1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2fZ+SJTMd
今までのゲームの在り方は、シングルプレイゲームであろうとオンラインゲームであろうと、ゲームを提供する側、すなわち我々クリエーターが一つの完成品としてゲームを提供し、それをユーザーがプレイするという一方通行の流れでした。
他方、黎明期を脱し、今まさに成長期に突入しつつあるブロックチェーンゲームは、トークンエコノミーを前提とすることで、自律的なゲームの成長を可能とするポテンシャルを秘めています。この自律的なゲームの成長を可能とする最大のドライバーは、ゲームをはじめとしたインタラクティブコンテンツに対する人々の向き合い方・動機の多様化であり、トークンエコノミーの進展はこの流れをさらに加速させるでしょう。最近巷間を賑わしている「Play To Earn」という概念は、まさにこのトレンドの典型例だと思います。
こうしたトレンドに対し、マジョリティである「Play To Have Fun」(シンプルにゲームを楽しみたい)という動機を持った人々の中で、一部懸念の声があることも十分理解しています。他方、コミュニティの中には「Play To Contribute」(ゲームをより面白くするために貢献したい)という動機を持った人も常に一定数いる中、今までのゲームの在り方では、個人の善意やボランタリー精神といった不安定なものが、創作活動の拠り所となっていました。
これは、従来からあるUGC(User Generated Content)の限界とも無関係ではありません。UGCは、その提供者個人の表現意欲のみを創作の拠り所しているため、創作活動の対価としての明示的なインセンティブが存在しておらず、これがゲームチェンジャーとなるようなビッグコンテンツがUGCから生み出されにくかった理由の一つではないか、と考えています。
スクエニ年頭所感
https://www.hd.square-enix.com/jpn/news/2022/html/post_244.html
173: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OFUQFXH+0
>>1
それでムービーゲーにチカラ入れ続けた結果がFFの凋落
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ia5ESOURa
クラウド分野においては、主にコンテンツ流通におけるクラウド技術の活用と、その特性を活かした新しい面白さをお客様に提案するコンテンツ開発の両面から検討を進めています。
だからスイッチのクラウド参入したってこと?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8kbLj+QB0
アメリカでNFTとかめっちゃ嫌われてるからな
日本で稼げないのにアメリカでもダメになったら詰むな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x96skkO00
pso2みたいなこと言ってんな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1s8qesOdd
いや、海外の会社のゲームは売れてるけど?お前らのゲームがおもんないから買わないだけ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:91EbpI9W0
懐かしのルー大柴のような文章だなw
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ia5ESOURa
なんか迷走してるな
メタバース?とかなんかよく聞くが本当に流行るのか?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:enff8Qn/0
去年出た話題すべて入れてきたなw
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:72TO4dYQp
何様だ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ruiSMQJR0
ガーディアンとか爆死してるけど大丈夫なの?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ia5ESOURa
ってかさPS5に触れてる部分が一つもないけど早くも諦めた?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kmf8bIYzK
ゲームを楽しみたいという人に相手にされていないだけでは
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C0VTQBrw0
NFTやメタバースで具体的に何するつもりなんだ…
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YC0tFmKU0
テクノロジーで評価されたいんだなってのはよくわかるけどスクエニではなあ。
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DQxSdyqIM
ガキの使いの代わりに
絶対笑ってはいけない正月挨拶やってるのか
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C6pux5uL0
へんなコンサルついてそう
意識高いワードてんこもり
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rfMGG7u50
>>20
具体的にどうしたらいいのかわからんのでトレンド意識しながらやってきますわ、ってだけだと思うぞ
139: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:anYEDDZW0
>>42
1行で説明出来て草
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vl60UTk10
やたらと横文字の多い文章書く奴は総じて意識高い系
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FJy7V3sm0
横文字多すぎてわけわからん
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OG2un5Sp0
コントに出てきそうな意識高い系で草
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KKWjRtf9a
これはどこに向けた文章なんだ…
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:04UKkz+Td
お前んとこの社長帰国子女コントみてーだな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MKzRxmgH0
今年もユーザー軽視なんだなってのが分かる
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WZ2Qs50z0
誰に向けての所感なのか不明
まさに今のFFと重なるな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3kyGFLXd0
なるほどわからん
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C0VTQBrw0
まあ株主向けだろ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:96eylbmCa
ゲームじゃなくて映画やったらいいと思うの
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ia5ESOURa
わけのわからん分野に参入したり負けハードPS5に力入れたり一体何がしたいんだろうな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2XrjHCQdd
脳が理解を拒否したので誰か日本語訳してくれ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1FALiA250
じゃあなぜ「シンプルにゲームを楽しみたい」やつしかターゲットにしてない
ムービーゲーをいつまでも作り続けてなおラーメンFFやFF16までそうなってるのか
じっくり説明してもらいたいもんだな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X6JpEeQTa
ブロックチェーンゲームとかいわれても何のことか解らんな
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:96eylbmCa
>>37
ビットコインと同じ技術を使ったゲームってGoogle先生が言ってた
透明性が確保できるからアイテムがガチ資産に出来るとかどうとか
マイニングが捗るな
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3kyGFLXd0
>>58
正直検索した聞き齧り知識だとRMT公認ネトゲみたいな印象しか受けなかったが
こんなの流行るんだろうか
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X6JpEeQTa
>>58
ユーザーがゲーム体験をするのではなくユーザー自身がゲーム作って報酬もらう?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1FALiA250
時代が求めるビジネスになってないのがわかってるならこればっか作ってるんじゃないよ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wuo+37HqM
オープンワールド新時代の幕開けである
引用元
コメント
バカ社長叩き出せよまず
それでプレステ好きそうな人達相手にしてたら世話ないわ
言わんとする事は分かる。 が、これを言えるのは任天堂ぐらいなのを理解してない。ちゃんとすべての製品を完成品としてリリースしてから言え。
そもそもスクエニはやらかし過ぎやろ・・・・
意識高いだけの無能はやたらと横文字使いたがるんだよなぁ
仕事も出来んくせに態と分かりにくい説明して「俺頭良くてかっこいい」アピールしたがる
消費者向けの説明はいかに簡素にわかりやすく出来るかも重要な経営手腕の一つなのにな
てかスクエニはいい加減マジでこの松田をどうにかしないと冗談抜きに不味いぞ
これ現状認識を誤ってる気がするなぁ
User Generated Contentが衰退したのではなく発展してインディーズがユニークなゲームを持続的に提供できる体制が確立したと見るべきだろう
変なコンサルつけて渋谷で中途半端な焼肉屋始めようとしてる宮迫の姿が被る
そもそも渋谷選ぶ時点でコンサル関係なくダメだからなそれw
やたら横文字使うのは詐欺師の常套手段だってばっちゃが言ってた
馬鹿にそれっぽい事言って煙に巻く詐欺師の類だな
馬鹿なのは自分なのにな
ぶっちゃけ去年流行った言葉を“今”連ねてる様じゃもうとっくに周回遅れなんだよなあ
>我々クリエーターが一つの完成品としてゲームを提供し、それをユーザーがプレイするという一方通行の流れ
この意識高い独り善がり文章のことを言ってるの?
>マジョリティである「Play To Have Fun」(シンプルにゲームを楽しみたい)という動機を持った人々の中で、一部懸念の声があることも十分理解しています
理解したうえで無視りますってこと?
>UGCは、その提供者個人の表現意欲のみを創作の拠り所しているため、創作活動の対価としての明示的なインセンティブが存在しておらず
そうだね、ファン個人がそこまでの熱を持ってるから広がったんだよね
それを報酬用意してやるって、要はステマとかレビュー工作みたいなもんだよね
そのコンテンツに対しリアルで有利な行動をとれば自分の稼ぎが増えるっていう
小さい頃に夢中になったゲームの会社が
今この状況でここまでおかしなことを言えるゴミ溜めになってるとは思いたくなかったな…
どれだけ偉そうなこと言っても要は作ったものがユーザーが望むものじゃなくクリエイター(wのオ○ニーだっただけじゃねぇか
メタバースとか下らねぇ、それほんの数年前まで「バーチャル(仮想)空間」って言われてた物だぞ
概念も何をしたいかもそのままで名前だけ変えただけだ
セカンドライフとかああいういのがVRヘッドセット込みで全く流行らなかったから、名前を変えて「なんかすげぇ!」風にしただけのもの
つまりVRでバーチャル空間流行らそうとしてた裏の連中はまだ全然諦めてないってことだわなあ
そもそも「馬鹿を騙して金儲けしようと企んだが予想以上に馬鹿がいなかったので失敗した」ものは名前変えようが失敗しか無いと思うの
一般化されてない言葉を乱発するヤツは例外なく無能
知識があることを自慢してるつもりかもしれんが
「客観視が出来ない」
「相手が求めていることがつかめない」
という証明にしかならん
これがスッと頭に入ってくる人すごいな
何言ってるのかほとんどわからんわ
とりあえずセカンドライフが過ぎったわ
するとFF14は楽しくない事なのかなるほど!!
ゲームに興味の無い人も惹きつけられる物を作るならわかる。
結局はライト層に売れてるニンテンドーがその位置にいるんだよな。
最近のスクエニはもう。
FF7と10の成功は後の衰退してを考えると大失敗だった。この二つの成功が勘違いを呼び。糞ゲー連発の始まりになった。
意識高い系に受けるようなものを率先して作ってきた結果
ファンボーイ(ゲーム買わない)しか持ち上げなくなりましたとさ
ずーっと前から任天堂がやってる事だな
スクエニの先が見えちゃったから金儲けの方法変えますってさw
追い詰められてんなw
言えば言うほどお前の恥になる
自分は馬鹿だと言っているようなものだ
新技術にいっちょかみして濡れ手に粟したいって感じかね
さっすがムン王松田様だぜ