1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FGJb5ELbM
FORZAForza Horizo??n5のアメリカとイギリスの手話が3月1日に到着します
にトーマス・ハリソン-主ポストする 2022年2月28日Forza Horizo??n5のアメリカとイギリスの手話が3月1日に到着します
12月に「InnovationinAccessibility」でゲームアワードの称賛を受けた後、ストーリーカットシーンの手話が間もなく
Forza Horizo??n5に到着します。
2022年3月1日にリリースされたシリーズ5アップデートの一部として、プレイヤーはアメリカ英語とイギリス英語の両方で
ゲーム内のネイティブの手話を選択できるようになります。
https://traxion.gg/american-and-british-sign-language-arrives-on-1st-march-for-forza-horizon-5/
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfYC6g870
ポリコレを掲げる企業がすべき事って
キャラをブサイクにする事じゃなく、取り残されがちな人を大事にする事だよな
キャラをブサイクにする事じゃなく、取り残されがちな人を大事にする事だよな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iuvL25dFa
手話って国によって違わない?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gg+v3zAA0
>>3
だからまずアメリカとイギリスだぞ
だからまずアメリカとイギリスだぞ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8culqAgo0
ワイプで人が出るのウザイけど手話は顔の表情も重要だからな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u8b+SpU/0
日本の手話には非対応なのか
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qKTaxgK/0
身体障害者向けコントローラー作ったりとMSは頑張ってる
本来なら業界全体で取組むべきよ
本来なら業界全体で取組むべきよ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:atiGVISsa
>>8
そうだね
そうだね
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Oiw/fbjla
>>8
アダプティブコントローラは良いね
Kinectも聾唖の人の入力補助デバイスにカスタムされたのを障害者施設で見たことがあってめちゃビックリした
Holensも3は開発中止とかデマが流れたけど、遠隔医療やパイロットのシュミレーターとか建築分野とか色んな用途で使われてるんだよね
アメリカ軍から300万台くらい受注受けたのも大きいね
軍事転用に反対なエンジニアもたくさんいるみたいだけど
アダプティブコントローラは良いね
Kinectも聾唖の人の入力補助デバイスにカスタムされたのを障害者施設で見たことがあってめちゃビックリした
Holensも3は開発中止とかデマが流れたけど、遠隔医療やパイロットのシュミレーターとか建築分野とか色んな用途で使われてるんだよね
アメリカ軍から300万台くらい受注受けたのも大きいね
軍事転用に反対なエンジニアもたくさんいるみたいだけど
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AsbxgSogd
日本語吹き替えも頼むわ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QkmaMqAN0
日本人のために吹き替えたのみます
聞こえてないのと同義
聞こえてないのと同義
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:46KSewiM0
金ある会社がこういう事やるのは良いことだな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kEcEQclCa
手話もいいけど、日本語音声も頼む
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QkmaMqAN0
そりゃまた英語圏優先かよとしかいえないわな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:drfwnLnQ0
こういう取り組みはいいと思う
ゲームのアイディアとして逆輸入できたりするし
間違ってないポリコレ
ゲームのアイディアとして逆輸入できたりするし
間違ってないポリコレ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k4BkJ7Ka0
アダプティブコントローラーといい
MSのこういう姿勢は評価してるよ
俺にゃ恩恵ないけどな
MSのこういう姿勢は評価してるよ
俺にゃ恩恵ないけどな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qXamsWz7a
>>19
アダプティブは一応容易に拡張が可能なデバイスとして健常者でも使い道はある
(需要はともかくとして)
アダプティブは一応容易に拡張が可能なデバイスとして健常者でも使い道はある
(需要はともかくとして)
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5drsdm5m0
アダプティブコントローラーを正式ライセンス品として売ったのはホント評価できる
マイクロソフトみたいなプラットフォーム屋さんが1枚噛むだけで、入力信号の規格化が進んであらゆる障害に対応しやすくなるからね
マイクロソフトみたいなプラットフォーム屋さんが1枚噛むだけで、入力信号の規格化が進んであらゆる障害に対応しやすくなるからね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O4PtmHvW0
お姉さん可愛い
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KQha2h+V0
取り組みは評価するけど派手に事故りそう
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BTXZQrxK0
動画見たら思ったよりデカデカと表示されてた
感情が伝わりやすいってのはありそうだな
感情が伝わりやすいってのはありそうだな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rKRxzK0Id
日本人の聴覚障がい者に対する理解の無さが分かるスレ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k4BkJ7Ka0
まぁ20みたいなのはラスアス2作ったスタッフからしても迷惑だろうけどな
お前らが掲示板でイキるために実装したんちゃうんやで
お前らが掲示板でイキるために実装したんちゃうんやで
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QkmaMqAN0
そのきめ細やかな配慮を日本人にも一ミリでもしてくれ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cPbXWspda
アダプティブコントローラーを、品薄の時期に
必要にかられてもないのに買ってTwitterで自慢してたやつ
全員財布なくして、帰り道でうんこ踏めばいいのに。
必要にかられてもないのに買ってTwitterで自慢してたやつ
全員財布なくして、帰り道でうんこ踏めばいいのに。
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8YqolDyla
「目が見えるなら手話も字幕も変わらないだろう」
まさにそういう考えで長年軽視、放置されてきた問題への対応が始まったわけで
そこになんの問題があったのかわからない健常者から見たらそりゃあ理解できない話になるよ
まさにそういう考えで長年軽視、放置されてきた問題への対応が始まったわけで
そこになんの問題があったのかわからない健常者から見たらそりゃあ理解できない話になるよ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DEZ8oVTQa
字幕より吹き替えの方が良いのと同じで字幕より手話の方が良い
ってのはなるほどと思った
それに対して手話使うやつは文字も読めねーのかって返ししてるやつはヤバいと思った
ってのはなるほどと思った
それに対して手話使うやつは文字も読めねーのかって返ししてるやつはヤバいと思った
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8culqAgo0
>>49
いや手話だとワイプで画面を占有するしゲーム性自体を変えてしまうからな・・・テレビでも字幕あるのに手話通訳
入れるってのはあんまりないし
いや手話だとワイプで画面を占有するしゲーム性自体を変えてしまうからな・・・テレビでも字幕あるのに手話通訳
入れるってのはあんまりないし
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iSOWjjlm0
自動運転サポートといいこれといい
MSは本当の意味で平等に力入れてるな
口だけポリコレ銭ゲバ団体と根本的に違うわ
MSは本当の意味で平等に力入れてるな
口だけポリコレ銭ゲバ団体と根本的に違うわ
コメント
本当の意味でのボーダー無くすって試みは良いよな。
差別はアカンが、ポリコレ配慮とかぶっちゃけどうでもいい。
特定の価値観の押し付けじゃなくて、人々が待つ背景、資質、能力の違いから来る壁を取り除くというのが本来のポリコレのあるべき姿だし、こうやってそれを実現しているのを見ると、本場アメリカの最先端を行く企業は視点が違うな。
どっかの表現規制で偏った価値観に迎合してるプラットフォームXはやってる事が中共と変わらん。
Switchと箱は良い話と前向きな話ばかりで見てるだけでも嬉しくなるからええわ
字幕は読む習慣が無いと表示されてる間に読み取れないとか聞くね、
日本でも劇場洋画離れで字幕で映像見れないとか。
MSのお抱え開発でも日本語がほぼ入らなくなったのはOne時代が日本で暗黒時代過ぎたからだよな。
ForzaHorizonとか2までは吹き替えられてたけど3からは字幕で走ってる最中に字幕読めるか!とは思う。
字幕でいいじゃんと思ったが、なるほどね
独り言を頭の中で文字では出さんやろ
聴覚障害の方の中には手話で独り言をする人もいるらしい
我々にとっての口語は手話なんよ
英米以外は日本式で国際統一してるのに・・・日本式未対応なんかい。
これが本来の意味でのポリティカル・コレクトネス対応だよなぁ
全員に会話禁止で手話でのやり取りを強要するのが昨今のポリコレで、本来のポリコレはこうだよな。似てるようで全然違う
スタンプ使ったチャットじゃいかんのか
…と思ったがこういう思考こそ問題を軽視する第一歩なんだよな
反省せねば