【疑問】スト2ってなんであんなに面白くて皆熱狂してたの?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IkpXUU88a
最近の高クオリティ格ゲーに比べると、バランスも悪いし大雑把なゲームなのに

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i0UZD7Ps0

あの潰れたBGM
あの潰れた音声
暴力的ゲーム
アレが人間の遺伝子に響いた

そして続編は全部ダメだった
ただのカプコンの内輪ゲーになった

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IkpXUU88a
>>2
スト2ダッシュは大ヒットしてたし、ターボも面白かったぞ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RKpl4fQ/a
30年近く前の作品を今のクオリティと比較してどうすんだ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IkpXUU88a
>>3
今の格ゲーやりたいと思うのか?

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OmDKNp0Rr
今のモーションのどこかクオリティ高いって?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MOrQl8YRp
これしかない需要

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HKxxR5Gsa
今でも楽しめる良ゲー

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YhEV5gut0
対戦バランスはまあ酷いが
1Pアクションゲームとして見て優れていたからだよ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CJT+RrQe0
今の浮かせてペチペチ叩くのより楽しいからさ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9lRSjiOi0
スト4以降は色々盛り過ぎで見ていてもつまらん

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CAsx2XWY0
バランス良いってのが面白いとは違うからな~。

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bpiO//4c0
当時ゲーセンで知らない人と対戦できるのが画期的だったな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YhEV5gut0
地元じゃ無印で熱心に対戦してる奴らはそれほどおらんかったな
ダッシュになって一気に増えた印象だった

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NVR5XU49a
当時はまだ経験値がみんなフラットだったからな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6XAPvSlv0
ストⅡサムスピKOF95くらい一発が重いほうがよかった。ヒット音も気持ちいいし

 

180: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0dpJKHivM
>>16
サムスピは通常技一撃がイカレてるが面白いな
初代バーチャも当たりどころが悪いと一撃で持っていかれた印象

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YZmjPawT0
ブロッキングを覚えたらバランスの差が埋まってどのキャラでも戦えるスト3rdが最高傑作
なおどうしようもない12とショーン以外

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XAYOd3+M0
>>17
春麗とユンの上2つもどうしようもないぞ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vDA01u5v0
ジャスコのゲームコーナーから波動拳やらソニックブームやらダルシムステージの象の声やらがそこら中から響いていた
年上の兄ちゃん達がそれに群がっていた
その雰囲気だけで祭のようにワクワクした
ワクワクしながら横でジャンケンメダルゲームやってた

 

140: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iibebt950
>>18
あの赤色発光ダイオードイカサマじゃんけんか
原始人の的当ての奴とかもやってそう

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:va++wxUr0
ストⅡ当時の盛況をキープするならパッド操作が主流になるようなベースを作り上げるべきだったのかもしれないな
そこが現状スマブラとその他格ゲーの決定的な差だから
まぁ当時はアーケード主流だったしそっちのほうが儲かったんだろうきっと

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:irUL9cRYa

一般人が格ゲーやってたのはターボまでだな

そこからは一部の格ゲーマーのものになった

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gtOL7Ewda
>>20
スーパーストⅡまでやな
そっから2D格闘が増えてバーチャ辺りで完全に格ゲーマーとそうじゃないので別れた

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xSajG6W20
変なキャラが変な技出しながら戦う変なゲーム

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QJpTNa/U0
当時はスト2が圧倒的高クオリティに見えるほど
のドット絵全盛時代でそれしかなかったからってだけだよ
バーチャファイターとかと同じ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3J5ZwxyK0
みんな初心者だったからじゃね?

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QJpTNa/U0
バーチャファイター2の盛り上がりは社会現象レベルですごかったけど3でることにはもう
話題にすらされなくなってたからな

 

144: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zHXVlutvd
>>29
2は芸能人が筐体ごと買ったりしてたよな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tasoLHHE0
半グレのたまり場のゲーセンで灰皿飛んでくる感じがマッチしたから

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IkpXUU88a
>>30
それはさすがに年代が違うぞ
スト2が出た頃は駅前にポップで明るいゲーセンがあって、誰もが普通にアーケードゲームで遊んでいた

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oaKsl3hV0
一番のストリートファイターは、リアルバトルオンフィルム

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YZmjPawT0
カプコンはストZEROからキャラの塗りがアニメ絵になったからその辺でオタクの需要になった
KOFが硬派な感じのドット絵だったから丁度そこで住み分け

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7p/JdTbw0
人と人とが対戦することに特化したビデオゲームがそれまでなかったからな
blogとかメルマガとかで一方通行だった環境にtwitterみたいなSNSが登場したような感じ
他人と格付けしあって承認欲求満たす気持ちよさを知ったらそらもう離れられませんわ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+aZ58zV6d
皆技を単発ブッパしてるだけでレベルが低かったからすべての人が楽しめた

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i2Ht2+kC0

ゲーセンに行かないやつは知らんだろうがスト2が流行ってた時期なんて一瞬で
それから5年も10年も何もなく置きっぱなしでどこの店でも端に追いやられてたんだぜ
龍虎や餓狼2あたりではもうSNK一色だった

おそらく誰に聞いてもSNKの印象が一番残ってる、CMにしても量が桁違いだった

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:va++wxUr0

>>36
ガロ2や龍虎が頂点に立ったことなんて一度もないだろ
ガロスペの頃はスーパーストⅡと人気を2分してたし、サムスピ1作目も出てきてSNKが大分幅利かせてた記憶はあるが

ちな都内(というか馬場)の状況な

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i2Ht2+kC0
>>61
おまえの屁理屈だとスト2が頂点に立ったことすらないだろ
どこが2分や

 

82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:va++wxUr0
>>68
??
そんなムキになるようなことか?
単純に当時の背景の認識共有したかっただけなんだけど

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g2Uym1Bi0
打撃が当たった時の音が好き

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YZmjPawT0
>>37
スーファミ初代のヒット音が好きすぎてスパ2とかアーケードスト2初代とかが逆にコレジャナイ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i/NMUeYlr
餓狼伝説は対戦はしないけど流行ってた
1人用がキャッチーだったからなのかも知れないが

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i2Ht2+kC0
当時も言われてたが小Pや小Kを連打すれば池沼でもコンボみたいになるのが
馬鹿にはウケたんだろうけども、その手の馬鹿はほとんど高齢者しか残ってないあたり
世代特有でもあったんだろな

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z1OTZr2w0
>>39
連打でコンボになんかならんけど
SNK一色だったとか的外れすぎ

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i2Ht2+kC0
>>48
コンボなんて表記すらなかったがエアプさん?

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0vw2ovZJ0
皆初心者で同じ土俵からいっぺんに始めたからじゃないの
あんなムーブメント二度と味わえんだろうな

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YhEV5gut0
画廊伝説は当時キャラ人気は勢いあったと思うわ
特に2辺りから
ただゲーセンがSNK一色というにはまだまだったかな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wktaeCmL0
あの頃は家で遊べるスーファミとは隔絶した性能差がアーケード筐体にはあったからな
今はアーケードでしか体験できないってのがないからつまらん

 

引用元

コメント

  1. ファンボーイと呼ばれる人種がどうして発生するかの貴重なサンプル

  2. ID:i2Ht2+kC0が必死過ぎる

    • しかもエアプ過ぎて笑える、連打してるだけじゃCPUにも勝ててないだろそれw

  3. ゲームの面白さや評価は、その発売した時代にもよるからね

  4. >>36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i2Ht2+kC0
    >>ゲーセンに行かないやつは知らんだろうがスト2が流行ってた時期なんて一瞬で
    >>それから5年も10年も何もなく置きっぱなしでどこの店でも端に追いやられてたんだぜ
    >>龍虎や餓狼2あたりではもうSNK一色だった
    >>おそらく誰に聞いてもSNKの印象が一番残ってる、CMにしても量が桁違いだった

    >>68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i2Ht2+kC0
    >>>>61
    >>おまえの屁理屈だとスト2が頂点に立ったことすらないだろ
    >>どこが2分や

    調べてみたが、スト2が1991年2月、餓狼1が1991年11月、龍虎1が1992年9月だったわ
    今でこそネタになるけど、餓狼1は大味すぎてゲーセンで盛り上がるようなゲームじゃなかったぞ
    龍虎1はマシになってるけど、それでもアーケードで対戦する人はほとんどいなかった
    SNKが本格的に人気が出たのは、サムスピ・ガロスペ・龍虎2・KOF94・その他のタイトルを
    立て続けにリリースしまくった1993~94年あたりからだよ

    • だって初代餓狼は残影拳やってるだけで終わるからw

      • そういう意味で「子供でもエンディングまでいけるゲーム」だったんだよな
        餓狼1はその点での功績がでかい
        誰も難しいだけのゲームなんかやりたくない

        • 当時は子供だったけど
          あの頃は難しいゲームが挑戦甲斐があって人気だったけどな
          サムスピも餓狼スペもKOF94も異常なCPUの強さだった

          餓狼1が微妙なのはアーケードで使えるキャラの少なさと、操作しづらい操作性のせいじゃ無いかな

          • 初代餓狼は一人用だったからね
            たしかX68Kとかの移植版なら対戦できたと思うけど
            残影拳が完全にバランス崩壊させてるからねゲームになってない

            • 餓狼1対戦できるぞ
              乱入すると協力プレイになって
              勝ったら対戦になる

  5. 龍虎シリーズは対戦ゲームとしては振るわなかったっけど初代は地味にインカムが良かったので長い間全国のMVSに入ってたね

    • 1人用ゲームとして面白かったからね

      ボーナスステージで超必殺技を会得したりステータス上げたりできた

  6. >これしかない需要

    コレよね…あの時代にピタッと嵌まってた感じ
    ヴァンダム主演のよく分からん実写映画とかもできたりしてなw
    あんなのでも割と楽しめてた良い時代だったわ

    • 元ゲーム知ってればあの映画は別の意味で楽しめたなぁ。ナッシュ(アメリカだとチャーリー)とブランカが同一人物とかナッシュに改造処理を施すドクターダルシムとかホンダVSザンギの怪獣大決戦とか。

  7. みんなロックマンのボス戦が好きだからそれならボス戦だけにして
    更に信長の野望のように選択したキャラが主役になるゲームにすればいい
    と言ってできたのがスト2

    • その妄想はどこから湧いてきたんだ

      • 妄想ではなく当時のカプコンファンクラブ会員に届いた雑誌に書かれてたんよ
        だからあまり知られていないだけ

  8. 今流行ってるエぺとかFortniteも30年後には「こんなの流行ってたんだ」って言われてるぞ
    時代背景を考慮出来ないのは頭が弱い証拠

  9. >>47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IkpXUU88a
    >>>>30
    >>それはさすがに年代が違うぞ
    >>スト2が出た頃は駅前にポップで明るいゲーセンがあって、誰もが普通にアーケードゲームで遊んでいた

    それも違う
    30のはインベーダー時代だけど47のは新しすぎる
    KOFとか出た時代はそれくらいだけどスト2やダッシュの時はまだそれの中間

    • もっと言うと駄菓子屋やスーパーの店頭に筐体が置かれていた

      • うん、まだまだゲーセン自体は暗いイメージがあって学生は、たちより禁止にされてた
        明るいところでできたスーパーのお陰はでかいと思う

        ちょうど風営法が変更になって
        少しずつ変な店が無くなっていったのもこの頃だけどね

  10. 感受性を刺激する新しい要素だったから
    格ゲーだけじゃなく脳トレもMMORPGもSNSも同じ
    で、結局慣れて刺激がなくなってくると陳腐化する、そうさせないように各社は手を加え続ける
    他に引き出しがない会社はそれをひたすら擦り続ける

  11. 使用可能なキャラが8人居たのが大きい
    同年に餓狼伝説も出てたけどこっちは3人しか使えなかった
    その後同じく8人使用可能なワールドヒーローズが出てくるまで
    ほぼ1年半くらい対戦格闘というジャンルはストⅡの独占と言っていい状態だった

  12. 当時はまだカジュアルなジャンルだったのが大きいと思う
    攻略情報で溢れてないから、みんな我流で初心者でも楽しめる余地があった感じかな
    特にスト2はダルシムとか本田とかキャラのインパクトも強くて、見てるだけでも面白かったし

    今はコンボ知ってるのが前提だし、初心者狩りする輩や口出しする名人様が増えすぎたせいで限られた環境でしか楽しめなくなってる印象

    • 当時は地域どころか店舗ごとに低レベルな対戦やっていて初心者が入りやすくまた多かったな

  13. 当時は単なるアクションとしても出来が良かった
    あんなに技が多彩でキャラも立ってるゲームは他になかった
    ただ動かしてるだけで楽しかった
    今はもっと良質なアクションがいくらでもあるので、対戦という需要以外では時代遅れなアクションという感じでしかなくなった

  14. スト2は家庭用ゲーム機(SFC)を買ったキッカケだったなー
    土日は朝から翌日の晩まで友人連中と集まって対戦してたがネオジオ持ちこむツワモノも居たりしてそんなに上手くなかったけど楽しかったよ

  15. 少し後だけどマブカプ系が駄菓子屋に置いてあったりしたなぁ

  16. どのキャラも妙に魅力的に感じる。動かしてて楽しかった
    世界飛び回る設定もまだ海外まで距離があった頃でワクワクした

タイトルとURLをコピーしました