクセスを最適化するなど細かな積み重ねで高速ロードを実現してる
このうちハード依存部分以外はWindowsにもフィードバックされるからPCにも恩恵が出てくるし開発体制にも無駄がないね
PCは技術革新の塊と言ってもいいからな
30年以上OSを開発してきたのは伊達じゃない
AMDとも長い付き合いだし失敗する理由がない
あと標準コントローラーがリチウムバッテリーなら文句はない
理論値だけ凄いだけで、実測値との乖離が大きいからエラーばかり出る
みんな騙された気分になる
馬鹿騙す為に見せかけの数字ばかり気にしてるんやぞ
どっかの国にそんなところありましたよね