1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NqF/uAEJ0NIKU
ビジネスモデルがあった気がするけど、なんか今そういう流れが見えないんだが
137: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7YJ0GN7UaNIKU
>>1
スマホに行くからな
スマホに行くからな
142: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XWNFjiXR0NIKU
>>1
当時はゲーム売り場行くとPSばっかり
テレビをつければPSのゲームのCM
コロコロ以外の媒体はほぼpsの情報
この辺の事実忘れてる奴大杉
任天堂の
150: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oArMswDg0NIKU
>>1
ファミコン、スーファミのヒットタイトルがPSに移ったからそれに伴ってスライドしただけ。
ヒットタイトルを任天堂が抑えてる以上もうそれは起こり得ない。
ファミコン、スーファミのヒットタイトルがPSに移ったからそれに伴ってスライドしただけ。
ヒットタイトルを任天堂が抑えてる以上もうそれは起こり得ない。
175: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wwI67VqRaNIKU
>>1
そもそもそんな時期は無い
当時は殆どがゲームもアニメも卒業
ゲームはゲーセン
家でやってるのはオタク
大学生になると暇が増えるからゲーム復帰する
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wayne3W8aNIKU
PS1が売れた世代がファミコン世代の中二病発症の時期だったというだけなんだよな
DS辺りから大人もおねーさんも遊ぶようになって今だよ
DS辺りから大人もおねーさんも遊ぶようになって今だよ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LfIhn6YgdNIKU
抱えてた層がSwitchにみんな寝返ったよまぢで
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w8gdP8XK0NIKU
PS2以降オタク寄りにしすぎたから、一般層の新規が来なくなったのがねぇ。
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oMCoo+Ph0NIKU
それドラクエとFFユーザーがPSに移ったたけだよ
ファミコン、スーファミ時代は大人でやってるプレイヤーが少ないから
中高生が移動した印象に思えるだけ
ファミコン、スーファミ時代は大人でやってるプレイヤーが少ないから
中高生が移動した印象に思えるだけ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LUKINY6H0NIKU
任天堂ハードに出ていたソフトが他ハードに移行したから仕方なく移ったのであって
任天堂ハードに出ていないソフトは存在していないのと同じ
任天堂ハードに出ていないソフトは存在していないのと同じ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4vZ+8SRVaNIKU
今は移行先がスマホになっただけだな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9WtP0NzX0NIKU
この現象が発生するには
まずサードが任天堂機でシリーズ展開した後
移籍しないといけない
もう一度起こしたいなら
改めて任天堂機でシリーズ展開しないと
いけない
まずサードが任天堂機でシリーズ展開した後
移籍しないといけない
もう一度起こしたいなら
改めて任天堂機でシリーズ展開しないと
いけない
101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bwx567llMNIKU
>>9
マジでこれだわw
マジでこれだわw
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PTtHAlqZ0NIKU
そう考えたら昔からPSって他力本願なんだよな
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hkQamdAI0NIKU
>>10
奪えるもんがなくなっただけなんだよな
奪えるもんがなくなっただけなんだよな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZibGkjrGdNIKU
任天堂機だけで完結してしまったから他所に行く必要が無くなった。
それでも複数の機種を買い続けるのは、俺含めたマニアやガジェヲタだけになってしまった。
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mxx0YkJW0NIKU
幼稚園前からPS1やって、小学生からDSに移行した
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zk0ufDbKMNIKU
結局のところサードなんだよな
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Blmddd0O0NIKU
>>13
サードの時代は終わっただろうよ
任天堂に戻ったというより勝手にオタ向けに寄っていって死んだ
サードの時代は終わっただろうよ
任天堂に戻ったというより勝手にオタ向けに寄っていって死んだ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x4uVFybH0NIKU
みんなハードじゃなくソフト見てんだよ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PmSlTo3e0NIKU
その20年ぐらい前の感覚を未だに現役だと思ってるのがファンボだからな
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pUY81lJ30NIKU
>>15
ほんこれ
ほんこれ
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BCqZUGUM0NIKU
>>15
幼少期任天堂機→中高生くらいからスマホ
ファンボはこの流れが理解できないし、そこにプレステが割り込めるとまだ思ってる
幼少期任天堂機→中高生くらいからスマホ
ファンボはこの流れが理解できないし、そこにプレステが割り込めるとまだ思ってる
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oMCoo+Ph0NIKU
人はソフトについて行ってる
多少の増減があるとはいえハードを転々としてるモンハンが証明してる
多少の増減があるとはいえハードを転々としてるモンハンが証明してる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LfIhn6YgdNIKU
エロ広告全開のふたばで絶え間なくSwitchスレが立ってはエロスクショ多めに交えてワハハ
金払いのいいPS層がごっそりSwitchに逃げてクッパ狩りしたのは嫌でもわかる
雑談にPS旧作を絡める必要も出てくるしな
金払いのいいPS層がごっそりSwitchに逃げてクッパ狩りしたのは嫌でもわかる
雑談にPS旧作を絡める必要も出てくるしな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k76sztardNIKU
PS1ならまだ言えた可能性はあるけど
結局いま売れてるのDQFFMHだからな…
結局いま売れてるのDQFFMHだからな…
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o+YLHuoXHNIKU
SFCの頃のサードがPSに移ったことが主要因ではあるけれど
それとは別にPS1の頃、甘めに見てPS2くらいまでなら一般人というかライト層向けのゲームも結構な数があった
だけどPS3以降、ライト層向けのゲームが激減した
それでもPS3時代はまだPSPがあったけど、今はそういうPS系携帯機も途絶えたから流入してくるルートが無い
それとは別にPS1の頃、甘めに見てPS2くらいまでなら一般人というかライト層向けのゲームも結構な数があった
だけどPS3以降、ライト層向けのゲームが激減した
それでもPS3時代はまだPSPがあったけど、今はそういうPS系携帯機も途絶えたから流入してくるルートが無い
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8KlBT5+e0NIKU
SFCとGBで育ってPS1とN64は交友関係駆使して併用
3~4年PS2しかやらない時期あったけどDS出た頃には任天堂機に戻ってたな
3~4年PS2しかやらない時期あったけどDS出た頃には任天堂機に戻ってたな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w0ldgACp0NIKU
昔と違って洋ゲーインディの参入が多くなったSwitchは全年齢カバーしてるから任天堂からPSに移動とはならないんだな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PJbEh6N/0NIKU
DSはおこちゃま発言は
忘れないよ
忘れないよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z2FyjHCn0NIKU
単にハードの世代替えがあっただけで元からそんな流れはない
現にPSが展開してたゲームを指してムービーゲーと嘲笑い続けてきたその中高生のゲーマーたちだ
現にPSが展開してたゲームを指してムービーゲーと嘲笑い続けてきたその中高生のゲーマーたちだ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MijQfdii0NIKU
PS時代に和サードのソフト囲い込んだだけの話
PSP時代のモンハンPもだが
かつて中高生に対する導線になっていたソフトが今ないんだから
そんな流れができるわけもない
PSP時代のモンハンPもだが
かつて中高生に対する導線になっていたソフトが今ないんだから
そんな流れができるわけもない
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zlBBKbfHdNIKU
まあ最初だけでしょFF7のあたりで
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r0ovrz+TdNIKU
2000~2004のPS2全盛期って女が家庭用ゲームしてるイメージほぼなかったな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w0ldgACp0NIKU
>>29
女の人もゲーム好きなヤツはそれなりにいたけど分かりやすく増えたのPSPとかDSのイメージだな
BL乙女ゲーが増えてからか
女の人もゲーム好きなヤツはそれなりにいたけど分かりやすく増えたのPSPとかDSのイメージだな
BL乙女ゲーが増えてからか
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OsTDg9Yw0NIKU
今の子はみんな老成してるから
中二病という概念が消えつつあるし、任天堂でもあからさまにキッズ向けのは受けなくなってる
中二病という概念が消えつつあるし、任天堂でもあからさまにキッズ向けのは受けなくなってる
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:89m2km5ZaNIKU
>>30
単純に大人の方がユーザー多くなっただけでは?
単純に大人の方がユーザー多くなっただけでは?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2GxElfZIrNIKU
>>30
老成っつーか今と昔の流行りが同じわけないだろっていうね
一昔前の若者の流行なんて基本的には古臭くてダサいに決まってるじゃん。一周回ったりすることもあるけどさ
老成っつーか今と昔の流行りが同じわけないだろっていうね
一昔前の若者の流行なんて基本的には古臭くてダサいに決まってるじゃん。一周回ったりすることもあるけどさ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ThLGf/r8FNIKU
だって任天堂の子供向けゲームより楽しくてやり応えあるゲームそうそう出ないんだもの
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SJO2hdRd0NIKU
今は3DSで育った子供がSwitchに移行した
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YG313G5r0NIKU
当時PSに移行してたようなこじらせ中高生は今はスマホゲーに行くんだろう
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U26S7L5TMNIKU
ネトゲ、スマホゲー→難易度設定がおかしい、ストーリーが基本終わらない。とにかく引っ張る
ps/xbox/スチーム→ナンバリング続編が3〜5年後
スイッチゲー→絶妙
ps/xbox/スチーム→ナンバリング続編が3〜5年後
スイッチゲー→絶妙
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PmSlTo3e0NIKU
結局中二って背伸びだからな
上の世代がPSやってなきゃそらPSにあこがれることも無いわけで
上の世代がPSやってなきゃそらPSにあこがれることも無いわけで
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OzTb9W/wdNIKU
あのソニーがゲーム業界電撃参入、王者任天堂を引き摺り下ろすと言う鮮烈なストーリーありきで1・2は覇権取れた様なもんだろ
定着して最早そのイメージも薄れた今はただのいちプラットフォームに過ぎん
そうなった時重視されるのは純粋にソフトの質よ
定着して最早そのイメージも薄れた今はただのいちプラットフォームに過ぎん
そうなった時重視されるのは純粋にソフトの質よ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yr+cvEZg0NIKU
64の頃の中高生がPSに移行したのって新作ソフトの値段が違うのも大きいわ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:89m2km5ZaNIKU
>>41
後ディスクってのがあるな
当時はカセットはダサいみたいなの確かにあった
カセットの方が壊れないし親切だが若い頃は流行りに敏感だからな
後ディスクってのがあるな
当時はカセットはダサいみたいなの確かにあった
カセットの方が壊れないし親切だが若い頃は流行りに敏感だからな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iv2tmVyJaNIKU
今の大学生以下でソニーハード触ってますってほとんどいないと思うよ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o+YLHuoXHNIKU
>>42
LINEのアンケートの結果でも如実に出ていたしな
たしか高校生が持ってるハードの割合だとWiiUの方がPS4より多いって
LINEのアンケートの結果でも如実に出ていたしな
たしか高校生が持ってるハードの割合だとWiiUの方がPS4より多いって
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zlBBKbfH0NIKU
sieがそんな戦略を考えたって話で
うまくいってるかは別問題
うまくいってるかは別問題
コメント
当時スーファミで人気だったタイトルを奪った訳だし、そりゃユーザーもついて行くしかなかったって話でな
逆に任天堂は絶対に移動しないファーストとセカンドタイトルを地道に育ててシェアを回復した
まあPS全盛期と言われる1996から2005年辺りでも年間トップは殆どポケモンだったりしてるので、常に存在感を示してたのは大きい
そもそもPS1・2が覇権取ってた時も、友達と遊ぶなら任天堂ハードやったからなぁ…
キッズキッズとPSおじさんはバカにするが、96~2000年辺りに64が小学生中学生に売れてマリオカートとかスマブラとかのファンが育まれたのは大きいね
アメリカでは007とテュロックも凄かったと聞くが
スマブラ マリオカート の様に4人用も強かったからなぁ
PS2で四人用も幾つかしたけどバウンサーとか鬼武者無頼伝とか基本ヤバいゲームが多かった(バランスクソで笑えるのは良かったがw)
悪銭身に付かずとはこのとこだな
他人から奪ったもので上手くはいかないんだよ
結局はPSって最初から自分の実力で地位を築いたわけじゃないのよ
やりたいソフトがPSで出てたからPSに映っただけで
PSでしかできない魅力的なソフトがなければ移らないだけだよ
パラッパにサルにトロとかな
ポケットステーションは普通に持ってる人が多かった
全部PS4までには消えてしまった
中高生~20歳くらいまでの子がTVゲームする文化って
PS3の時くらいに死滅しかけた気がするんだよね
ゲーム実況が流行ってからようやく復活したイメージ
携帯機に移行してたぞ
GBA末期にはもうユーザー移行の兆候はあった
そのままDSに行くはずだったがPSPが予想外の粘りって構図
ただVitaに客を移せなかったので無事死亡
PSPはPS2の客を奪っただけだよ
FC,SFCの人気タイトルとそのソフトメーカーがそのままプレステに移行したからねw
そしてそれらのブランド力が擦り切れたと同時にPS市場も衰退したっていうね
最初から他社の育てた市場やブランドに乗っかっり奪うだけで自身で開拓したり育てようとしなかった企業の末路だな
>今の子はみんな老成してるから
>中二病という概念が消えつつあるし、任天堂でもあからさまにキッズ向けのは受けなくなってる
すごい背伸び中二っぽい…
自分が厨二と理解してなく背伸びしてるのがもう厨二そのものなのに自覚無いのほんま草よね
しゃーない
中二病はそういうもんだ
ファンボはプレステに高級なイメージを持ってるけど、PS1の頃は低価格で人を呼び込んでるし、他社ハードに価格を寄せたりして(その結果逆鞘だが)て貧乏人向けの商法しかしてないよね
PS2は格安DVDプレイヤーだし、PS4はプアマンズPCにフリプでばらまきだしな。
安さでバブル煽って急速に崩壊させての繰り返し。だから焼き畑って馬鹿にされんだよ
PS2は何度も値下げして最終的には約一万円くらいで台数伸ばしてたな
PS3が序盤躓いて最後まで伸びなかったのは、その影響も少なくない気がする
PS、PS2買ったけどサターン、64、ドリキャス、GCも買ってたからな。
PSしか買わない中ででも特殊なヤツらが2ちゃんで任天堂セガの購入層を攻撃してた
SONY社員gkのやつらなんだけど
WiiやDSからゲームを始めた21世紀生まれの若い世代にとって
ゲームの評価基準は任天堂だからね
任天堂からプレステに移行してまた任天堂に移るかゲームそのもの辞めるだろうし
新しく客呼び込めなかったプレステの作戦ミスだと思うの
ゲームボーイ系列や友達の誰かが持ってればいい64とGCが強かったから移行なんてことにはなってなかったよ
スーファミのソフトが9800円とかなってた時代にPS1はファーストパーティーは4800円って低価格を売りにしてたのもデカいよなディスクだから再販も早い。
PS2で5800円スタートだったっけ、結局価格が元に戻って行き任天堂の方が安くなった。
間違えてたわ、PS1が5800円でPS2が6800円だったか。
それも裏があって、ゲームそのものの価格は殆どどそのままで小売りの取り分が削られて販売価格が安くなると言うカラクリだった
その結果、小売りは数十本新作売ってもほんの数本売れ残ったら赤字と言うとんでもない状態に
だからとにかく予約とってギリギリの数だけ入荷となり、結果常連客最優先で一般客が離れてしまった
PS5に至る道は初代プレステ時代に敷かれた、とも言える話
PS2中盤→PS3 のときにグラガグラガ路線に走って色々切り捨てた結果がいま
PS2でDVD再生機という付加価値で覇権を握って、PS3ではPS1,2互換を実現して
過去の遺産を引き継げる強みでシェアを維持できたのが強かったな。
PS4はPSブランドが強くて、wiiUやswitchと差別化できてたけど、正直あと2年ぐらい
PS5への移行を遅らせてもよかった気がしないでもない。
PS3はPS2を互換できてないよ。
クッソ値段がはる上にHDD容量もカツカツの初期型PS3にだけ、PS3のなかにPS2をそのまま載せるという力技で無理やり動かしてただけ。しかも動かないソフトもあり。まぁ、PS2のソフトはPS2でも型番が変わった時に動作不安定になるやつもあったりしたけど。
値段のせいで金のある独身男性か、大学生くらいしか当時手を出せず、PS3初期にはPS2とPS3との目を疑うような縦マルチがしばらく続いてた。
結局値下げの新型出す時に互換はオミットした。
そのせいでPS3全盛期でも過去作やる為にPS2出さざるを得なかった。
時代が進むにつれソフトも開発費が上がっていって
PS3ではライトゲーより確実にファン層がいる大作ゲーの続編ばかりになって新規が見込めなくなった
逆にDSやwiiは一般層にアピールして広い間口で新規を集めたからここらでIPを育てることが出来てればサードも今に繋がったはず
FFでいえば7から先のナンバリングはPSだけだったろ?
任天堂機に網を張ってないんだから引っ張ってこれる訳がない
かすめ取る路線ならサード独占とかせず任天堂機にも出向させ続けなきゃいけなかった
丁度この世代だけどまわりはみんなPS3でついていけなくなってたな…値段が高すぎて
その後PSP、3DSに移行してそのままswitchに流れてった印象
そんな中二臭い風習なんて無かったはずだけどなあ
初代PSは色んなゲームを安く提供してヒットしたしPS2はDVDが受けた
そしてろくなゲームが出なくなったPS3以降は大コケした
psに移ったサードのIPがなくても任天堂がやっていけるようになってしまったから昔よもう一度はもう無理ですよw
ソニーが任天堂ハブを主導してくれたおかげでねw
>この現象が発生するには
>まずサードが任天堂機でシリーズ展開した後
>移籍しないといけない
>もう一度起こしたいなら
>改めて任天堂機でシリーズ展開しないと
いけない
サードがPSに移籍して任天堂機にソフトを出さなくなったが
子供がゲームを触れる入口として任天堂機を選ぶ状況は依然変わらなかった
それどころか「任天堂ハードはガキ向け」と子供層を散々バカにしてきたわけだから
PS(サード)のソフトに子供が触れる導線がポッカリ無くなっちゃってんだよね
中二病がなくなったわけじゃないと思うんだよな
なろうとか異世界転生とかがまだ他メディア(漫画やアニメ)で
地位を確保しているから・・・
でもゲームでは異世界転生は流行ってない
元から自分=主人公みたいなものだからなのか
(任天堂が種まいて育った)大人の比率が増えたせいなのかもな
あと当時はエヴァがヒットした影響で、暗くて難解で一見「大人向け」な作風が流行ってたけど
今や、うまくやらないと中身がうすっぺらい、雰囲気なだけで終わってしまうから
明るくて楽しくて万人向けの方が売れる、健全な状態になったんだと思ってる
まったく違う。
ファミコン・スーファミで育ったIPをPSに持っていったから、PS1はそのIPで育ったファンを丸々収穫できた。
64やGBAで育ったIPをPS3やPSPに持っていけたか?
結局ソニーは他所が育てたのを収穫しただけでまともに種まきをしていない。
ソニーハードで生まれて大きく育ったIPってどれだけある?
ワイルドアームズとかトロとかポポロクロイスとか捨てた苗は無数にあるけど。
PSPで跳ねたモンハンは例外で、だからこそモンハンワールドで成長の果実を収穫できた。
しかしそれもサードのソフトなので他社のプラットフォームに移籍されるリスクが常にある。
返信先間違いか???
なんにしろ全ては過ぎ去った遠い過去の話
常に新規開拓をしていた任天堂はSwitchで世界的に大成功し、サード任せのSIEはPS5にまで堕ちてしまった
反省するにしてもあまりにも遅すぎるし手遅れ過ぎる
ついでに言えばSIEは失敗を失敗と認められない社風なのでどうにもならない
中高生になってPS2がメインになったけど、結婚して子供ができると最後は任天堂ハードに帰ってくるし、PS2メインの時期でもGCは任天堂ソフトもあって全然遊ばなかったわけでもない。
やっぱり多くの人のゲームへの入口になってるのは強い。
PS1の頃のような多様性のあるソフト群、シリーズ人気を保ててたら可能性はあったかもね。
嫉妬を押し殺して才能は才能として認める、程度の度量が久多良木氏にあればPSハードにもまだ可能性があったかな
全くの無能ではなかったかも知れないけど、そこが久多良木氏の限界だった
DS、Wiiが売れてた時にGKやPSおじさん達がサードは任天堂機で手抜きで小遣い稼ぎしてPSPやPS3で本気wとか言っていた
実際手抜きだったかどうかは分からないがPSで本気ってのだけはそうだったかもしれない
だが任天堂機で初めてサードゲームに触った当時の子供達はサードゲームってつまらないものってのが刷り込まれたんだろうな
だからそのサードが出す大作とか言ってもあのつまらないゲームだしてた所が知らないハードになんか出すとか言っても買う気持ちにならないのは当然の話
小中学にとって、開発期間五、六年の最近の大作シリーズは間隔が長すぎる。
ブームになりようがないよな。