1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vjNVLj7j0
ハード的にはスイッチはタブレットにコントローラつけただけだから正直つまらん
まあ単純だからこそ開発しやすかったりコスト抑えられたりするからつまらないからダメだってことはないけどね
まあ単純だからこそ開発しやすかったりコスト抑えられたりするからつまらないからダメだってことはないけどね
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dfM0rXOBF
開発リソースの集約
って言ってたじゃん
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:amMN6+ii0
・WiiUでついに2画面ネタが付きた
・2画面対応はコストかかるめんどい
とサードに嫌われたから
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:up5wcjGI0
その結果今の覇権じゃん。
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SOjH9HOAa
元々、1画面256×384より192×256の2枚組の方が格安で
2画面なら横視点は1画面で、縦視点は両画面使うことで表現可能だから
2画面なら横視点は1画面で、縦視点は両画面使うことで表現可能だから
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2pN0lak80
「画面との間で視線を行ったり来たりしていると、プレイヤーが体験するゲームプレイやゲームへの没入感の妨げになっているんじゃないかと気がついたんだ」
By ゼルダの伝説BotWプロデューサー
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jm4yTd0N0
DSの縦持ちのゲームが3DSの立体視のせいで消えたの本当にもったいない
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NbAn7y5e0
世界樹が復活しない理由
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mcbFc5VF0
任天堂も持て余したから
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SwLc24HC0
どうしてもゲームだと性能的な問題が出るから
便利なのは便利だけどね
便利なのは便利だけどね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CKxmsrUi0
二画面であることに驚きがなくなった
逆を言えば受け入れられて当たり前になったので変える必要が出た
逆を言えば受け入れられて当たり前になったので変える必要が出た
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:drJ4vO7Sp
二つの画面がすぐ近くにあるならいいけど
テレビと手元じゃね
テレビと手元じゃね
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GWLc/F8za
駄目なら捨てる気持ちが大切ですよ
ソニーもJAPAN studioすてたよね?
ソニーもJAPAN studioすてたよね?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GWLc/F8za
>>15
あ、ごめん
比べるならVitaとかだったわ
あ、ごめん
比べるならVitaとかだったわ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XJDDEwVO0
確かにWIIUで二画面行ったり来たりってのはわりと面倒だった
スプラは良い感じだったけどさ
二画面にしてもあまり多様出来ないとなれば、必要なときだけ画面を出させるか
スマホで代用させるとかでも全然OKと気づいたからだろ
スプラは良い感じだったけどさ
二画面にしてもあまり多様出来ないとなれば、必要なときだけ画面を出させるか
スマホで代用させるとかでも全然OKと気づいたからだろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y1K9ULAwd
WiiUでの2画面は扱いにくいだけで面白くなかったからなあ。
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yUC9TE550
DS最大の弱点はあのパカパカ部分が弱かった事
あそこが壊れて上画面が映らなくなったりしてたよ
そうすると途端に2画面って要素がネックになって来る
あそこが壊れて上画面が映らなくなったりしてたよ
そうすると途端に2画面って要素がネックになって来る
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:imHupnakd
全年齢ハードをユーザーに届けるには規格が2つに分かれているのが間違いだったな
携帯機は画面の大きい2万円モデルが売れていたし、HD画質に届けば老若男女納得する
携帯機は画面の大きい2万円モデルが売れていたし、HD画質に届けば老若男女納得する
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RWYB/v2o0
一画面にした結果サードが集まりまくったので明らかにネックになってたんだよなDSの2画面
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CKxmsrUi0
>>23
というより汎用エンジンを用いる開発トレンドと合致したので
規模の小さいインディでも出しやすくなった
というより汎用エンジンを用いる開発トレンドと合致したので
規模の小さいインディでも出しやすくなった
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8tpgQulxr
>>23
まだまだSONYが強かったからじゃね?
金ばらまいてたんだろ。
まだまだSONYが強かったからじゃね?
金ばらまいてたんだろ。
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yUC9TE550
そして、2画面制の他の大きな弱点としては、据置ハードへの移植が困難になる事だと思う
事実GBAのゲームは移植も結構されてるがDSのゲームってほぼされてないもんな
ここに拘ってたらswitchのハイブリット機と言うコンセプトも実現できなかったんじゃないかな
事実GBAのゲームは移植も結構されてるがDSのゲームってほぼされてないもんな
ここに拘ってたらswitchのハイブリット機と言うコンセプトも実現できなかったんじゃないかな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8tpgQulxr
いや俺、任天堂に忠告したのよ。
GCの頃にFFCCで、
GBAを繋いでGCコンになって
モグがGBA画面でナビしてくれるシステムは視点移動がきついって。
何より首が疲れるのよね。
DSは画面近いから疲れない。
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yUC9TE550
WiiUの時から本当はやりたかったけどまだ技術が足りなくて出来なかった事を
switchでようやく完全な形で実現できた って感じがするよな
switchでようやく完全な形で実現できた って感じがするよな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RWYB/v2o0
WiiUゲームパッドのサブディスプレイは解像度が低すぎてPCゲーの移植が不可能なレベルだった
パッドオンリープレイに対応できたのは元がWiiのドラクエ10とかそんなのばかり
あれはサードの開発事情なんて一切無視した狂気の沙汰だったと思う
パッドオンリープレイに対応できたのは元がWiiのドラクエ10とかそんなのばかり
あれはサードの開発事情なんて一切無視した狂気の沙汰だったと思う
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hqIDfBPd0
DSは1画面でも大ヒットしてた
タッチパネルとWIFIと充電バッテリーが必要だったんだよ
2画面は全然いらなかった
タッチパネルとWIFIと充電バッテリーが必要だったんだよ
2画面は全然いらなかった
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xnvX9sbaa
>>33
だよな
まあ折り畳めるのは便利ではあったが
だよな
まあ折り畳めるのは便利ではあったが
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y1K9ULAwd
でもWiiUは当初、2画面前提の非対称プレイを推していたので
TVから完全に離れることは目指してなかったのは事実だよ。
だから半端でうまくいかなかったというのはあると思うよ。
TVから完全に離れることは目指してなかったのは事実だよ。
だから半端でうまくいかなかったというのはあると思うよ。
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CKxmsrUi0
DSは2画面じゃないと売れなかったと思うよ
GBAの延長線にあるPSPと差別化できなかったから
GBAの延長線にあるPSPと差別化できなかったから
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cJ1s9z060
2画面だと今どきの配信ができないわな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8tpgQulxr
2画面は当時のGBA見れば分かると思うが、
携帯ゲームの画面の大きさはこれくらいだよなって思われてた。
今はタブレットやノートPC持ち歩く人も多く、
この大きさでなるべく画面を大きくっていう時代ではない。
3DS後期はガンガン大画面化していったし。
携帯ゲームの画面の大きさはこれくらいだよなって思われてた。
今はタブレットやノートPC持ち歩く人も多く、
この大きさでなるべく画面を大きくっていう時代ではない。
3DS後期はガンガン大画面化していったし。
コメント
本スレ>>27
>いや俺、任天堂に忠告したのよ。
>GCの頃にFFCCで、
>GBAを繋いでGCコンになって
>モグがGBA画面でナビしてくれるシステムは視点移動がきついって。
>何より首が疲れるのよね。
>DSは画面近いから疲れない。
確かにGBAを接続しコントローラーやマップ確認はできたがそんなに頻繁に確認したか?
基本はGC繋いだテレビ見てればよくなかったっけ?
>>27
飲み屋でオッサンが野球の試合見ながら「俺が忠告してやったんだ」とか寝言ほざいてるのと同じ
「例のアレ」カテゴリでたまに来る学生運動崩れの加齢臭キツいファンボとかもそうだけど、便所の落書きに必死に書き込んでるようなのが影響力を持ってるって思えるのが凄く不思議
WiiU→switchで明らかに方向性変わってるからな
今の時代に合致していたのが後者なだけ
縦長画面で代用できるでしょ。
Switchの次は、縦長画面にした時に持ちやすいようコントローラーを付け替え可能なギミックと、脳トレで任天堂自ら復活させたタッチペンの標準装備と、携帯モード専用ゲームの解禁をお願いしたい。
DS、3DSからの移植や新作が作りやすくなると思う。
SwitchLiteもある事考えると無理そう
ぶっちゃけどれも不要だな
携帯モード専用ゲームなんてロンチの時からあるぞ
ウィッシュルーム系統の続編出ないかな・・・ああいうアドベンチャーはもう売上的にキツいのかなあ
ゲームの発展上に必要なギミックではあったが。
例えば20インチ台のテレビが主流だった頃は2画面ハードに需要があったかもしれない。
大画面のテレビが普及したので1画面で十分な時代が来たんだと思う。
携帯機としてもタブレット端末登場で画面が大きくなったし。
今のハードの発展方向からはズレたので役目を終えたんじゃないかな?
もっと言うと「テレビの前に座ってゲームする」が絶対的ではなくなったのでプレイ姿勢が固定されるデバイスは今の時代に合わない
世の中が変わればまた復活するかもしれないが今は無い
個人的にはスプラトゥーンはやっぱり二画面あったほうが操作が快適だな
ゲムパはSwitchより重いのも問題がある
ゲームパッドはもっと可能性があったと思うけど、Switchの1年目からの見事な立ち上げと比較すると、ハードの魅力を伝える立ち上げ時のソフト面の準備不足は大きかったと思う。
元スレでも言われてるけどDS・3DSって耐久性の任天堂の中ではひときわ脆かったからなあ
その原因が二画面のジョイント部分の不具合が大半だから
そんなに脆かったっけ?
自分含め当時周りのDS持ちでヒンジが壊れた個体ってほぼ見なかったけど…
あと、ファミ通か知らないけど当時のゲーム雑誌で「検証のため3DSを(ヒンジ開いたまま)ママチャリで踏んでみました!」とかやっても壊れてなかったし、脆いとは思わないな
DSでの世界樹や、WiiUでのゾンビUとかの入力インタフェースとしての二画面は便利だけど、
二画面をゲームに生かすのは本当に難しいと思うわ。
DSの時は魔境と呼ばれるぐらい訳の分からんソフトが出まくってて
当時は2画面がものすごくうけてたけど
流石に3DSやWiiU時代にはもう斬新さは薄れてて売りにはなってなかったな