【質問】昔はよくあった、わんぱくこぞうや、町の中古ゲームショップってもうないの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GS/Ih7rqM
全然みかけない

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uxoiznC+a
>>1
笠岡のわんぱく跡地がハピネス

 

114: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0LlEabH90
>>1
今じゃもうゲオが孤軍奮闘してる状態だな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZM6yoHi4M
中古禁止騒動も影響があったけど
大手チェーンの前では個人商店など太刀打ちできないことが大きそう
古本屋と同じ

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PifHfCWP0

>>3
昔はボリュームディスカウントもあったけど今はそんな時代じゃ無いし
特典の装着率とかも今は変わったから仕入れの資本力よりも
ゲームが売れなくなったのが大きいんじゃねぇ?

まぁ売れないのも、こういう仕組みになったのもSONYとプレステのせいなんだけど

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Kf0ifho0
2000年代にほぼ壊滅した
中古禁止裁判のダメージで終わった所もあったな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xdzVPcZed
カメレオンクラブにはよく行ってた思い出

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4EFZTL/ba
カードショップに大体入れ替わったな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F2TcjzKQd
メルカリで売る方が高いからな
その前から流れは止まらないけどね

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KwHBc2Sy0
近所の薬屋とゲーム屋と中古屋は全部潰れたな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xosnN7DHM
近所のスーパーの一画に中古屋あったわ
値段が高すぎて客が近寄りもしなかったがw

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qC3Flndh0
ド田舎だけどGEOとTSUTAYA以外は大体潰れてるっぽい

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1pTnPITJp
>>10
ハードオフはないの

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QMBV0rhKa
トップボーイよく行ってたけど量販店におされて逝った

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZrJi4BaN0
近所ではPS3全盛期に全滅
ユーズドショップ系もゲームは取り扱いがなくなった
(そのぶん古着コーナー拡充)

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Kf0ifho0
90年代は片手間にゲーム屋やってる店も多かったな
個人でやってるような所は常連になると融通してくれて良かった

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2LKBrymra
わんぱくは質屋になってた

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F2TcjzKQd
>>15
店主同じだったりしてな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xosnN7DHM
みんな同じだねぇw
GEO、TSUTAYA
後はもうハードオフとか駿河屋系列の店だけ残ってる

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z9Q9a83t0
かつてはそういう町のゲーム屋さんが近所にたくさんあったよなあ
昔はよかった!

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2oygSTMT0
メジャーもマイナーも満遍なく置いてくれたいい量販店が近所にあったのだけど・・・
PSに傾倒した頃からみるみる縮小していって衰退していったな~
ホントかわいそうに・・・

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DZDwfYyj0
あるにはあるけど使わんな
メジャーなの以外は置いてあることすら期待できんし
現行機のが小さな棚一つ分しかないとか、昔を知ってると愕然とするわ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BcYm72BMd
ファミコンハウスまだあるけどほぼカードショップやな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bb9qVxDV0
わんぱくこぞうって何?
ファミコン時代の中古屋かな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:95+un/T90
>>22
ゲームキューブぐらいまではあったゲーム屋

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZrJi4BaN0
それでもゲーム店気質だとPS好きが多い傾向って印象があるな
結果的に廃業になってもPSが好きだったのかな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xZuTgbdV0
>>23
「うちソニ」でPS優先にさせられた挙句、そのまま泥船で沈んで逝ったよ
マーヤは救命ボート自前で用意してうまく逃げたタイプ

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:01qXqO7B0
>>23
中古ショップはPS時代が一番儲かったから。任天堂のソフトは長期間プレイされ続けるモノが
多いから中古ショップからみたら全然美味しくない。PSを優先してたから廃業したんじゃなくて
任天堂がゲーム業界の主流になったから廃業になったんよ。

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BJVIP+By0
SIEがきっちり嫌がらせしたよ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F9uAWWhNr
桃太郎王国ならまだあるぞ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BARGMib8p
個人経営のは大体潰れたな
古本市場みたいな大手チェーンは生き残ってるけど

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mog0sT6O0
近場だとゲオですら消えた

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:faR/6fOH0
駿河屋が店舗拡張中で地元にも出来てて驚いたわ
今まで通販の駿河屋しか利用してなかったが、近所の駿河屋で新型スイッチかえたw

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fgkHy2Eo0
ゲオの業績も微妙だな
自己資本はあるから潰れはしないだろうけど

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z9Q9a83t0
新品は電気屋かゲオしか買えないな

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YP7YJHcK0
何度も言われてるけど
psが覇権を取った95~05の間でほぼ壊滅した
たった10年で個人経営店根絶やしってあり得んよな
94年くらいまでは増加傾向か減ってたとしても微減くらいだったんだがな

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uExEGpmd0
>>37
個人店はうちソニムーブかまされるからな

 

引用元

コメント

  1. 万代書店はマイナーですか

  2. 前は近所にブルート、ハローマックがあってゲーム買うには全く困らなかったのになぁ

    • そのブルートの話がここでもまとめられてたけどどう見ても町のゲーム屋さんが無くなったのはSCEの所為
      ブルートの記事は11/15の「小売『助けてくださいSCEさん…支払い待ってください…』SCE「使えねー奴、潰すか」」

  3. ビスコ

    • あそこもギリギリまでPS忖度で頑張ってたけどな…

  4. 古市はまだあるけどTSUTAYAのゲーム取扱店舗って絶滅危惧種レベルじゃない?

  5. スーファミ時代までは中古ゲームショップに行く価値があった
    SCEの規制で中古ゲームショップの商品ラインナップが貧弱になったこと、
    開発費の高騰で中小メーカーが駆逐され大手も無難なものばかりになったこと、
    スマホゲーやYouTube等で暇つぶしの主流が家庭用ゲームから離れたこと、
    様々な理由でゲームショップ自体に行く価値がなくなった

  6. 本スレ>>68
    >>>23
    >中古ショップはPS時代が一番儲かったから。任天堂のソフトは長期間プレイされ続けるモノが多いから中古ショップからみたら全然美味しくない。
    >PSを優先してたから廃業したんじゃなくて任天堂がゲーム業界の主流になったから廃業になったんよ。

    ウソつけ
    97年のFF7発売までまるで盛り上がらなかったくせに大量にソフト押し込んだPSのせいだろうが
    大体その話が本当ならPS発売前のSFC全盛期に中古関係は減ってるはずだぞ

  7. 小学生の頃、独立系のファミコン中古ショップで「本当にもう大人気で世に出回らない名作だから」って騙されて闘えラーメンマンのクソゲー買わされたのも良い思い出

  8. 「悪の初心会から解放された」はずなのにその当時の方が繁栄していたって、貧乏な共産独裁国家が豊かだった資本主義時代を敵視してるみたいで笑えない

    • そもそも初心会は問屋同士のサークルみたいなもんだからな
      そこに入れなかった悪質な所や内部に巣食ってた転売屋もどきの奴らしか困りはしない
      なおそいつらは任天堂が初心会を「突然」(ここ超重要)解散した事で息の根を止められた
      任天堂はSFCの頃から解散のタイミングを見定めていたんだわな

      • >そこに入れなかった悪質な所や内部に巣食ってた転売屋もどきの奴らしか困りはしない
        >なおそいつらは任天堂が初心会を「突然」(ここ超重要)解散した事で息の根を止められた

        ごめん、何言ってるかわからない
        つまり初心会が悪質な所や転売屋もどきと組んでたって事?

        • ファミコン後期あたりから任天堂はその手の業者に悩まされてきたのよ
          任天堂から見たらソフトの適正価格を破壊する敵でしかない
          まあ一番酷かったのはDQ2〜3の辺りで流石にSFC時代にはソフト自体の高額化で変な抱き合わせ商法とかは減った
          玩具店への「任天堂エンターテイメントショップ」制度もそういった業者への牽制だった

          • PSを善にしたいから実際の出来事を逆にして悪く取るようにして「歴史」にするんだよねアイツら

            • どこぞの中韓みたい…
              まあ精神構造は似たようなもんだから当然かw.

  9. 最初の方では返品も認めるって言ってたんだっけ?SCE
    押し込むだけ押し込んどいてそのうち中古禁止だ定額強要だとやって肝心の返品に関しては「あ~聞こえんな!」
    FF7発売で盛り返せると期待していたら直前で親のコネのツタヤなどの大規模流通の参加
    中小規模が減っていったのは当たり前だわな

    • 返品ありはデジキューブだよ
      キャッシュフロー自体がめちゃくちゃでめでたく倒産

  10. 01qXqO7B0
    >>23
    中古ショップはPS時代が一番儲かったから。任天堂のソフトは長期間プレイされ続けるモノが
    多いから中古ショップからみたら全然美味しくない。PSを優先してたから廃業したんじゃなくて
    任天堂がゲーム業界の主流になったから廃業になったんよ。

    まーたここに平気で嘘をつく愚かな識者がいるな(呆)
    いつまでそういうふざけた騙しが通用すると思ってんの?

  11. SCEが契約で拘束して捕食したよ。
    中古売買を禁止、定価販売を強制、自由な経済活動を阻害したからね。定価が下がった功績は認めるが、契約により多様性は失われた。
    SCEにとって、ゲームユーザーが客ではなくて、小売やソフトメーカーこそが客なんだよ。本質的に勘違いしているから、現在のプレステショックにつながるわけよ。
    よく今まで騙せたと思うわ。2回倒産した時点で分かりそうだけど。それしか、すがるモノが無いのだろう。ファンボーイも会社も。

  12. 15年前くらいはギャングスターとコングが多かったけどもう全滅したなぁ
    あと嵐って店が三年前位に潰れた

  13. 自己中なSCEのせいでほとんど消えた

  14. テレビパニックとカメクラはまだ近くにあるわ
    縮小されてしまったけど…。

    • テレビパニックの何とも言えない店内の空気が好きだったな

  15. うちの近所はまだあるけどカード部門とミニ四駆が店の2/3を占めているな

  16. 懐かしい
    わんぱくはソフトのパッケージにファミ通のクロスレビューを貼ってたな

  17. カメクラまだあるとこあったんだ、本社のある山口県で2店舗かろうじて残ってるだけなのに

  18. ソニーのPS流通システムのせいでどんどん潰れていったからな

タイトルとURLをコピーしました