1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfk4G5xBp
一つだけあり得る
ハードが糞すぎて足を引っ張ってる場合だ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M7UKDgQ50
>>1
艦これ改とかもっと売れても良かった
126: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qth0y2f/0
>>1
゛今は宣伝で売る時代だからな。
運よく口コミで売れることもあるが。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+gGV1IDT0
知名度
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfk4G5xBp
>>2
なお、SwitchとPS5だと
広告宣伝費はSIEが上です
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+qGrb4Wg0
>>4
なお使い道
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:onXyhH2Y0
>>4
そりゃ知名度がないから広告するんだから当たり前だろ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h0/pF6Q00
だけじゃねーわ
作ってるヤツの人間性が最悪
とかいろいろあるわ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RykrZa+w0
かつてのファミコン時代の定価14800円くらいしたコーエーのゲーム
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jbcpX0CC0
一部の人が面白いじゃ売れないな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:noJ8UmLka
知名度がない
信頼がない
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XNUX2ZsL0
日本限定っていうんであれば世界のメジャーゲーが日本だけでは売れないなんてのは山ほどあるが
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfk4G5xBp
>>10
いや、別に日本限定じゃなくていいよ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fdRaHqA+0
面白いと売れるのは別だろ
環境や値段や好みに左右される
老若男女の価値観の違いからもわかれる
売れるゲームってのは面白いと言うより価値があるゲームって事だよ
そもそもやる前は面白そうとは思っても本当に面白いかはやるまで解らない
合わない奴もいる
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fyRMCk9K0
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h0/pF6Q00
>>15
イヤミすぎるわw
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dJ0iFgn90
PS5みたいな生産すらされないクソハードだと売れないだろうね
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pFm74roDr
タクティクスオウガは信者が熱心に布教してるのにねぇ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bdm9P6HR
そもそも、面白さというものが本当に求められているものなのかどうか
暇そうに見える高校生ですら、学校で色々な課題がある
勉強というものも、忘れてはいるが真面目にやってみるとこれはこれで疲れるもの
そんな中で、やりごたえがある・極めがいのあるものなんて求められているかって
ゲームを極めるぐらいならもっと実用的なものやるわって感じなんじゃないか
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DMfDCG320
見た目で敬遠されるパターン
どんなに面白くたって遊んでもらえなきゃ始まらないのに
このパターンに陥って手に取ってもらえない事態はあり得る
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vy3xjl43a
ボンド面白かったけどなあ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j8n5XkgN0
>>25
システム的に作り込まれてたのは分かったけど
乙女ゲー寄りだったのは否めない
俺もそれで途中でやめてしまった
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bdm9P6HR
ゲームに求められているのはギャルゲーなんだよ
現実に女性一人相手にしようと思ったら、身だしなみから始まって
様々な努力を求められる
まあ女子はそれがデフォだからかなりの労力をそこにかけているんだが
ギャルゲーっていうのはボタンポチポチ押してるだけで女の子に好かれて
さらにエロゲーになるとムフフもできるわけでしょ
ゲームってのの立ち位置はそこなんだよ
労力つかわないでムフフしたいという需要に応えるのがビデオゲームの立ち位置
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eEWFQA7D0
普通にあり得るよ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j8n5XkgN0
>>31
ハードが糞すぎて売れないという事が?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fdRaHqA+0
PSは今後キツイだろうが苦難を乗り越えたら強くなるだろう
逆に潔く撤退するのも良いかもしれない
もうこれからはMSの時代だよ
全世界で物価が上がってるしゲームも高くなるだろう
そもそも今までが安すぎた
それでもコスパはまだまだ良いほうだろうけど
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gtSn6XpJ0
面白いも売れるも抽象的もうちょっと具体的に言って欲しい
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I4eP500Np
>>34
あくまでイメージだけど具体的にいうと
面白い→10人いたら8人以上が面白いと思う
人による→10人いたら5人以上が面白いと思う
信仰心→10人いたら1人が面白いと思う
面白い=購入される=売れる
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hvTbgcHlp
昔だったら紙媒体 CM 店頭でしか宣伝しようがなかったけど
今はインターネットのお陰で本当に面白いソフトなら売れるようになったよね
逆にPV詐欺やメディアが期待値上げたクソゲーバグゲーなんかの初動まで上がりやすくなってしまってるけど
あとはDL版投げ売りしても昔のワゴンゲーみたいに悪いイメージはあまり無いだろうし
少なくとも国内で売れてなくて評判だけ良いソフトは刺さった人が持ち上げてるパターンで公平に見たら凡作の場合が多いと思う
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dPof5gxu0
面白いっていうのが誰にとっての面白いなのか、ターゲットに適した内容なのか
商品の存在や良さを知ってもらう努力をしたのか、またその努力の方法は正しかったのか
価格は適正だったのか、高すぎたり安すぎたり提供の仕方(買い切り、サブスク等)は適切だったのか
ターゲットにした層は適切だったのか、商売が成立するくらい人数がいるのか、お金を持っているのか
とりあえずこのへん
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2c5DrpQPa
面白くてもプレイしたやつが誰も他人に勧めなかったら売れんやろ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kenp17rh0
PSの時点で‥
ご愁傷様ですw
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hkcosxo00
ジャンルにもよるだろハゲ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j8n5XkgN0
>>43
例えばテキストアドベンチャーならそんなに予算かけなくていいから10万本でも爆売れ、とかな
でも残念ながらPSソフトは莫大なソフト開発費をかけている、という設定らしい
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z2lvrTUD0
ピンボール面白いと思うけどオワコンだし…
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wFEEvHnb0
サカつくシリーズも人気の割に途絶えたのはやっぱり売れなかったからだろうしな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j8n5XkgN0
ビジネスなんだよ
面白いのを作ったのに売れませんでした、というのはそもそも問題がある
じゃあ会社からしたら二度と作るなってなるわけだ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gtSn6XpJ0
例えばターゲットがニッチな層狙いなら遊んだ人の満足度はかなり高くても不思議ではないが元々の母数自体が少ないので販売数は伸びないよね
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PpHDf024p
>>48
じゃあ大きい開発費かけちゃいけないよね
予算見合いで考えたら売れた論はあり得るけど
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dPof5gxu0
飲食店だとほぼ立地によるがゲームでいうと出すハードによるってところか
マリカ8が分かりやすいな
WiiUに出した時とSwitchに出した時では客の入りが全然違う
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gtSn6XpJ0
>>49
飲食店わかりやすいね
賑わってる観光地とかターミナル駅の中とかならほっといても客は入ってくれるよね
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZxTet0jV0
超名作 幻影異聞録♯FEはアニメアニメしてて任天堂の客層に刺さらなかった
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PpHDf024p
>>50
うーん
ストーリーヌルい戦闘がダルいで俺はイマイチだったよ
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bdm9P6HR
>>50
あれはさ
題材としては非常に良かったんだが
エンタメ全振りの立ち位置にするなら
もっとゲーム内のグラを頑張らないといけなかったね
つばさちゃんも言ってたじゃん「私、もう見られることから逃げない!」って
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GFrK7Ca00
面白いほど転売出来るのが、P○5
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TC1xMzNi0
シレンとかは面白い割に売れない筆頭だったじゃんアスカまでは
DSや3が糞なのに割と売れてしまったことで終わったのもこのスレ的には興味深い現象だろう
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BFKXw5pUd
特定の人達に面白い
売れない
なら普通にあるだろ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e10n/fcSr
実際PSってクソゲーだらけってわけでも無いんだろ?
動画で済ませたり中古やセールやフリプでしか買わない客が多いだけでw
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z5NCE4nU0
どれだけ面白くても人目に付かないとそのまま消えるでしょ
進撃の巨人や鬼滅の刃も漫画の時は大して人気なかったけどアニメの作画のおかげで爆発的な人気起こしたわけだし
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pxcwvVCop
>>63
SIEさんの広告宣伝費は任天堂より遥か上なんですよね…
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/8ewvUHZ0
それと宣伝不足とかかな
インディーズが大手みたいにcmや広告出せる訳じゃないし
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dPof5gxu0
PS商店街に出店すれば昔は客がたくさんいたから適当にやってても売れた
ソニーがCM売ってくれたりもして人が多かった
それがすっかり寂れて客が減ってCMやる金もなくなってきて更に新規がこず、空きテナントよりはマシだと入れた老人集めて羽毛布団売るような怪しい店だけが増えて余計に誰も近寄らなくなった
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1FmaUx2t0
大衆に売るには宣伝が必要。SNSが発達した今なら埋もれずに済むゲームもあるのかもね。
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:etDIo+NNp
現代で神ゲーで埋もれてるゲームって例えば何?
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xUF+1H2B0
主にPS界隈でこんなに面白いのに何故売れないんだ
とかうろたえてるの見ると哀れに見えるね
だってお前らが面白いと思うソフトは新しく入ってくる層に
なんらアピールしてこなかったじゃない
選民主義的な思想こじらせてライト馬鹿にしてきたツケだよ
お前らは馬鹿だ、から入るコンテンツに誰が触りたいと思う?
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B6QzsGxc0
面白いじゃなく面白そうと思わせなければ売れない
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gtSn6XpJ0
ちょっとカッコつけた言い方になるけど誰も遊んでない時点では面白いも面白くないも存在しない
沢山の人が手にして遊んで初めて面白いと面白くないが生まれる
故に売れたのに面白くないはあっても面白いのに売れてないはありえない
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pFm74roDr
>>72
交遊関係が広い方々が面白いと口コミしないと厳しいのでわ?
ボッチが、ネットの時代だし宣伝効果ある、と宣伝したところで誰よコイツ参考程度にするわ、でオシマイ。
ネットはまだまだその程度かと。
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pFm74roDr
けどなぁ、俺でもPS2は買ったのに遊んだソフトはメガテン3ノーマル、FF10、FF12、キングダムハーツ、ペルソナ4、ウィザードリィなんたら。
他のソフトに求心力はなかったっけ。
ウィザードリィなんたらはお店に行って面白いかな?って思って購入。
他は知名度で。
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:01xEiaE10
卵が先か鶏が先かだな、この場合は面白いが先かな。売れたから面白いのか、面白いから売れるのか。
引用元
コメント
日本における洋ゲーについては該当すると思う
洋ゲーについては日本人にとって面白くないから売れないってケースが多いのでは
洋ゲーだから売れないわけじゃ無いよ。
現実問題テトリスやスーパードンキー、マインクラフトなんかは売れてるでしょ。
戦争続きの欧米と違って、戦後70年以上平和な日本では人殺しゲームが嫌われているだけ。
あるよ
WiiUが壮絶にコケただろw
それでも面白いゲームに全力してたのでSwitchで新ハードになった時にバカ売れした
知る人ぞ知る良ゲーなんていくらでもあるからな
だからその手のゲームは教えてもらって楽しめたり、教えたゲームに喜んでもらえると嬉しいもんだ
どんな宣伝されたって「面白いかもしれない」どまり。
自腹を切って買うんだから、「面白いはずだから買おう」までいかないと買わない。
口コミなんかが購入の指針になるのはそのせい。
でもやっぱり初めて買うときには、口コミもないから手が出にくい。
そうすると、作ってるメーカーの「信頼」が購入の指針になる。
「前作は面白かったから」「この会社のあの作品は面白かったから」
購入層が大きいところに売るには、この「信頼」が何より大事。
本スレ>>1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfk4G5xBp
>一つだけあり得る
>ハードが糞すぎて足を引っ張ってる場合だ
リターナル「わ か る わ」
サイパン「わ か る わ」
大神なんかは評価の割に売れなかったんでなんか賞もらってなかったっけ?
最初のポケモンとか、よくもまあ面白いって評判になるまで持って行けたよなぁと思う
ガンダムのような、ウケる要素はあって、サブカル黎明期で、誰かが掘り返して広めようとしたから成立した感じのヤツ
少し前だったらDCやGCみたいに「面白いけどハードの不振が響いた」って事情はあっただろうけども、今のPSは…ね?
PSは不振もそうだが不審で不信だからなぁ
面白さが伝わらないと駄目だし、ハードが買えないとか高いとかハードルが高いと諦めちゃうし、
他のゲームをやってると手が回らないとかタイミングの要因もあるし、面白さはあくまで商品力の
一部でしかないのが難しい所だな。
まだ発売前で面白いかどうかもわからないけど絶大な人気で関連商品は軒並みヒットしていた鬼滅はPSで出るってだけで発売前からコケ確定していた
有名なオプーナなんかも普通に面白くはあるが売れなかった部類だよな
昔はそういうの結構あったと思うわ
オプーナは誰も気に掛けてなかったソフトだったけど発売延期してわざわざマリギャラと同日にぶつけて来て2ちゃんでAAネタにされた
Switchのソフトは中には「面白いけど売れない」ものもあるかもしれない
PSのソフトは「面白くないから売れない」ものしかない
ただそれだけ
売れたのに面白くないゲームは売れたじゃなくてメーカーが小売に押し込んだの間違いやろ
あるいは投げ売りセールしまくって数字だけアピールか
OTOGIなんかもそうだけど初代箱とか知名度が無かったりする場合はそういうのも多かった
アスカ見参も当時はワゴンで売られまくりその後面白さが広まって大高騰したしな
初代HALOも伊集院が面白いと友達の芸人を誘い仲間を増やしたエピソードも有名
PSOも色んな賞を数十と貰う名作中の名作だけどやっぱりDCだったから一般的な知名度は無かったし
その後PSOに影響を受けたモンハンがPSでヒットした訳だし知名度はやはり重要
知名度というかハードの普及な
アライズのスレで「ハードを持って無ければ購入を検討もしない」というのがあって
なるほどと思ったよ
ソフトが面白いからハードを買う、もしくは検討するからその理論はハード脳過ぎる
売れるための要素が面白いだけではないので面白くても売れないはあり得る。それと我々の言う面白いゲームや良いゲームはほとんどの場合我々の好きなゲームなのだと思う。
人がゲームを買う理由は一つじゃないだろ
「面白いかどうか」以前に「そのゲームが自分に合うか」「好きなジャンルか」「好きなキャラクターか」など色々ある
「合う人間が少ない」「ジャンル的に人気がない」「キャラデザがイマイチ」等の理由で「面白くても売れない」という状況は容易に発生しうる
実際ゼルダとかswitch買ったらまず買えと先人がアドバイスしてるのに1割程度の人しか買ってないからなぁ
ブレワイ2直前に一斉トライアルやるだろうから買ってないやつはその時にとりあえず一回プレイしてほしい
あれを食わず嫌いするのは勿体なさ過ぎる
>>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M7UKDgQ50
>>>>1
>>艦これ改とかもっと売れても良かった
でも一応19万本売れてるんだよね
何を出しても10万本売れないって言うのがどんだけ凄い事なのか分かる
艦これキャラのデザインは何とも引っかかるものがあるのでゲームとしてもっと試行錯誤ほしかったな
面白いと云うけど オタク臭い絵がキモい
面白いと云うけど ホラー苦手で手が出ない
面白いと云うけど 画面暗すぎて食指が動かない
面白いと云うけど 知らんかった
面白いと云うけど ハード持ってない、売ってない、買う気がない
面白いと云うけど 興味のないジャンル
…いくらでもある。個人的にはあんまリアリティ出しすぎない事が、こういう部分にかからず幅広く売れるコツだと思う
わかる
刺さってほしい対象の為に掘り下げたコアなゲーム作るならいいんだけど、例えばアンダーテイルみたいなのをリアリティ上げて売ってもみんなが遊んでみる気にはならんと思う
インディーズによくある 大手でも新規IPは偶にそうなる
任天堂タイトルだとWiiの斬撃のレギンレイヴやパンドラの塔とかがそれにあたるかな
この2タイトルはホント面白かったのにセールス的に成功とは言えなかった
switchでリマスター出してくれてもいいのよ?(チラチラ
面白ければ必ず売れるなんてことはない
でも売れないことには理由がある
極端な安売りとかフリプをカウントしたりね
初動の差はあるだろうけど一般に流通しているハードで誰でも買えるという条件は同じであれば、今の時代に面白さが口コミで広まらないという状況が発生するとは考えにくい
マイナー作品を掘り出して宣伝することに情熱を注いでいる人間も少なからずいるわけで、そういう人間にすらスルーされるのであれば一般的な感覚で面白いと言える作品ではないのだろう
魅力があれば売れるなんてのは完全な誤り
より多くの人に広く知れ渡った上で「流行してる」だの「面白そう」といった付加価値が必須
サクナヒメが売れたのも、隠れた名作だなんて言葉も完全にこのパターンよ
ライブアライブが昔は評価低くて投げ売りされてたけどニコニコで歌が広まったりして今回のリメイク版は予約ランキングにのるくらいだから知名度は本当に重要ですねぇ
PS2から伝統的なのが面白いけどロードが糞
PS5は飲食店に例えると、一見さんお断りの常連のみがいる居酒屋みたいに
初めての人がやるにはハードルがすげー高いんやないか?
まず衝動的にやりたくなっても本体が手に入らないという致命的な問題もあるし。
そのハードル高い居酒屋、酒も料理もテカテカ光って見栄えが良いだけで、メニューもステーキや餃子とか濃いのばっかりで、オマケのお通しも調味料に課金しないと食べれないし、流行りの店のパクリばっかりみたいだぞ
ついでに言うとクソまずい
しかも店主が怪しい菜食主義の宗教団体にハマってるらしくクソまずい合成肉メニューばかり勧めてくるし
無料サービスらしい某国産菓子もなんか怪しいし
何より客が食品サンプルみてるだけで食通ぶってるし
更には子連れ客に対して店員が「お子ちゃま」とか言っちゃたり、昔からのメニューを化石呼ばわりするような教育がなってないのしか居ないと言うね
>>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M7UKDgQ50
>>>>1
>>艦これ改とかもっと売れても良かった
実は以外と良作なんよな
確か20万本くらい売れてるし、VITAであること考えるとかなり売れた方じゃないかと思う
アークライズファンタジアはおすすめWiiシリーズ合算で8万本だったかな?ゼノブレイドに次いでWiiで楽しめたRPGだったのでもっと売れて欲しかったよな。確かみんなのニンテンドーチャンネルで評価シルバーだったよね
どんなにハードが悪くても売れるには売れるよ
人気ハードのが跳ねた売上を見せるだけ
wiiuとSwitchのスプラとかマリカ8でわかるだろ?
ムービーとグラがいいだけで面白くない売れないが正解となっている現在
売り上げ=面白さではないぞ