あまり語られないけど、なぜPCエンジンは生き残れなかったの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZdkAjKSp0
その話をこの板で一度たりとも聞いたことがありません

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rZ7XKtSPa
オタクに媚びたから

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1M/v/6S8p
色々高かった印象しかないな。黒いカニパンみたいなやつ家にあったけど

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+AZVY5Xva
PC-FXが死んだだけで普通に共存してたぞエアプ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BCRHv1xY0
ちゃんと楽しかったし戦争の概念もなかった

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:93YBUQf0r
意地になってたセガがおかしいだけで、NECの引き際は妥当

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8UMg5eTs0
PCエンジンは、FCやSFCに比べたら負けてるけど成功してると言って良いだろ
問題はPC-FXに繋げられなかったことだ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+AZVY5Xva
ファーストのハドソンの桃鉄もボンバーマンも接待ゲームとして既に完成されてたからな
友達とマルチタップさえあればもう接待

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UQxGXiGgM
末期にアニメ挿入ゲーや同級生とかトキメキメモリアルとかが売れてそう言う2Dアニメゲーが作りやすい後継機が失敗しちゃたんだよね
NEC自体もバブル崩壊の処理やdos/5
互換機の登場とかででそれどころじゃなくなったしね

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EIpkkdrz0

>>13
そこのVを5って表現する人初めて見たww

5番目じゃなくて /Visual

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cnYWE84Wd
後継のPCFXが失敗しただけ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FaRPQ6tH0
ハドソンも任天堂くらい内部留保持ってたら死なずにすんだろうか

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uDzWjuA90
PC-FXで完全に外して死んだ感じやろ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UsqxDYGA0

美少女モノ路線に舵きり過ぎて死んだ印象
PSがこれと同じ道辿って死んだのは印象深いよな

まあPSは辛うじて残ってた最後のその糸を自分で断ち切っただけだが

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jahJJobT0
やはりね、組長の貫禄という物が必要でね

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:odN45bpzM
PCエンジンは別に失敗というほどでもない
ディスクにしてから滅びがはじまった

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iVf2CDnqd
PSと同じでサードだよりだったから

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f8Im8qP/M
アーケードカードで延命した方
次世代機の波が来てたけどFXは誰が見てもあかんかった
中~後期らへんのHuカードに名作がある印象

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nKbW/IO5M
任天堂が多様性を認めないから

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8McEydjj0
PCエンジンって8bitだったっけ?

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+AZVY5Xva
>>27
ハード的にはスーファミよりファミコンに近い
凄いファミコン=PCエンジン

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A57wJHa30
スパグラの次にウルトラグラフィックスとか欲しかったな
ただBG1面更に増えただけとかで

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+PBOagXbd
当時知らないけど2番手面してるメガドライブより明らかにソフト揃ってるよな?

 

100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H4plxw1n0
>>31
セガが言ってた2番手ってのは、
世界合わせてってことかと。もちろん大部分が北米分

 

106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:obz+/wCO0
>>100
世界で売れることは重要だよ?
セガサターンが教えてくれた

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ywVnWfOS0
セガサターンに受け継がれただろ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DZ/W+eCw0
天外3を出していれば
移植やリメイクで食いつなげたと思う。

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+AZVY5Xva
>>33
ネオジオの真伝って全然移植されないしプレミアになっちゃって

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hEsjHZQAr
もうホームエレクトロニクスはなくなっちゃった

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g0s+7WQrd
天外魔境ってドラクエFFくらい売れてたの?

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+AZVY5Xva
>>37
天外魔境シリーズ累計で220万本だって

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oAcer6z70
ナムコがめっちゃソフト出してたな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z17lljwC0

売上ではドラクエ・FFには及ばないが、まだ世間はファミコンだった時代
イベントでキャラがどんどんしゃべったり、アニメみたいなムービーが挿入されたりと
近未来のゲーム感が半端なかった。インパクトは絶大だったな

当時ハドソンは「納期は絶対に死守してくれ、その代り予算はいくら使っても構わん」と指示してたらしく
とても予算がかかってる贅沢なゲームだった。まさにバブル期を象徴するゲームだったと思う

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ux/KQ9i00
PCエンジンは寿命を全うしたが
PCFXが糞過ぎた
本体糞デカい
値段糞高い
性能糞低い
SS、PSと比較してストロングポイント一つも無し

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+AZVY5Xva
>>42
結局天外魔境の続編はサターンのが発売されてるしなw

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z17lljwC0
>>43
あれも出来は結構良かったんだがなあ
しかし運が悪い事にFF7・そしてリメイク版ドラクエ3という二大巨頭と
発売時期が被ってしまい全然注目されなかった不運な作品

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cZQeS2hm0

PCエンジン末期はCDロムでのアニメ系ギャルゲが主力になってたので
PC-FXはその延長でハード作っちゃったんだな

「アニメ系ゲームがいっぱい出てる」のと「アニメ系ゲームしか出来ない」の間には越えられない壁があるわけだが
そこをあんまり理解してなかった感じはある

 

引用元

コメント

  1. コア構想じゃなくて最初からゲーム機としてマーケティングしてたら良かったのに

  2. PC-FXは相応にソフト出てればまた別の道も開けたかもしれないが、ソフトがなさ過ぎた。
    NEC自身が牽引する気がなさ過ぎたのが問題。

  3. >>26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nKbW/IO5M
    >>任天堂が多様性を認めないから

    多様性を認めろみたいに言って批判する連中は
    批判してる相手を「多様性の一つ」ってことを絶対に認めないよな

    • 多様性が生まれること自体は誰も否定しないのにな
      それが環境に適応できずに滅んだだけで

    • ソニーがやってる事任天堂に擦り付けるの
      ホントゴミだよなファンボ

  4. >>44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cZQeS2hm0
    >>PCエンジン末期はCDロムでのアニメ系ギャルゲが主力になってたので
    >>PC-FXはその延長でハード作っちゃったんだな
    >>「アニメ系ゲームがいっぱい出てる」のと「アニメ系ゲームしか出来ない」の間には越えられない壁があるわけだが
    >>そこをあんまり理解してなかった感じはある
    今のPSみたいだな。PS2までは中期くらいまでは色んなジャンルのゲームが遊べたのに続編物や特定のジャンルしかでなくなって一般層がいなくなってしまった

  5.  PCエンジンとCD-ROMは成功の部類だったが後継機種が高価格でソフトが無かった為終了。おそらくはNECが傾いてたからじゃないかと思われる。

  6. NECのやる気のなさとセカンド的立ち位置だったハドソンの資金難。
    そのうえでPCFXの大コケやからな。
    FXでアニメ調のときメモ3出してもらうよう動いていればワンチャンあったろうけど、既存ユーザーの囲い込みみたいな動きも一切なかったし。
    当時の9821のソフト戦略の延長みたいな立ち位置のくせに、PCゲーオタに振り切るわけでもなく、アニメファン取り込みは完全に道踏み外しとる。

  7. PCエンジン自体は十分時代作ってた
    PC-FXが伸びなかったのは、スーパーCDロムロム引っ張りすぎて次世代機の移行がPSSSにあらかた持って行かれてしまったのもあるんじゃないかな…

    • 遅かれ早かれ3D無視のFXのコンセプトじゃどう足掻いても売れなかったと思うわ

  8. とは言えNECとハドソンがメインで支えていたと考えると逆によくやったな…という気分にはなる

  9. RPGが主役になった時代にセーブできないpcエンジンはオワコンになった

    周辺機器買えばセーブやらパワーアップやらできるんやが、熱狂的な信者しかそれについて行けなかった

  10. 機能強化したファミコンって作りで
    あそこまで戦えてたんだから
    よくやった方だろ

  11. PCエンジンはファミコンやメガドラ世代として普通に天寿を全うしただろ
    生き残れなかったというか買ったヤツを見たことなかったのはPC-FX

  12. DOS/VのVはVGAのVやろ

  13. PCエンジンDuo-Rとか持ってたな。アレは良かった
    …当初のコア構想って何ッスか?って代物だったけどさw

    そして、PC-FX…当時1台が30万円~のPC-98XXシリーズとの接続・連携が前提だったハズだが
    そんなモノがライト層に普及する道理などない
    発表翌年にWindows95が登場し、インターネットの一般普及と共に
    PC-98系は一般家庭から退場していく事になるから、尚更無理だわ

    • 98前提なのはPC-FXGAという98用拡張ボードでPC-FXは普通のゲーム機だ

  14. 93年の時点でソフト発売本数はメガドライブに
    抜かされてるし、もう勢いはなかった

  15. ぶっちゃけ
    売る場所・買われる場所が無くなっていったからだろ
    だからセガもああなった
    任天堂はおもちゃ屋や中小デパートなどに販路があったからまだ生き延びられた

  16. PC-FXで道を間違った
    ゲーム業界がポリゴンゲーム黎明期で
    今まで作れなかったゲームをバンバン出して熱狂してる時代に2D特化じゃ勝負にならない
    しかもPSやSSでも普通に2Dアニメとかやれたからな

タイトルとURLをコピーしました