やはりおにぎりや海外ロケと同じスクエアの血が流れてる…
https://www.nintendo.co.jp/interview/az3ha/02.html
これ、実は笛をつくるところからやってるんですよ。
実際にレコーディングで使われることを前提に
モノリスソフトでデザインし、
それを篠笛の職人さんに笛として作ってもらい、
漆塗りの職人さんに装飾をしていただきました。
ゲーム部分をちゃんと作った上で趣味要素に走るなら好きにしろって感じかな
ゲーム上のキーとなるサウンドの話だよ?
楽器は同じ形状でも個々に音が違うから
特徴的な音を奏でる楽器の調整はよくあること
バンドやってる人がギター何十個も持ってるのと同じさ
>>3
イベントシーン≒ムービー 扱いなんか・・・
ぎりぎり間違っては無いが、原文通りの イベントシーンや、映像での カット のニュアンスある言葉を使わないと誤解生みそう
グラガグラガのアイデンティティ破壊するのやめーや
楽器は素材で音が変わっちゃうので
それぞれ決まった木材や金属つかわんと音がパチモンにしかならん
テイルズアライズを馬鹿にできないレベルだわ
>>8
モブ顔 は多い方が良いの?
モブ顔 は少ない方が良いの?
それはどういう批評なん?
既に国内外でキャラの創作絵いっぱい書かれてて
不人気アライズよりかは遥かにキャラ人気出そうだけどな
素材は竹とはいえ、漆塗りだから相当金かけて作ってそう
>>10
手作りの調整いれたものだと1万円くらい (塗塗り含めても)
竹のこだわり選別やると倍くらい
そんなに安いんだ…
じゃあ別に批判するほどでもないか
こんな物に金掛けるならその金でゲーム作れよ!!!!!!!!!
笛でゲーム作れるのかよ!!!!!!!!!
金は貴重なんだぞ!!!!!!
>>13
サウンド担当が、キーとなる特殊な効果音や環境音で数万~数十万(1つでなくもろもろ含め)書けるのは映像やってるならわりと普通かと
オーダー以上にこだわる部分はサウンド担当の自腹というのが多いがw
変な楽器使おうとする奴とか居るからな
謎の古いメロトロン用意させたり
音鳴らすだけで何十万とかボッタクリじゃん
いまどき数万円あればギターでも笛でもラッパでもピアノでも買えるのに
ほんとアホだな
あれは趣味の延長上だし
そんな金も掛かってねえだろう
モンハンもモンスターフィギュア作ってたけど
ちゃんと笛の理由があって、本当に元スクエニの人間か?って思った
なんか任天堂の思考回路に似てきてる気がする
スクエアの人間なら、楽器のサイズとか関係なしに格好いい(厨二)楽器が召喚されるところやぞ
任天堂がモノリスを買収した理由に
もの作りのスタンスの話あったからな
元々似かよった部分あったんだろう
あと実際に笛を吹いてる映像で、ソニーのヘッドホンが出てきて笑ってしまったw
流石はソニーさんやね
チャンと創っとくと
オリジナルな音源以外にも
コンサートや展示とか色々使えるしな
もし数十万なら安すぎ
ゼノブレの規模なら100万程度で何か変わるってこともないな
せいぜいデスマ中の差し入れが牛丼からウナ牛に変わるくらい
コメント
相変わらずの、働いた事がないのか、バイトか無能ゆえに作業しか与えられてないのを仕事していると勘違いしてる馬鹿の批判は見るに耐えない
石の写真撮るのに海外に行く事と比べたらなんでも無い
FF15っのおにぎりってそんな重要だったのか
知らなかったよ
なんたってあのリヴァイアサンと同じデータ量だからな
とても重要なアイテムだったに違いない
そもそもいつも思うのだが
キャラや世界観は洋風なのに
なぜ、おにぎりなんだろ?
物語上重要な役割を持っていてゲーム中に何度も聞くことになる笛の音にこだわるのと、重要でもないオニギリやらフィールドの岩やらにこだわるのでは全然意味合いが違ってくると思うけどな
街の中でもエポナに乗れたり、騎馬戦のある
ゼルダの伝説トワイライトプリンセスでは開発スタッフに
実際に乗馬体験をさせた、と社長が聞くで宮本さんが言ってたけど
乗馬の経験は他の作品の乗馬シーン等でも活きるだろうけど
おにぎりや岩に情熱を注いだ経験はいったいどこで活きるんだろう
全体が良ければ岩やおにぎりへの熱意だって評価されてただろう
細部に神が宿るのは全体ができているって前提条件あってのことだからね
作曲のプロの意見を取り入れるのと素人が思いつきでやってることを一緒にするなよ
>>23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rjxL2MGi0
>>あと実際に笛を吹いてる映像で、ソニーのヘッドホンが出てきて笑ってしまったw
>>流石はソニーさんやね
あれソニーのCD900STでしょ?
楽曲制作とか音の編集をするプロの現場では必要不可欠レベルのめちゃくちゃ良い道具だと思うんだけど
主人公とヒロインを象徴するアイテムであるゼノブレ3の笛とどこのあるのかも分からないFF15の岩が同列に見えるのか
ソニーのモニターヘッドホンは業界スタンダードだからな
アウトプットはある程度均質でないと同じ音にならんので意味がない
あとFF15に関しては他の部署が仕事遅すぎて暇を持て余した結果でもあるのでその…一概にデザイナーが悪いと言えないというか…
ただまあそこまで拘って音作っても再生環境の最底辺がスイッチ本体のスピーカーに設定される以上意味あんのか感はある
要はFFスタッフが全員無能だっただけだな
>>他の部署が仕事遅すぎて暇を持て余した結果
自分たちに割り当てられた仕事が終わって暇なら別の仕事を貰えば良いんちゃうの?って思うんだがどうなの?
それしか出来ないってわけでもないんだろうし、忙しいところのサポートいけよって思うわ
>>再生環境の最底辺がスイッチ本体のスピーカー
サントラとかも出るんちゃうの?
その仕事の采配はディレクターとかその会社の開発を統括している人間の仕事。
モデラー視点で各タイトルの進捗率が判る訳ないだろ。
「別の仕事を貰えば」ってちゃんと書いてあるし、自分の判断で他の手伝いを勝手にやれとは言ってねーよ
上にお伺いを立てて「ブラッシュアップ重ねてもっとクオリティ高めてくれ」って言われたのであればそれをやるしか無いが
前提が違うと思う
ff15はゲーム本編がガッカリだったから岩の写真撮りに行ったりがバカにされてる
こういうの聞くと高橋やモノリスのメンツって良くも悪くもスクエニには馴染めねぇわ
ちょっとまともすぎる
>>25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aFwa4APrM
>>>>19
>>音鳴らすだけで何十万とかボッタクリじゃん
>>いまどき数万円あればギターでも笛でもラッパでもピアノでも買えるのに
それで好みの音が出ればの話だけどな
音楽やってるやつが「ここでギターの音が出れば何でも良い」なんてなるかよ
例えばキャラが手紙を書くシーンで(キャラのイメージに合った)文字の綺麗な人に頼まずにスタッフの下手くそな字が使われていても文句言わないのか?
>実際にレコーディングで使われることを前提に
>モノリスソフトでデザインし、
>それを篠笛の職人さんに笛として作ってもらい、
>漆塗りの職人さんに装飾をしていただきました。
個人的な受け取り方になるんだが、
「笛の音にもこだわりを持って、ゲームをつくってます。」としか受け取れないのだが?
他の人も言ってるが、材料や仕上げ方によっても、音が変わるし、
実際にゴムバチと木バチで、鉄琴等を叩くだけでも全く違う音になるしね。
ファンボの分までゼノブレ3を楽しんどいてやるよww
ゼノブレ1も巨神と機神の模型を作ってからフィールド作ってるのだがな
笛はPVでも象徴的なシーンで出てきたけどFF15のおにぎりも象徴的なものだったんだろうか
悪い意味で象徴になってしまったからなあ
無駄と必要の違いでしょう…
ゼノブレイドの笛は所謂要所で出てくる重要なアイテム、FF15のおにぎりは食べるシーンすら存在しないデータでしかないのだから…
FF15はカップヌードルがめちゃ重要じゃなかったか?
(未プレイ動画勢)
本当、言われて悔しかったんだな…
FF15が言われたのは内容が糞だったからだろ
だから岩やおにぎりにこだわってる場合かってつっこまれた話なのに
>>25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aFwa4APrM
>>>>19
>>音鳴らすだけで何十万とかボッタクリじゃん
>>いまどき数万円あればギターでも笛でもラッパでもピアノでも買えるのに
だから買ったんだろう?
>>31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hhz8BUiT0
>>高く見積もっても二本合わせて100万前後だろ
>>ゼノブレの規模なら100万程度で何か変わるってこともないな
>>せいぜいデスマ中の差し入れが牛丼からウナ牛に変わるくらい
スクエア時代から修羅場の食事は出前だったけど、今はどうなんだろ?
(モノリスがナムコ内にいたころ、修羅場の食事はコンビニ飯だった原田がモノリスの部屋のドアの横にある出前の食器をみてカルチャーショックを受けてる)
>>149: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QY1MiAed0
>>>>8
>>既に国内外でキャラの創作絵いっぱい書かれてて
>>不人気アライズよりかは遥かにキャラ人気出そうだけどな
不人気というか誰も気にしてないっていうか
はー、高級志向とかほざいてるくせに、
音は電子音でええやんとか笑わせてくれるじゃないか
しかし、インタビューに載ってる画像や動画みると
やっぱ職人すげえなってなるな
FF15で一番アレだと思うのは、開発チームはあの体たらくでTGAのGOTY取る気満々だった事