FF16開発チームのポリシー「自分たちが遊んで面白いと思えるものを作ろう!」←これ

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P1Cc0BXi0

https://www.jp.square-enix.com/recruit/career/bu-bd/3bu/index.html

第三開発事業本部のゲーム開発ポリシーは、「自分たちが遊んで面白いと思えるものを作ろう!」です。そんなの当たり前じゃない?と思う方も多いかもしれませんが、この当たり前のことをしっかり実行し、利益を上げ、その利益を使って自分たちの考える「面白いもの」を作り続けることは、当たり前に思えて、とても難しいことだと思っています。
そして、第三開発事業本部は、このポリシーに則っていれば自由度の高い開発部門です。

これなんだったの?

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVouKEgH0
とても難しいことだから出来なかったんだろ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yUjO4XT10
カプコンは駄遺産て呼ばれてたな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NLa7/9SW0
才能ないな!
やめたらぁ?ゲーム開発

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DGbE8qHH0
ムーヴィと劣化QTEが大好きなんだろ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oxDNe7j/d
面白くないっていったらホラナで洗脳して面白いと言わせるってカラクリが分かっちゃったからな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kLC663si0
開発になにかしたかい?

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K1WFC81J0
自分達が遊んで面白いのはいいけどその次は?
自分達”だけ”になってたら意味ないよ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:26b/P1/Wr
アレが面白いと思うゲームがアレなんだろう

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nM4fNEYv0
だから独りよがりになるんじゃねえか
多くの人を楽しませる気が無いなら同人でやれ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KG4YAd7Ep
ファイナルファンタジーXVI鋭意制作中って書いてあるけど新生FF16作ってるのか?
旧FF14同様にしょっぱいゲームにワザとして新生商法狙ってるの?

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J8xINlUYa
薄々感じてたが第三は解体して再編すべきでは

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hyHxu0EX0
難しかったですね…

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mRd8lRgZM

>第三開発事業本部では、スクウェア・エニックスの代表ブランドである「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」、そしてHDゲームからソーシャルゲームまで、多様なタイトルを手掛けています。

え?ソシャゲも吉田チームなの?そりゃソシャゲもダメになるわ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/cUgDdNb0
それって 「自己満足」 だろ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tZb3kn5T0
30分も単調な作業させる召喚獣バトルやりたかったんか…?
作ったからには何が何でもずっとやらせたいってエゴしか感じないわ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mRd8lRgZM
でも絶対にテストプレイとかしてないよね

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dmmp6uznd
独りよがりに徹しきれなかったから中途半端なゴミになったのでは

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f7dqBwnO0
コンセプトは別に良いと思う
でも時代のニーズやら色々な物が欠けてる

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nF2HTdeI0
たまたま特殊な性癖のやつが集まってたらどうするんやろ
億単位の金ドブになりかねんな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hL7NZfiT0
同人作品と商業作品の違いが分かってないのだろう

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LnN4kgIC0
こいつらにとってはムービーがご褒美だったんだろうよ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MpWLxjwK0
自分の作ったものには得てして甘くなるんだからちゃんと部外者にやらせろ
そしてその意見を受け入れろ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6xkqeoJy0
パチスロっぽくなった原因

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lnj+yAck0

何度か言ってるけど、エンタメのものづくりのスタートとして、それは間違ってないんだよ。
最初から客や世間が求めるものを模索すると、とっちらかって収集つかなくなる。

まああくまでもスタートだけの話ね。

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mPy8UdUt0
ゼルダ「ゼルダファンが面白いと思うものを作ろう」

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KKlSeSrZd
かつては大衆やライトゲーマーに支持されてきたFFとは程遠く名ばかりのゴミになるわけだわ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JILhQ/cP0
これだから萌え&良ゲーがつくれず
隣国に掻っ攫われる訳だなw
萌え入れるとどうしても下に見るのか
ゴミ同然の手抜きゲーしか作られん

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rdeum3Dg0
これは巨大なリソースを召喚獣に注いでそのコンセプトが失敗したのが要因だからもうどうにもならない

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6oKWGjlv0
価格を理由に次世代が1億程度に留まると見て
従来より高かった現Switchは発売前に何台売れると予測したんだろうか

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:quYqaDBr0
自分たちが満足できるもの=作品
お客様が満足できるもの=商品

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7lD0QInY0
他人をバカにしすぎてる発言よ
ちなみにこれ、真のバカの特徴そのものな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eK2I1OwTd
自分たちがおもろいからムービィ作り続けたのか。
ユーザーの事何も見えてないのな

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D/IjFqDp0
そもそも面白いと思ったのか?

 

引用元

コメント

  1. 自己満足なこだわりの姿勢自体はそこまで悪いとは言わんけど莫大な予算融かしてやることじゃねぇな
    そういうのは低予算を熱意で乗り切るタイプのところでやれ

  2. 逆に考えるのが東洋の知恵なんだけどさ。

    西「己の欲する所を人に施せ」(マタイ伝)
    東「己の欲せざる所は人に施すこと勿れ」(論語)

    自分がして欲しいことを他人もして欲しがってるかなんてわからんが、
    自分がして欲しくないことは他人もして欲しくないと思ってる可能性が高い。

  3. >>1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P1Cc0BXi0
    >>第三開発事業本部のゲーム開発ポリシーは、「自分たちが遊んで面白いと思えるものを作ろう!」です。そんなの当たり前じゃない?と思う方も多いかもしれませんが、この当たり前のことをしっかり実行し、利益を上げ、その利益を使って自分たちの考える「面白いもの」を作り続けることは、当たり前に思えて、とても難しいことだと思っています。
    >>そして、第三開発事業本部は、このポリシーに則っていれば自由度の高い開発部門です。
    >>これなんだったの?

    独りよがり

  4. 上司が面白いというものを否定は出来んよな

  5. 作ってる方がこれつまんねえな……って内心思ってるけどジャラジャラ姫プ少年(50)がギャオるからやむを得ず言う通りにしたならまだマシで
    アレを疑う余地なく面白いゲームなんだ、俺たちのポリシーに沿ったものなんだと信じ込んでたらマジで救いようがない

    • 本当にそこなんだよ問題になってくるのが
      今までなんだかんだで予算や納期や工数の関係から妥協してたとかなら百歩譲ってまだわかる
      全力であれが面白いゲームだと思ってるならいくら金や時間かけても面白くならないから絶望しかない

  6. 任天堂の関係者以外に触って貰って意見を聞くってやり方がいかに大事な事なのかよくわかる。

    • 昔のドラクエでもユーザーに触って貰って意見を聴くとかしてたんだがスクウェア側にそんなモン無いみたいですね

  7. 吉田「俺が考えたんだぜお前らみんな楽しよなぁ?」

    • 脅迫じゃねーか

  8. 自分たちは自由度の高い開発スタイルが良いと思ってるのに、ユーザーに提供するゲームには自由がない
    根本から考え違いしてるんじゃないですかね

    • 自分たちが作った最高のエンターテイメントをそのまま楽しんで欲しいからね
      プレイヤーに操作なんてさせたら、台無しになってしまうでしょう?

  9. “面白ければ、なんでもアリ!”と言う事は?
    詰まらなかったら、何にもナシ!
    つまり虚無ゲーなんだよね

    • 違うだろ
      「開発は例のアレを面白いと思って作ってる」だろ

      より救いようが無くなった?
      それはそう

  10. スクエニのインタビューはその場かぎりの適当な発言だから真に受けない方がいい

    FF13の時、売らずに持ってたら良いことあるかも発言を忘れてはならん

  11. あんたは何のために料理作ってるんだ。お客さんに喜んで貰うためじゃないのか。みたいな台詞、ボンバーマンジェッターズにあったよな
    まさにこれよ

  12. >>36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JILhQ/cP0
    >>これだから萌え&良ゲーがつくれず
    >>隣国に掻っ攫われる訳だなw
    >>萌え入れるとどうしても下に見るのか
    >>ゴミ同然の手抜きゲーしか作られん

    フォトリアル洋ゲーを叩き棒にして萌えゲーを排除してきたこれを言ってるのが笑えるわ
    奈須きのこに土下座でもして「FGOを最新鋭のグラフィックでリメイクさせてくれ」とでも言ってくれば?

  13. それで、できたのがベッドとか砂利なん?
    アホやなあ

  14. 極々一部の狂信者には刺さるからセーフ
    尚黒字化

  15. 「自分たちが遊んで面白いと思えるものを作ろう!」
    で出てきたのがFF16

    ゲームメーカー向いてないよ

  16. 言動に誠意ないのよ

  17. 面白いものを作るのは難しいって言ってるっつーの

  18. FF13の元開発者が電ファミで自己陶酔入った作文を寄稿してたり
    FF15でパケに誰も興味ない寄せ書きなんてものを入れてあったり
    少なくとも自分たちは本気で楽しんで開発しているのは間違いないだろう

    • 「自分達がゲーム業界の中心で世界を動かしてるんだ」みたいな勘違いした驕りが透けて見えるね

      • よくも悪くも人気業界だから席に居続けられるやつは勘違いしてもおかしくないんだよね

        • 流石に今回のことで多少は目が覚めたでしょ
          冷めて無かったら終わりだよ

  19. スタッフもあの吉のムービィーを作っていて面白いなんて
    ほとんど誰も思ってなかっただろ

    吉正恩の言うことにNOと言えなかっただけで

  20. 自分達が面白いと思うものを作ること自体はいいよ
    けどアレを面白いと思うならセンスないよ

    まあ、後のインタビューで吉田が所々でエアプということはバレてるんだけどね

  21. 「内輪受け」ってたいてい面白くないんですよ

  22. つまり、15が自慰行為ゲーになったのも必然で今回もその傾向っぽいと マジで同人でやるレベルなんだが 金のかかってるだけの

  23. 伸び悩んでる素人がやることじゃねーか>自分が楽しめるかどうか
    客目線で楽しいものを作らないと売れないんだよ

  24. ピクミンでさえ宮本さんがこんなに面白いのに売れないんだろうって悩んでたそうだから大変なのはわかる。初代の歌がヒットしてキャラクター人気あったけど難易度とRTSの取っ付きにくさ、それを上手く初心者にもどうしたら楽しんでもらえるか考えるのがCSのゲーム作りだよね。今の子供達がスマホゲーでRTSに慣れてるのも時代かも。逆に自由のないRPGは今の忙しい時代に受けなかったのかも。

  25. 実力がなかっただけだ。ポリシーは悪くないだろ。

  26. 客が安心して手に取れる&楽しめる商品を目指して作る会社とは大違いだ

  27. 誤 自分たちが遊んで面白いと思えるものを作ろう

    正 自分たちだけが経費で遊び歩いて面白いと思える開発体制を作ろう

  28. で、出来上がったのがムービー大盛り劣化ベヨネッタか
    もうずっとMMOやってろ
    14だと糞つまんなくても持ち上げてくれるだろうからさ

  29. >>39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:quYqaDBr0
    >>自分たちが満足できるもの=作品
    >>お客様が満足できるもの=商品

    任天堂のゲームは「商品」だよな。
    だから消費者は安心して金出して任天堂のゲームを「買う」

    方や、スクエニのゲームは「作品」だから、youtubeで「眺める」のが
    正しい楽しみ方だな。

タイトルとURLをコピーしました