最近のゼルダってあまりにもジブリを意識しすぎじゃないか?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N/wf4pDV0
ティアキンのリンクの右腕とか、コログの森とかモロだろ

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:467xxM+30
>>1
そんな事ないぞー
blank

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TgPJN7hqd

>>1
その気になればアシタカのオープンワールド作れそうな気はする
blank

ただアニメゲーに任天堂がそこまでする理由もないという

 

151: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pKQ7juzy0
>>1
モロの要素なんかあったっけ

 

158: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fAtC5KPr0
>>151
モロの声ってアルセウス三輪さんだったんだな…

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a3Z7BVscM
ジブリ作品間隔が遠くなりすぎて
ジブリってどんな?と言われてもわかんねーよ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pxUpjnov0
マスターソードのある森は昔からあるし、アシタカの腕は勝手に動くだけじゃん

 

130: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:23i9gK9w0
>>4
西洋モデルのゼルダが最近だと和風に寄りすぎてるって事でしょ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ApPzNRnaa
ナウシカとラピュタともののけは意識してるんだろうなってのは分かる
俺はそういうの好きだけどね

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AUq8J/Lv0
ブレワイはもののけ
ティアキンはもののけ、ラピュタ、ナウシカごちゃ混ぜって感じ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:51KT9Go00
>>6
そんな大昔の作品持ってこられてもな。

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ApPzNRnaa
ガーディアンからしてラピュタのロボット兵じゃね?

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a3Z7BVscM
もののけって何年前?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yE2aGP+70
別メディアから持ってくるのは別に気にならんけど
チャンコロみたいな露骨なパクリは気になるな

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N/wf4pDV0
ブレワイティアキンのジブリの真似はオマージュ
原神のブレワイの真似はパクリ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ApPzNRnaa
>>11
流石にモーションパクリまでやらかす所は論外

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EOg/WBt40
タイ人出て来てないだろ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T2kaHPQma
ティアキンの鳥はナウシカのメーヴェだよな
風に乗ってる感がよかった
今では扇風機や武器が搭載されたけど

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FTqRwzhL0
ゼルダでいうとトワプリの神獣?聖獣?だっけか
あれのデザインとか面だけの賢者がジブリっぽかった
後者は河の神

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wk+2Gw8hr
パクリ云々の話をしだすとナウシカもデューンとか地球の長い午後とか元ネタは別だからなあ
パヤオもオーニソプターに関して触れてるし

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:puN/4NBud
ジブリがゼルダの真似しただけなんだよな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FTqRwzhL0
零式バイクが出てくるとこはラピュタっぽい

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l+cMEQ5Zd
小田部羊一さんをはじめとした、東映のレジェンドの影響じゃないの

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:buNfCLom0
>>21
これだよな
パヤオも源流は東映動画だし

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ApPzNRnaa
サトリはもろにシシガミだな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yE2aGP+70
ナウシカとか映画しか見てないやつがほとんどで話にならない

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ApPzNRnaa
>>23
ドルクとかオーマを語れって事?

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yE2aGP+70
>>27
結末も知らんのに何語るねんって話

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U/v+rB0+0
だったら今度は任天堂がジブリをゲーム化したらいい
いいの出来るで

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H1JGnuQb0
ジブリのスタッフがいるんじゃないかってくらいブレワイ系統のゼルダはジブリっぽいな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a3Z7BVscM
ナウシカ映画は原作が無いからGOさせない!って言われて
じゃあ原作書くわって宮崎が書いた漫画だろ?

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c/5Wqe1X0
>>26
解散して実際にデザイナーにジブリ組も入ってきてると思う。表現や演出にまんまジブリな部分も散見されるし
タクトの頃から、任天堂でもゼルダに限ってはジブリを意識してる部分があるんだよな。小田部さん繋がりもあるけど

 

70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jKLGVfjA0
>>68
風のタクトはジブリじゃなく東映動画な
ほんとこの手のニワカしか言ってないよな「ジブリに影響受けてる!」ってw

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:51nBoo2A0
いっそ任天堂にナウシカでも作らせろ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a3Z7BVscM
むしろ未来少年の方のコナンを語った方がいいのでは
むっちゃ壁登るし

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AUq8J/Lv0
Bgmもブレワイからジブリっぽい雰囲気になったよな
それまでは全然そんなことなかった

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kLfuOQPM0
任天堂のナウシカは興味あるけどホグワーツ並の雰囲気ゲーで終わりそう

 

引用元

コメント

  1. 単にブレワイ世界が縄文文化と禅思想ベースで構築されてるだけやんけ

    • というか、現実のハイラルはモンゴルの地名だしな
      言うほど西洋ではない

      • ハイラルはモンゴルにほど近いけど満州じゃないかな

  2. いま東映公式youtubeで『どうぶつ宝島』が配信されてるが
    これ監督が池田宏さん(任天堂では主に人事関係を主導)
    実質的な世界観製作が宮崎駿さん
    キャラデザ森康二さん
    チーフアニメーターが小田部羊一さん

    だからある意味この話にピッタリだぞ

    • ちなみにこの映画で小田部さんが描いた『波』の表現がその後のデフォルトになるくらい影響力でかかった

      何の因果か風タクで『三次元空間で二次元のような波表現を再現する』という同じような苦労をするハメに
      小田部さん自身は関わらなかったそうだが

      • たしか夢島リメイクPVのアニメは元ジブリの人じゃなかったっけ

  3. 今の若い人にジブリとか言っても分からないと思うぞ
    もう何年前だと思ってるんだw

    • 和風でアニメ調のヤツは全部ジブリって言いそう

  4. それ観て育った世代が作ってるんやからやからしゃあない。
    洋ゲーはハリウッド、和ゲーはアニメの後追いの部分はある。

    • 何か如何にも小島みたいな映画コンプレックスが抱えてそうな幻想だな

  5. ジブリの真似って…自然が多いって点しか共通点がないだろ…
    スレ主は巨大ロボがでるゲーム全部にガンダムのパクリとか言い出しそうだな

  6. そもそもラピュタはガリバーのラピュータのパクリだろ
    ほとんどの先品も宮崎駿自身が色々なところからインスパイア受けてると明言してるし

  7. そら創作物で有名処の影響はあるものよ。
    七人の侍がスターウォーズになってガンダムになるとか。
    ディズニー動物アニメからジャングル大帝になってライオンキングになるとか。

    問題は二ノ国になるかブレワイになるかよ。
    ジブリ絵柄以外に縋るものが無いのと、キチンと面白い上で絵柄がジブリ風味のものと。
    完成度の違いとも言えるか。

  8. ジブリ自体が絵柄と演出と曲除けば統一感そこまでないやろ
    なんなら絵もちょいちょいバラけるし
    ついで言えばジブリオリジナル作品て数えるほどしかなくほとんど原作物

  9. 映像表現のお手本の一つにもののけ姫は確実にあるでしょ
    そもそも風のタクトの物語は宮崎駿ジブリっぽかったよ

    • せいぜいコログが微妙にこだまっぽいぐらいだと思うが
      全体的な作風は単なるオリエンタル風ってだけだし

  10. 岡田斗司夫がyoutubeで解説してたけど本来はジブリがやらないといけない正解はゼルダの様な”ゲーム”を作る事だったんじゃないかとは言ってたね
    ジブリの方向性が映画一辺倒だったから宮崎駿本人の作り手の限界が来てしまったんじゃないかって
    今のジブリの惨状を考えるとまあそれも一理あるよな

    • 手を広げる事が悪いとは言わないが、そんな安易な事やっても絶対失敗するやろ
      CGアニメに手を出して失敗したのが直近のジブリだし

    • あいつが正解を見つけられるなら、あいつはユーチューバーなんてしてないよ

    • むしろ旧東映動画(大川社長時代)の作風を最も受け継いだのが任天堂まである
      東映動画自体は社長が変わってからマジンガーZやジャンプ原作もののような玩具タイアップが中心になっていくので

    • 映画をゲームに変えた所でなんにも変わらんだろ…
      そもそも映像作品作ってるところにゲーム作れは乱暴すぎる
      「〇〇と協力して作ったゲームの方向性は魅力的だったからこっちの方向でも行けたんじゃないか」みたいのがあれば別だが
      ラクガキ王国と二ノ国以外でジブリが協力して結果残したものって何かある?

  11. いや、そうじゃなくて祟り神に蝕まれて右手犠牲にするも呪いが手に残るシーンと、最初の瘴気食らうシーンがそっくりだったり
    風の壁が強すぎて入れない巨大な積乱雲の塊とか
    空の庭園で働くロボの扱われ方とか
    オマージュだと思うけど横で見てるうちの嫁がいちいち喜ぶほど彷彿とさせるように作ってると思う

    • 逆に言えば全体の内のそれぐらいしかない
      “あまりにもジブリ過ぎる”は確実に言い過ぎ

  12. 「今まで誰も見た事の無い絵柄・構図に挑戦する」とか言い出して、今まで一般大衆に受け入れられていたものを全て避けてナンジャコレなモノをお出しされるよりはずっと良いと思うけれど。

    絵柄で言えばポリコレとかは大衆の好みを敢えて避けてチャレンジしているけれど……。

  13. ジブリよりも東映動画組が任天堂に入ってたのでな

    • 細かい事実とは違うけど、ざっくり旧東映動画から
      スタジオジブリ
      東京ムービー(現トムス)
      などに枝分かれしてると考えれば理解しやすい
      その中の一つに任天堂があるって感じ

  14. 一番意識してたのはトワプリとかスカウォぐらいの頃じゃね

タイトルとURLをコピーしました